タグ

techとhistoryに関するgntのブックマーク (16)

  • 「言われてみれば、確かに不思議だなあ」地元住民も存在意義を知らない“森の中の謎ロータリー”…現地を訪れて“歴史の真相”を探ってみた | 文春オンライン

    ◆◆◆ 「謎のロータリーがあるから調べてほしい」 気になった私は、現地に向かった。 三重県いなべ市の青川沿いの道を走る。この時、テレビ番組の撮影スタッフも同行していた。経緯を簡単に説明すると、東海地区を放送エリアとするCBCテレビで昨年春から『道との遭遇』という番組の放映が始まった。毎週、歩道と車道のことしか扱わないという超ニッチな番組だ。 その番組に私は道マニアとして出演しており、スタッフに「とても気になっている道がある」と話したところ、「じゃあ次のロケで行きましょう」という話になった。このロータリーの存在を知ったのも、実は番組の視聴者から私に「謎のロータリーがあるから調べてほしい」と連絡があったからだ。 そんな訳で、テレビの撮影スタッフも連れて現地に向かっていた。

    「言われてみれば、確かに不思議だなあ」地元住民も存在意義を知らない“森の中の謎ロータリー”…現地を訪れて“歴史の真相”を探ってみた | 文春オンライン
    gnt
    gnt 2023/03/30
    なんの気無しに読み始めたら自分のルーツの地域の話だったのでビビった。「にゅうがわ」と読みます。
  • 「YAMAHAのコピペ」ってどこまで本当なの? ヤマハ本社に聞いてきた | i:Engineer(アイエンジニア)

    こんにちは。ヨッピーです。突然ですが皆さんは「ヤマハのコピペ」をご存じでしょうか。 ヤマハの歴史 ・最初は輸入ピアノの修理→楽器関係作る ・楽器やってた流れで電子楽器も作る→DSPも作る ・DSPを他に利用しようとして→ルーター作る という流れで、楽器、電子機器、ネットワーク関係の製品を作るようになった。 じゃ、なんで発動機や家具とかも作ってるかというと、 ・ピアノの修理で木工のノウハウが溜まる→家具を作る→住宅設備も作る ・戦時中に軍から「家具作ってるんだから木製のプロペラ作れるだろ」といわれて戦闘機のプロペラ作る→ついでにエンジンも作る ・エンジン作ったから→バイクも作る ・エンジン作ったから→船も作る→船体作るのにFRPを作る ・FRPを利用して→ウォータースライダー→ついでにプールも作る ・プールの水濁ったんで→浄水器作る ・失敗作の浄水器で藻が大繁殖→藻の養殖

    「YAMAHAのコピペ」ってどこまで本当なの? ヤマハ本社に聞いてきた | i:Engineer(アイエンジニア)
    gnt
    gnt 2016/09/30
    毎度「合歓の郷」ほかリゾート事業が抜けてんぞ!と思ってたら最後に回収されてた。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Pick up the 9th-gen iPad with two years of AppleCare+ for only $298

    Engadget | Technology News & Reviews
    gnt
    gnt 2013/12/24
    これは。
  • フィルム生産激減で遺跡発掘写真が大ピンチ(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    デジタルカメラ全盛時代にもかかわらず、古代遺跡の発掘現場ではいまだに、フィルムカメラが活躍している。デジタルカメラで撮影した画像データを保存するCDなどは湿気や熱でデータが消える危険性があるためだ。しかし、昨年のフィルム出荷量は、10年前の1割近くに激減し、遺跡写真に最適なフィルムの入手にひと苦労の状態で、半永久的な保存が不可欠な文化財写真が危機にさらされている。 ■危機感 デジタルカメラは今ではフィルムカメラを圧倒。写真感光材料工業会や写真出版社「フォトマーケット」の統計によると、35ミリなどのロール式フィルムの出荷量(推計)は、平成9年の約4億8283万をピークに、10年は約4億5788万、20年は約5583万にまで落ち込んだ。 「フィルムはあと数十枚分しかない。一(ひと)現場撮れればいいほうだ」。奈良文化財研究所(奈良市)で遺跡撮影を30年以上続ける井上直夫さん(59)は

    gnt
    gnt 2009/07/27
    「なぜ150年後には生産終了してしまうメディアを保存用に使おうとしたのか」とか「やはりスケッチが万能」「いっそ全て埋め戻せ!」とか / 突き詰めると「何で人間はバイナリが読めないのか」て話に/予算がおりねーよ
  • 任天堂の赤い汚点「バーチャルボーイ」、早急な製品開発が失敗を誘引 ― EE Times Japan

    今回取り上げる「バーチャルボーイ(Virtual Boy)」は、任天堂の携帯型ゲーム機として、最も革新的な機種になるはずだった。「真の3次元(3D)グラフィックス」をコンセプトにした機種で、プレーヤを仮想世界(バーチャル・リアリティ)にいざない、既存のテレビゲーム機では実現できない体験を提供するとうたっていた。1995年に日と北米地域で発売されたものの、現在では同社の歴代ゲーム機の中で厄介者として、主流ではない補足的な位置付けになっている。 仮想現実の実現目指す バーチャルボーイの開発の歴史は、1990年代の初頭にさかのぼる。任天堂のゲーム機開発者である横井軍平氏は、「ゲームボーイ(Game Boy)」の目覚ましい成功によって、携帯型ゲーム機業界で高い評価を受けていた。彼なら何をやっても失敗するはずがないと判断した同社の経営陣は、「鉄は熱いうちに打て」ということわざ通りに、新し

    gnt
    gnt 2009/06/16
     ま た バ ー チ ャ ル ボ ー イ か / でもこういう「分解してみた」記事は00年代的。それとも欧米では前からあったのか?
  • 対人類兵器じゃなさそうな巨大なものは全部クルップが作っているという伝説

    トップ > 都市伝説 > 対人類兵器じゃなさそうな巨大なものは全部クルップが作っているという伝説 いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日 2006.11.24 写真見て、鳥肌が立ちました。GIZMODOで紹介されている巨大掘削機です。リンク先を確認してみると、もっと恐ろしいことが判明します。 リンク: The Thrilling Wonder Story: Even Bigger Machines (dig bigger holes).

    gnt
    gnt 2009/03/19
    あー。あの巨大クレーン、クルップ製だったのか。つながった。
  • http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20080425p401.htm

    gnt
    gnt 2008/04/25
    加藤も復活させてください!
  • 壊れたライブ録音修復で数学者チーム、グラミー賞獲得

    60年前のコンサートのブートレグ(非合法のライブ音源)。 この壊れて折れ曲がった年代物の磁気ワイヤーが、エンジニア数学者という、およそ芸能界とは無縁の一団にグラミー賞を運んできてくれましたよ? 壊れた古い音源を取り返した功績で見事グラミー賞歴史的アルバム部門最優秀賞に入ったのです。 問題の音源はかなり傷んでいて、ワイヤーも何度も壊れたものだったそうな。1949年、ニュージャージー州ニュワークの学生が録音した音源で、最近見つかって再生した際に太古の磁気ワイヤーがビヨ~ンと伸びてよじれ、脆さの余り何度も破損していました。で、チームは視聴可能レベルまで音のクオリティーを回復する新処理技術をゼロから作ることに。 でも、ワイヤーからそ~っと音声をコンピュータに移し取るだけで36時間かかったんだそうですよ? それでもトラックは穴だらけで音がスローになるところや、高周波数不良が至るところにあったようで

    gnt
    gnt 2008/02/18
    すげーぜ!!!! しかもウディ・ガスリーのライブ盤かよ!!!!
  • 東京木材問屋協同組合 - 文苑 - 日本人教養講座 「日本刀」 (其の5)

    人 教養 講座 「日刀」…Japanese Sword… 「♪一家に一 日刀♪」 其の5 愛三・名 倉 敬 世 モシ〃〃,イマアル日刀ノナカデ,ドレガ,ベリーベリーグッド,デスカ ?,と変な外人に聞かれましたら,以下の如くにお答えを願います。 この質問は外人に限らずヤマトンチュー(日人)にも時々聞かれます,この場合は質問者の関心が何辺に有るかにより答えがかなり変化を致します,例えば次の様にです。 イ.製作年代が古く,伝来,伝承,を有し「歴史的価値」の有る物がベターである。 ロ.出来が優れ他の及ばざる物,現存の200万の中でトップの質実剛健なる物。 これらの条件によってもベターでありグッドの中身が大いに変化を致す訳であります。 一般的に刀剣の評価は打ち上がった時を100点とし,それから欠点を差引く減点法が普通なのですが,ぶぅ~ちぁけた話,生まれてこのかた刀には一度も接点が無い

    gnt
    gnt 2007/09/03
    コレより古いのは?
  • 翻訳とレイシズムと責任と - Living, Loving, Thinking, Again

    ZOU Qi “Poor label translation sparks anger” Shanghai Daily 24 April 2007 カナダのトロントに住む黒人女性Doris Mooreさんは市内の家具屋でソファなどを含む家具セットを購入した。ところが、ソファの梱包を解いたところ、ラベルに”Color:Nigger-brown”という記述を発見。7歳の娘にniggerってどういう意味なの?と訊かれ、言葉を失ったという。Doris Mooreさんは家具屋に抗議したが、家具屋は納入業者(supplier)の責任だという。納入業者に抗議したら、中国広東省広州にある製造業者に抗議しろと言われた。さらに、製造業者は北京のコンピュータ・ソフト会社Kingsoft Corpに責任を転嫁した。”Nigger-brown”という言葉はKingsoft Corpの中英翻訳ソフトによって出力された

    翻訳とレイシズムと責任と - Living, Loving, Thinking, Again
    gnt
    gnt 2007/04/26
    時間と政治
  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200612010829

    gnt
    gnt 2006/12/20
    ま。そーゆーもんでしょ。
  • 朝日社説 高松塚壁画 白虎消失は人災だ - finalventの日記

    朝日バックれて書いているのかも。 ⇒天漢日乗: 「高松塚古墳壁画を石室から剥がせ!」 発見当時の72年に、フレスコ画の専門家が提言していたが、文化庁は無視した 追記 以下のエントリのコメント欄も参照のこと。 ⇒marginBlog : 高松塚古墳壁画

    朝日社説 高松塚壁画 白虎消失は人災だ - finalventの日記
    gnt
    gnt 2006/09/19
    himorogiさんのコメントも併せてよむこと
  • Web 2.0 と人工知能 - [間歇日記]世界Aの始末書

    いわゆる「Web 2.0」なるものに、なーんとなく既視感があるなあと思っていたんだが、おれなりに考えがカタチを取ったので書いてみる。 昨今の Web 1.0(なんて言いかたは、もちろん 2.0 なる言いかたが出てきてから遡及的に出たものだが)から 2.0 へのシフトの機運は、一九八〇年代の人工知能業界における流行の変転にとても雰囲気が似ているのだ。 そう、当時は“人工知能業界”としか言いようがないものがあったのである。人工知能の産業化と商業化が一気に進んだのが八〇年代だ。ま、人工知能が商売ネタとして脚光を浴びるようになったわけだ。なんでもかんでもAI、AIと言っていたバブルの時期である。当時ことさらAIアプリケーションなどと看板を掲げていた技術の多くはすっかり“浸透と拡散”が進み、いまではあたりまえの基盤技術としてあちこちに取り入れられていたりする。八〇年代の人工知能業界を思い起こすに、ア

    Web 2.0 と人工知能 - [間歇日記]世界Aの始末書
    gnt
    gnt 2006/05/25
    80年代AI近辺で起こったcontrolからcooperationへの流れとweb1.0〜2.0の流れが類似する、という指摘。そして両者は併存するだろう、という予測。これはおもしろい!
  • アップル社30周年、インターフェースの歴史を振り返る | WIRED VISION

    アップル社30周年、インターフェースの歴史を振り返る 2006年3月29日 コメント: トラックバック (0) Owen W. Linzmayer 2006年03月29日 今年の4月1日(米国時間)に、米アップルコンピュータ社は30周年を迎える。最も早い時期にパーソナルコンピューターを世に送り出し、マウス操作とメニュー選択を組み合わせたグラフィカル・ユーザー・インターフェース(GUI)――現在では大半のパソコンに採用されている――を開発したアップル社は、今では『iPod』(アイポッド)と『iTunes』(アイチューンズ)で音楽業界を塗りかえようとしている。同社の誕生日を祝って、アップル社のオペレーティング・システム(OS)とユニークなユーザー・インターフェースの歴史を振り返ってみよう。 1978年:『アップルII』と『DOS 3.0』 スティーブ・ウォズニアック氏がシンプルかつ独創的で、比

  • 「速度8ノット、敵追跡中」:分散コンピューティングで解読されたEnigmaの暗号 - CNET Japan

    ある分散コンピューティングプロジェクトが、第2次世界大戦中にドイツ軍の暗号機「Enigma」で暗号化され、これまで未解読だったメッセージの解読に、終戦後60年を経て成功した。 このM4 Projectは、Enigmaで作成した3つの原文を解読する目的で1月上旬に始まった。これらのメッセージは、1942年に傍受したものの、連合軍が解読していなかったとされる。 これらのメッセージは、4ローター式のEnigmaを使って暗号化されている。膨大な数の組み合わせ(2×10の145乗)を設定し、それぞれがテキストメッセージを異なる形で暗号化できるため、ドイツでは、この機種で作成された暗号文は解読不可能だと考えられていた。 英Bletchley Park研究所の暗号技術者たちは、Alan Turing指揮のもと初期のコンピュータを開発し、同時に設定可能な数を力作業で絞り込むことにより、Enigmaを何とか

    「速度8ノット、敵追跡中」:分散コンピューティングで解読されたEnigmaの暗号 - CNET Japan
    gnt
    gnt 2006/02/28
    たった60年しか持たなかったのか……
  • フォトレポート:出回り続ける「修正写真」の数々--その歴史を振り返る - CNET Japan

    ダートマス大学の研究者グループが、デジタル写真の修正/ごまかしを見破るソフトウェアの開発を進めており、その一部はすでにFBIや、大手メディア企業で利用されている。写真の修正やごまかしは、一般に考えられているよりもはるかに多いという。例えば、こちらの写真では、右側の画像からロシアの革命家Leon Trotskyの姿が消えている。共産党と対立した同氏は、写真の上からも追放された。 写真提供:Image Science Group, Dartmouth College ダートマス大学の研究者グループが、デジタル写真の修正/ごまかしを見破るソフトウェアの開発を進めており、その一部はすでにFBIや、大手メディア企業で利用されている。写真の修正やごまかしは、一般に考えられているよりもはるかに多いという。例えば、こちらの写真では、右側の画像からロシアの革命家Leon Trotskyの姿が消えている。共産

    フォトレポート:出回り続ける「修正写真」の数々--その歴史を振り返る - CNET Japan
    gnt
    gnt 2006/02/02
    スペクタクルの歴史とは偽造の歴史か
  • 1