タグ

hatenaと編集に関するgntのブックマーク (4)

  • 【驚愕の大スクープ】twitter界のカリスマ tsuda氏 実は結婚していた!!!

    Naoki @yosomibito フォロワーが1万人くらい減ったかも。 QT @tsuda: 普通に既婚ですが……。 RT @oRHKo: @tsuda 津田さんて、いつから彼女いないんですか? 2011-05-15 03:28:58

    【驚愕の大スクープ】twitter界のカリスマ tsuda氏 実は結婚していた!!!
  • Web、はてな、将棋への思い 梅田望夫さんに聞く(後編) (1/3) - ITmedia News

    (※)この記事は前編の続きです。前編:日のWebは「残念」 梅田望夫さんに聞く ――インターネットの可能性は上から下まで開かれているところにあると思います。梅田さんの著書を読んでいると、例えば、最新刊「シリコンバレーから将棋を観る」の前書きにも、将棋を愛する人物の例として、医者や会社社長など肩書きのある“ハイソ”な人ばかり出てきて、「頭のいい人はすばらしい、頭のいい人は分かっているよね」とおっしゃっている印象を持ちます。 そういう言われ方をすれば、もうみんなそう思っていると思うけど、僕はそういう人間だよ。ハイブロウなものが好きですよ。それはしょうがないじゃない。 それは否定しないよ。僕はそういう人間だからね。でもね、当はできる人が「できない」と言う文化は嫌いですね。当はできる人が「自分はダメである」といってみんなと仲良くせざるを得ない日の社会というのは嫌いですよ。 高校生でも中学生

    Web、はてな、将棋への思い 梅田望夫さんに聞く(後編) (1/3) - ITmedia News
    gnt
    gnt 2009/06/02
    ユカタンは良い記者になったなぁ(何様 / こないだのITpro編集長によるNTTデータ社長インタビュに通じる。記者の挑発力。煽りスキルともいう。/ 方向性を少しでも間違えると「マスゴミ」なんだけどね
  • 編集力というスキル - 川崎裕一 / マネタイズおじさん

    「俺ら、戦のプロだよ」みたいに威張っていた幕末の武士の姿に重なって見える。実際は、鉄砲というテクノロジーで武装した農民が、あっさりと「戦のプロ」であった武士を打ち負かすのだ。 刀で武装した侍と銃を持った農民が1対1で近距離で戦った場合刀の侍が勝つ確率はそれなりに高いだろう。 しかし銃を用いて、距離を十分に保って隊列を組み、弾を切らさぬよう十分に配慮した上で、連続的に射撃していくことができれば、刀を用いて、隊列を組んで向かっていった侍は、ほぼ無残な敗北を喫するだろう。 この違いは何から生まれるか。田端さんは一見するとテクノロジー、ここでは銃と刀だけの問題として、おそらくはあえて、シンプルにしている。 私はあえてそこにテクノロジーに加えて、組織という二番目の要素が大きいのではないかと考える。テクノロジーを組織的に採用し、自らの目的達成のために使うことができるか否か。そこが大事なんだろう。 そし

    編集力というスキル - 川崎裕一 / マネタイズおじさん
    gnt
    gnt 2009/04/15
    はてブニュースの方向性について。かな。剣豪の集団vs鉄砲足軽の組織/対局でもあってる気がするけど文脈的に「大局」と思われ。
  • はてなニュース

    リクルートのデータ推進室は「データの鮮度」を向上させるべく、ニアリアルタイムなデータ転送を実現する技術、CDC(Change Data Capture)を導入しました。その背景と実現までの道のりをさまざまなエピソードとと…

    はてなニュース
    gnt
    gnt 2009/02/26
    ちょw片手間に編集とかすんなwww 悪いこと言わないから外注しろ。媒体か本人かどっちか死ぬぞ。
  • 1