タグ

hogeとwebに関するgntのブックマーク (27)

  • https://tters.jp/quiz?no=3

    gnt
    gnt 2024/05/27
    1ゲットズサー
  • お笑いウェブサービス「ボケて」 使われている画像の「著作権」はどうなっているの? (弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース

    お笑いウェブサービス「ボケて」 使われている画像の「著作権」はどうなっているの? 弁護士ドットコム 4月16日(水)11時47分配信 ユーザーが投稿した画像に対して、別のユーザーがボケたコメントを返す、お笑いウェブサービス「ボケて(bokete)」。一般ユーザー同士がお互いに投稿・評価しあう仕組みで、若者に人気だという。 「ボケて」に投稿されている画像を見てみると、漫画・アニメの一コマやテレビ番組のキャプチャなどが多く見られる。ネット上のQ&Aサイトをみると、「使われている画像の著作権はどうなっているの?」という質問もあった。 もし、こうした画像について、著作権者が「問題だ」と言ってきたら、誰が責任をとるのだろうか。「ボケて」の利用規約には、アップロードされた画像の著作権侵害について「弊社は一切の責任を負いません」などと書かれているが・・・。著作権にくわしい唐津真美弁護士に聞いた。

    gnt
    gnt 2014/04/17
    利用者負担とはいえ、boketeって結構な割合で1画像1ボケの専属ライター的な人に依存してるよね。
  • 幸せゲームが大嫌い (増田追記)

    この間、同窓会のお誘いが来ました。これで3回目ですが、ほんとうに行きたくないので、断りました。 なぜなら、前回行った時に、皆が皆「幸せゲーム」をしていたからです。 社会人になりたての1回目の同窓会は、旧友と会って近況報告するのが、楽しかったのです。 どこそこに住んでるとか、あそこに就職したとか、誰々と結婚した、とか話をして、懐古談に花を咲かせるのって良かったんです。 あの先生はどうしている、とか、あの頃こんなことしたよね、とか、ああ、一緒にあんなバカなことしていたな、とか。 旧友と話をしながら、だんだんと昔の記憶が(美化されて)蘇ってくるもので、なんだかあの頃は良かったなぁ、という遠い目をしながら ノスタルジックな気分に浸ることができたのです。また、順風満帆な友人の話を聞こうものなら、 ああ明日からも自分も少しは頑張ろう、などと元気づけられることも確かにあったのです。 でも、前回の同窓会に

    幸せゲームが大嫌い (増田追記)
    gnt
    gnt 2014/04/03
    違うよ「それなんて健常者の現実世界」ってことだよ
  • - このブログは非公開に設定されています。

    ブログ このブログは非公開に設定されています。 (Access forbidden) 他のブログを探す ブログランキング(共通のジャンル) 1 裏ピク 2 放送事故★お宝エロ画像村まとめ 3 エロ画像まとめ えっちなお姉さん。 4 マブい女画像集 女優・モデル・アイドル 5 AV女優2chまとめ ヘルプ インフォメーション リクエスト 利用規約 障害情報 FC2ブログについて FC2の豊富な機能 スマホからもブログ投稿 有料プラン アルバム機能 おすすめブログ テンプレート一覧 マガブロ マガブロとは? マガブロランキング マガブロの書き方 マガブロアフィリエイト サポート ヘルプ インフォメーション リクエスト 利用規約 障害情報 アプリでもブログ投稿 FC2トップ お問い合わせ 会社概要 プライバシーポリシー 著作権ガイドライン 広告掲載 Copyright(c)1999 FC2, I

    gnt
    gnt 2011/05/09
    クックパッド側は「コミュニティに不快感を与える行為」って伝家の宝刀で速攻あぼんしたらしいよ http://yohoho.jp/4244/
  • 株式会社 立花プロダクション

    立花プロダクションは、芸能界で長年の経験を持ち、才能あるアーティストやタレントの発掘と育成に力を注ぐ芸能プロダクションです。私たちは独自のアプローチとネットワークを駆使し、クリエイティブな分野で輝くスターを輩出しています。 豊かな才能を発揮させるために、個々のアーティストに合わせたカスタマイズされたサポートを提供し、彼らの夢を実現させます。我々は常に新しい才能を見つけ、エンターテイメント業界に新たな風を吹き込むことを使命としています。 私たちのプロダクションは、芸能界の未来を切り拓くパートナーとして、才能あるアーティストと共に歩んでいます。

    gnt
    gnt 2011/04/08
    なぞの作りかけ / whoisしてなんとなくわかった。九州の学生が橘または立花プロダクションのサイトの期限切れをスクウォットしてほったらかし?
  • クローラーってキモイ?

    F / RA.SCAL @dj_failed__ librahack事件のわかりやすいまとめ:googleとかのクローラー(検索データベースを作るためにサイトにアクセスするbot)と同じようなプログラムを組んで実際に運用したら逮捕された 2010-08-23 00:19:42 鎌田敏之 @tkamada_ プログラマのに #librahack のことを話したが、「図書館側との事前協議もなく自分の都合だけで勝手にプログラムでアクセスするのは礼儀も知らない気持ち悪い人間だから、逮捕されて当然」と言われた。なお、プログラムの瑕疵については理解していて呆れるとは言っていた。 2010-08-23 14:37:46

    クローラーってキモイ?
    gnt
    gnt 2010/08/24
    要/す/る/に/←コレとか儀礼的無関心と似たよくある問題でしょ。発言者が特殊な立場だったってだけで。
  • http://www.shinasoba-hokuyu.com/

    gnt
    gnt 2010/02/09
    えーと。TOP差し替わってるだけで下位ディレクトリはぜんぜん生きてるんですが http://www.shinasoba-hokuyu.com/menu/index.html
  • Creately | Visual Collaboration & Diagramming Platform

    Infinite whiteboard to visualize everything 1000+ Templates to get started fast Easy sharing and collaboration Data security with regional data storage Many exporting options including PDF & SVG

    gnt
    gnt 2009/09/08
    こりゃだみだ日本語通らん。Omniで。
  • ソーシャル名刺「Poken」日本上陸--対面のプロフィール交換を簡単に

    欧州で人気のプロフィール交換ツール「Poken」が日でも発売された。自分のプロフィール、ブログのURL、Twitter、FacebookのIDなどを登録しておくと、お互いのPokenをかざすだけでそれらの情報を交換することができる。使用レポートはこちら。 Pokenには小型のセンサーとUSB端子が内蔵されている。このセンサー同士をタッチすると、お互いの端末IDが交換されたという情報と、交換された時刻が記録される。この行為を「Pokenする」という。あるいはPokenのキャラクターが4指であることから、「ハイフォーする」ともいう。 まだこの段階ではPokenした相手とプロフィールは交換されていない。交換するには、PCのUSB端子に接続し、Pokenのサイトにアクセスする。そこで自分のプロフィールを登録すると、Pokenした相手に自分のプロフィールが公開される。相手もプロフィールを登録する

    ソーシャル名刺「Poken」日本上陸--対面のプロフィール交換を簡単に
    gnt
    gnt 2009/03/16
    まぁ日本だと「4本指」な時点で誰も輸入販売元を引き受けられないと思いますが
  • 「mixi Radio」、音楽が聴ける新サービス開始

    利用可能な機能は、「マイ・ラジオ」「アーティスト・ラジオ」「シャッフル・ラジオ」の3つ。 マイ・ラジオはユーザーの嗜好に応じて流れる音楽が変わる、パーソナライズなインターネットラジオだ。嗜好の元となるのは、自分で登録したアーティスト、「スキ/ニガテ」の楽曲評価、再生履歴だ。現在1400万人いるというmixiユーザーの数だけラジオチャンネルが生まれるという。他ユーザーのラジオも聴くことができる。 アーティスト・ラジオではアーティストを軸に同じようなテイストの音楽が流れる。好きなアーティストを選ぶと、自分の好みに近い音楽を聴き続けることができる。 シャッフル・ラジオは他のユーザーが作った楽曲リストをシャッフル再生できる機能だ。「例えるなら、カセットテープやMDで作ったマイベストをオンライン上で共有しているような感覚」(ミクシィ サービス企画部 コンテンツ企画グループ エンターテイメントメディア

    「mixi Radio」、音楽が聴ける新サービス開始
    gnt
    gnt 2008/07/09
    正直「へー。で?」というところ。ただのランダム試聴機と割高サブスクリプションじゃん。mixiの特性と何か関連が? レコメンド精度が問題だけどpandora並みに手間暇かけてるとは思えないし。音楽ファンてシビアだよ
  • Firefoxのメモリ消費量を猛烈に減らすツール"Firefox Ultimate Optimizer" - あまたの何かしら。in はてな

    有名どころでは、about:configから直接いじる方法がありますね。 FirefoxやThunderbirdのメモリ消費量を劇的に減らす方法 - GIGAZINE語圏で紹介されていなかったようだから、書いてみますよ。 使用するのは自己責任ってことでお願いしますね。とはいっても、たくさんの人に使ってもらってレビューを書いてほしいです。私はやりました(以下、実験にて)。実体がわかったので、コメントや追記を見てください。 #追記+コメントは要参照。 Firefox Ultimate Optimizer(以下、FUO)とは メキシコ発のMozilla Firefoxのメモリ消費量を劇的に減らす(あるサイトではdramaticallyではなくdrasticallyと紹介されている。それくらいに凄い。)ツール。Rafael Felipe Sarabia Caravantesっていう19歳の青

    Firefoxのメモリ消費量を猛烈に減らすツール"Firefox Ultimate Optimizer" - あまたの何かしら。in はてな
    gnt
    gnt 2008/01/07
    「メモリが無いならオペラを食べればいいじゃない!」みたいな。追記と※欄も併せて読むこと!
  • 女性型ロボットへの性的欲望の未来 - G★RDIAS

    知らないうちに、女性型ロボットがすごいところまで進化している。しかしどうして女性型ロボットが進化するのか。そのほうが売れると見ているのか。開発者の性的欲望がそうさせるのか。ジェンダーの視点から見たらどうなるのか。 これは阪大で作られたもの。ユーチューブに上げられたもののなかではいちばん人間そっくりのように思う。 これは阪大と提携しているココロ社が作ったもの。商業ベースになるとこうなる。 サンリオが資提供しているのはなるほどと思う。「ダイエット」「セクハラ」とかの言葉が出てきているあたりが注目点か。 これもココロ社で、動きがダイナミックである。 これはカナダの研究者が作ったものだが、 研究者の男が女性型ロボットの胸を触るシーンが収められている。開発者の性的欲望があらわになったシーンであろう。 みなさんのご意見もぜひ聞いてみたい。 ・なぜ女性型ロボットが熱心に作られるのか、それも美人系の?(

    女性型ロボットへの性的欲望の未来 - G★RDIAS
    gnt
    gnt 2007/11/19
    んんー。↓の「勃起した」とか言ってる人はメディア特性(youtubeだから、ってこと)は考慮してるんだろうか。少なくとも、おれが愛地球博で見たコンパニオンロボは不気味の谷を越えてなかった。科博行ってみよっと。
  • 今後10年間のウェブ潮流を10の要素からひもとく

    われわれは現在、一般にWeb 2.0として知られるウェブの時代にいる。このウェブの局面の特徴には、検索、ソーシャルネットワーク、オンラインメディア(音楽、動画など)、コンテンツの集約とシンジケーション(RSS)、マッシュアップ(API)などが含まれる。現在のウェブは主としてPCからアクセスされているが、モバイル機器(例:iPhone)やテレビセット(例:XBox Live 360)などからウェブを楽しむ例も増えている。 ウェブについて、今後10年ほどの間にどんなことを期待できるだろうか。今週の投票でNatC氏がコメントしたように、今後10年間でウェブに最大のインパクトを与えるものは、コンピュータの画面を通じて現れるものではないかもしれない。「オンライン活動は、存在感、移動、買ったり使ったりしたものなどがミックスされたものになる。」また、以下に示す10項目の(あるいはそれ以上の)潮流の相互作

    今後10年間のウェブ潮流を10の要素からひもとく
    gnt
    gnt 2007/10/03
    「バズワード」が抜けてますよっと。
  • [独占単独インタビュー]ティム・オライリーが語る「Web 3.0」とは? | Web担当者Forum

    Tim O'Reilly独占直撃インタビュー Web 2.0の父が語る「Web 3.0」とは? 11月7日から9日にかけてサンフランシスコで開催された「Web 2.0サミット」会場で、「Web 2.0」という言葉を世界に広めたTim O'Reilly氏人に独占直撃インタビューを行った。 Tim O'Reilly氏が考えるWeb 2.0のその先にあるもの、そしてWeb 3.0とは? 協力:インプレスR&D インターネット生活研究所 堀田 有利江 Web 2.0の今後の展開について教えてください。Web 2.0の先にあるものは何と考えていますか? Tim: いくつかあると思う。 1つには、ユーザーデータのみならず、様々な端末やセンサー機器などから収集されるデータの活用法の進化だ。 これはすでに起ったことだが、Web 2.0では、ユーザーにとって容易にアクセスできるアプリケーションが数多く開発

    [独占単独インタビュー]ティム・オライリーが語る「Web 3.0」とは? | Web担当者Forum
    gnt
    gnt 2006/12/19
    というかばずばず。
  • 部落地名総監流出 2ちゃんで「ガセ説」騒動

    差別図書とされる全国の被差別部落の所在地などを記載した「部落地名総鑑」がネット上の掲示板2ちゃんねるに流出したことについて、同掲示板では、「トラップ(罠)に引っかかったガセ情報である」とのカキコミが続出している。しかし、今回は2ちゃんねらー(2ちゃんねるユーザー)の「早とちり」の可能性が高い。 2006年10月27日から28日にかけてJ-CASTニュース、毎日新聞、産経新聞が部落地名総鑑の2ちゃんねる流出について報じた。しかし、2ちゃんねるではこれを「ガセ情報」とするカキコミが続出した。それは次のような具合だ。 「誤報じゃねーかよ。 いいのか?」というカキコミ 「これって、名前欄にふしあなさんで部落総監ゲット!ていう釣りを真に受けただけなんだろ?」「これだけ馬鹿な記事も珍しいな」「J-cast 誤報じゃねーかよ。 いいのか?こんな報道してて」「フシアナとラップに引っ掛かっただけ」 「フシア

    部落地名総監流出 2ちゃんで「ガセ説」騒動
    gnt
    gnt 2006/10/31
    ジョニーさんはいつの間に三重に引っ越してきたんだぜー?
  • スゴイ地図

    マウスを使って地図を移動させることができるので、探せるエリアを自由に決められます。地図の拡大・縮小も思いのままで、もっと詳しい地図で探したり、逆に広い範囲で探したり、と自由自在。地図を動かしても、縮尺を変えても、検索条件はそのまま。例えば恵比寿の「カフェ」を探した後に地図を動かして、代官山の「カフェ」を調べてみる、なんてこともお手のものです。

    gnt
    gnt 2006/09/15
    あまりにも想定の範囲内のオチ
  • 東京オリンピック・パラリンピック招致 | GREEN TOKYO ガンダムプロジェクト

    送料は500円。1万円以上のご注文で送料無料です。 メールが届かない場合はラインにご連絡をお願いいたします。 LINE ID : sapurikan 現在、お振込みから配達まで1~2週間かかります。 下記の口座にお振込をお願いいたします。(先払い) 三菱UFJ銀行 新宿支店 店番:341 普通口座 口座番号 4947550 口座名義 アサノ クニアキ クレジットカード決済不可。お支払い方法は、銀行振り込み先払いのみとなります。 近年、携帯のメールアドレスを利用したご注文が増えていますが、入力ミスだけでなく、迷惑メール設定などが原因で、自動返信メールが届かないお客様が増えております。 お客様からの質問や注文などに使えるLINEのアカウントを用意しましたので、LINEが使える方はお友達登録してLINEでご連絡いただくと確実です。 LINE ID:sapurikan LINEで見積り/注文/問合

    gnt
    gnt 2006/08/22
    写真が高クオリティ過ぎて引く。一発で「仕込み」とわかるのはどーなの。/HOT or NOTの方がまだ健全な気が。つhttp://www.hotornot.com/
  • 「とりあえずググる」を卒業!TOPエンジニアの検索術/Tech総研

    「あの情報、絶対にあったはず!」とわかっていても、ネット上にもPC内にも見つからないという経験は誰にでもあるだろう。そんなヤキモキ解消テクニックを、検索ツール活用の達人に聞く。 さまざまな情報がネットにあふれるこの時代。ちょっとした調べ物で、検索エンジンにキーワードを入れてみたら、何千件もヒットしてしまい、手に負えなかったりする。逆に、どこかに必ずあるはずの情報にたどり着けなくてもどかしい思いをすることもある。 また、自分のPCの中に蓄積される情報も、増える一方。ストレージの容量は幾何級数的に伸びていき、その管理もますますややこしくなっていく。 データが少なかった昔なら、用途別にきちんとフォルダを区切り、さらにそれを階層分けして、整然としたツリー構造に……などということも可能だったかもしれない。しかし今や、そんな手法が通用しない情報の氾濫にさらされているのである。 情報管理は「分類・階層化

  • 広告が効かなくなる世界 - finalventの日記

    発端⇒[R30]: 「メディアイン」というパラダイム で、広告が効かなくなる世界とやら。 それはあるのだろう、というか、意外ときっちり数字で見えるだろう。 というか、米国ではすでにそうだろう。 TVが大衆・広告メディアの王様という地位や戸配新聞という広告が消えることもないだろう、というのとどう整合が付くか。付かないかも。 結果としてはテレビがチープ化しないとダメということになるのか? 映画的なコンテンツが作り込みの最後の砦? とか言いながら実際には映画はすでにDVD市場で保っている。 YouTubeでもそうだが、我々が1950年以降、映像メディアを持ちすぎたということかもしれない。どっかで著作権を変化させるという必要はありそうだし、まあ、米国の自然の流れが決めるだろう。 で、戻って。 広告が効かなくなる世界。そこまでいかなくてとも思うが、例えば、私はすでに広告は効かない。あるいは広告の意味

    広告が効かなくなる世界 - finalventの日記
  • 銀の目 | くまえ〜のホームページにようこそ (熊田えりか)

    gnt
    gnt 2006/07/11
    跡地。hoge。