タグ

energyとsocietyに関するguldeenのブックマーク (289)

  • 僕のお父さんは東電社員です。原発を造ったのはみんなです。僕も、あなたも

    19日夕刊に載った小6男子の手紙が忘れられない。父親は東京電力の社員で、小学生新聞に投稿したものだという。 「原子力発電所を造ったのは誰でしょうか。もちろん、東京電力です」で始まる一文。「では、原子力発電所をつくるきっかけをつくったのは誰でしょう」と問いかける。「それは日人、いや、世界中の人々です。その中には、僕も、あなたも、入っています」と続いた。 原発に生活を支えられ、「わたしが原発を造った」、この事実から目をそらすことを、男子は「無責任」とつづった。 取材のなかで感じる葛藤(かっとう)の正体を言い当てられた気がした。 御前崎市では「原発への不信」を口にすることがためらわれるほど、人々の生活は原発と直結していた。多くの口は重かったが、現状を伝えてほしいと、生活への不安を語る人がいた。一方、見えない放射性物質におびえる妊婦が、初めて起こした行動も取材を通して知った。 浜岡原発

    guldeen
    guldeen 2011/05/27
    それを『みんなのせい』だと言ってしまうと…なぁ▼あえて言えば『監督責任』、か。国民らは、今まで普通に使えてきた電気が、こういうリスク込みで発電されてた事を、ちゃんと認識できてたか。
  • 「測定してみたら年間1シーベルト被曝」 原発から28km 浪江町の中学校 ←永遠に住めないだろ…

    ■編集元:ニュース速報板より「「測定してみたら年間1シーベルト被曝」 原発から28km 浪江町の中学校 ←永遠に住めないだろ…」 1 名無しさん@涙目です。(千葉県) :2011/05/26(木) 00:54:51.67 ID:fQ8KHGR10● ?2BP 2011/5/21 福島県 浪江町 津島中学校前にて放射線量を測定。 計測した放射線量は、胸の高さで8.15マイクロシーベルト毎時。  道路わきの砂の上で132.0マイクロシーベルト毎時。 警戒区域の20km圏の外側(原発からの推定距離28km 毎時0.132mSv×24時間×365日=1.156Sv/年 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) :2011/05/26(木) 00:58:26.02 ID:U7vTC23T0 3世代後ぐらいには住めるんじゃね? 9 名無しさん@涙目です。(長屋) :2011/05/2

    guldeen
    guldeen 2011/05/27
    周辺20kmの立入禁止区域では、地震後の瓦礫整理すらままならんのか…。どうなるんだ、今後。
  • asahi.com(朝日新聞社):福島第一2、3号機のメルトダウン認める 東電 - 社会

    東京電力は24日朝、記者会見し、福島第一原子力発電所の2、3号機について、事故時の原子炉データを解析した結果、2号機は地震発生から約101時間後、3号機については約60時間後に、核燃料の大部分が溶けて圧力容器の底に落下するメルトダウンを起こしていた可能性があると発表した。  2、3号機とも現在測定されている圧力容器の周囲の温度などから、圧力容器は大きくは壊れていない、としている。  専門家の間では、2、3号機とも、早くからメルトダウンが起きている可能性が高いと指摘されていた。東電はデータ解析をもとに、ようやくそれを認めた。

    guldeen
    guldeen 2011/05/24
    どこぞにアップされてた漫画で指摘されてた『東電の"お役所体質"』(下請け"ごとき"がエレベーター使うの?みたいな態度)が、『隠蔽』って方向に意識が向くのはむしろ、当然の事だわな。
  • 暇人\(^o^)/速報 : 東電の暴露漫画が酷すぎると話題に これでもほんの一部なんだろうな…   小ネタ集 - ライブドアブログ

    東電の暴露漫画が酷すぎると話題に これでもほんの一部なんだろうな…   小ネタ集 Tweet ◆管理人が2ちゃんねるやひまぴくで見つけた小ネタをまとめました 18: 名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/20(金) 04:50:57.81 ID:jZd85eX70 104: 名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/20(金) 05:02:22.52 ID:d5Qf37Ym0 >>18 火のないところに煙は云々のように実際にあった話なんだろうな 175: 名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/05/20(金) 05:26:38.79 ID:6NDuakvz0 >>18 一部の人間の話かもしれないが、若い女ですらこの態度なら 企業の体質自体クズなんだなって思っちゃっても仕方ないよね 176: 名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/20(金) 05:2

    guldeen
    guldeen 2011/05/20
    冒頭の東電漫画がひどいね。やたら自社擁護してた社員のブログも炎上したし、こういうナメた態度が社内に蔓延してりゃなぁ▼そして『TV過疎地』の実態に、泣けた。
  • 【速報】東電、1兆2000億円の赤字。創業以来最大規模 :【2ch】ニュー速クオリティ

    1 全然足りねーじゃん(dion軍) 2011/05/20(金) 04:46:50.29 ID:KwxLhhmb0 ?PLT(19000) ポイント特典 東京電力は、ことし3月期の決算で、福島第一原子力発電所の事故を収束させるための 費用などおよそ1兆円に上る特別損失を計上し、最終損益はおよそ1兆2000億円の 赤字と、創業以来、最大規模となる赤字決算に転落する見通しになりました。 東京電力は、東日大震災に伴う福島第一原発の事故への対応で、ことし3月期の決算が 巨額の赤字となり、清水正孝社長が、20日、発表することにしています。具体的には、 ▽原子炉を冷却するなど、事故の収束に向け4000億円程度を計上するほか、▽1号機 から4号機までの原子炉を廃炉とするのに備える費用、▽さらに停止していた火力発電所 を復旧させる費用も含め、合わせておよそ1兆円の特別損失を計上する方針です。 この結果、

    guldeen
    guldeen 2011/05/20
    >>18の漫画の内容がひどい。スレでも指摘があったが、やはり世間的感覚とズレてるんだよな、今まで炎上した『自称』社員・関係者らのブログ言動を見てると▼まったく、Too big to failとはよく言ったものだ。(呆)
  • 東電の尾瀬売却が浮上、群馬知事「絶対に阻止」 : 環境 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    尾瀬国立公園(総面積約3万7200ヘクタール)の約4割の土地を所有する東京電力が、福島第一原子力発電所事故による補償金捻出のため、尾瀬の土地を売却する可能性が浮上していることについて、群馬県の大沢正明知事は11日の定例記者会見で、「売却については絶対に阻止したい」との考えを示した。 県尾瀬保全推進室によると、東電は、尾瀬ヶ原や尾瀬沼が含まれ、土地の現状変更の禁止や動植物の保護などが求められる「特別保護地区」約9386ヘクタールの7割を所有している。同室は、「現時点で東電から売却の話はないので、今後についての具体的な話し合いもない」とした。 知事は会見で、「自然を大切にする心が薄れている現状を考えると、尾瀬のような自然をもっと大事にしていくべき」と、尾瀬の重要性を強調した。 尾瀬の自然保護を考える会の飯塚忠志さん(70)は、仮に売却が決まった場合について、「民間への切り売りは決してやらないで

    guldeen
    guldeen 2011/05/19
    『原発事故起こした東電は、固定資産売ってでも賠償しろ!』→『んじゃ、ウチが尾瀬に持ってる湿原地売るわ』→『…マジ?』の意外な展開▼こんな形でToo big to Failが実現するとは、何たる皮肉。
  • 極限の行政:東日本大震災 恩恵は何もない もらったのは放射能だけ--福島・浪江 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇対応に忙殺される職員 引き取り手ない遺体の骨拾う「おくりびと」まで 「今はまだ復興・復旧ビジョンを示すことはできない緊急対応期なんです。暗闇の中で、年内をひと区切りに『暗中八策』をまずやりたい」。福島県浪江町の馬場有(たもつ)町長(62)は、同県二松市役所東和支所で、坂龍馬が船中で起草した新国家構想「船中八策」になぞらえて、8項目の対策を記者に語った。 「東京電力が原子力損害賠償の相談窓口を設けているが、町独自の窓口を創設する。東電と町民個人の協議になると負けるので、行政が中に入って弁護団を結成しないといけない」「全国に拡散・避難している住民のきずなを強めないと。各避難所への情報伝達と仮設住宅の自治組織の強化をする」 どれも具体的だ。 浪江町は、福島第1原発の北西約31キロの赤宇木地区で累積線量30・68ミリシーベルト(17日現在)を観測するなど、北西方向の高濃度汚染をまともに被った

    guldeen
    guldeen 2011/05/19
    地震・津波・そして放射性物質漏れのトリプルコンボ。その中で黙々と働く行政職員らの奮闘。
  • 東海第二原発、綱渡りの3日半 停止作業の詳細明らかに

    東海第二原発、綱渡りの3日半 停止作業の詳細明らかに2011年5月15日11時51分 印刷 Check 東日大震災で被災した日原子力発電の東海第二原発(茨城県)では、原子炉が安定的に停止している状態になるまでに3日半かかっていた。日原電がまとめた資料でその作業の詳細が明らかになった。津波で非常用発電機の一部が停止し、炉内の水温や圧力を下げるため、綱渡りの作業が続いていた。 日原電によると、東海第二原発は3月11日の地震直後に停電した。このため非常用発電機3台が動き始め、非常用炉心冷却システム(2系統)が起動した。しかし地震から約30分後に高さ5.4メートルの津波が襲い、その影響で命綱の発電機のうち1台が停止。非常用炉心冷却システムも1系統が使えなくなった。 こうした状況から冷却が十分進まず、地震から7時間後の時点で、原子炉内の水温は二百数十度、圧力は約67気圧。通常の運転時とほとん

    東海第二原発、綱渡りの3日半 停止作業の詳細明らかに
    guldeen
    guldeen 2011/05/17
    一般人から見ればブラックボックスと呼んでもいいような状態に・しかも危機の際のリカバリがかなり不安な技術に、日頃の便利な生活は依存しているという事の怖さ。
  • 東京新聞:夏の節電 見逃せぬ東電の不誠実:社説・コラム(TOKYO Web)

    東日大震災で東京電力の福島第一原発をはじめ、発電能力が大きく損なわれた。節電は今夏の国民的課題だ。しかし、その前提となる電力の供給能力など、東電の情報公開は誠実さを欠いている。 菅政権は東京電力と東北電力管内の今夏のピーク電源の削減目標を、企業や商店、家庭ともに前年比一律15%とすることを決めた。 当初案は消費量に応じて15〜25%の目標を割り当てたが、被災した火力発電所の復旧などによって供給力の増強にめどがつき、目標を引き下げた。 東日大震災では福島第一原発が発電機能を失い、東北電力は宮城・女川原発などの四基すべてが運転停止に追い込まれた。火力発電所の損傷も広範囲に及んだ。この夏は企業、家庭を問わず、徹底した節電が求められている。

    guldeen
    guldeen 2011/05/14
    日本の場合、原発での出力調整は行なわず、定出力(ベースロード)してあとは、揚水・火力の調整等で全体の電力を調整してる格好▼ただいずれにせよ、『周囲・後世に影響を残さない』発電方式は確立すべき時期やな。
  • 原発“中断”発言の橋下徹大阪府知事に福井県知事かみつく - MSN産経ニュース

    大阪府の橋下徹知事が原子力発電所の新規建設や稼働期間の延長をしないための府民運動を展開するとしていることについて、原発14基を抱える福井県の西川一誠知事は13日の定例会見で、「関西の55%の電力が福井から供給されていることを、関西の自治体、消費者はわきまえてもらいたい」と反論した。 西川知事は、原発はリスクや課題を伴っているとし「県、立地市町は犠牲を払いながら国の原子力政策に協力している」と説明。「日々、安定した電気の供給を受けているありがたみを消費者に考えてもらいたい」と述べた。 これに対し、橋下知事は「(西川知事は)原発でやってきたのに今さら停止、廃止ってどやねんということなんでしょうけど、僕らは消費者サイドとして感謝しながら、福井のリスクを取り除くためにも行動を起こそうとしている」と話した。

    guldeen
    guldeen 2011/05/13
    ただ、やはり何だかんだ言っても、原子力はNIMBY問題なんだよな。この構図でも解るように▼大多数の為とはいえ、一部の地方に『環境的に壊滅』する危険性を負わせてもいいのか、というのは苦しい問題。
  • サーチナ-searchina.net

    2020-08-18 17:08 「グローバルAIファンド」基準価額4万円への挑戦! 次世代担う投資候補銘柄を聞く 「グローバルAIファンド」具体的な運用について三井住友DSアセットマネジメントの田村一誠氏と矢島悠子氏、そして、実質的な運用を担っているアリアンツ・グローバル・・・・・

    guldeen
    guldeen 2011/05/12
    ただ、どの発電方法でも『自然界のエネルギーを電力に変換』する過程で、設備建設やメンテナンス・あるいは周辺環境に与える負の影響で、それなりの面倒臭さがあるんよね。
  • 【放射能漏れ】放射性物質含む水流出 限度の62万倍 福島3号機 - MSN産経ニュース

    東京電力は11日、福島第1原発の事故で、3号機の取水口近くのコンクリート製立て坑から放射性物質(放射能)を含む水が海に流れ出ているのを確認した。立て坑の水からは、海水の濃度限度の62万倍のセシウム134や、43万倍のセシウム137などの放射性物質を検出した。 東電によると、水は電源ケーブルが通る配管から立て坑(縦1.1メートル、横1.4メートル、深さ2.3メートル)に流入していたが、作業員が止水した。東電は、水は震災による亀裂から海へ漏れたとしており、汚染水がたまる3号機タービン建屋側から立て坑へ流入したとみている。 経済産業省原子力安全・保安院は同日、外務省を通じて近隣諸国に状況説明した。 また、事故対策統合部事務局長の細野豪志首相補佐官は同日、12日に事故後初めて同原発を訪れることを明らかにした。

    guldeen
    guldeen 2011/05/12
    いったん事故ってしまえば、一般人には何も出来ない。どんなに放射性物質漏れが起きようとも。そういう意味で、我々はただ、自分達が避難する以外に無力な状況である事を思い知る。嗚呼。
  • 浜岡停止を受諾へ…中部電、供給不足回避見通し : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    中部電力は9日、菅首相が要請していた浜岡原子力発電所(静岡県御前崎市)の全原子炉(3〜5号機)の運転停止を受け入れる方針を固めた。 同日午後に臨時取締役会を開き、正式決定する。停止期間は2〜3年程度になる。 臨時取締役会に先立ち、中部電の水野明久社長は菅首相と電話で会談し、水野社長が運転停止による電力供給不足を補う国の支援策を確認した上で、防波壁の設置工事など津波対策が整えば運転再開を認めるよう求める見通しだ。 中部電は7日の取締役会でも、「首相の停止要請は重く、受け入れは避けがたい」(幹部)として、基的に受け入れる方向で協議していたが、全面停止後も電力を安定的に供給できるかどうかを見極めるため、結論を持ち越した。 その後、停止中の火力発電所を再稼働させるのに必要なLNG(液化天然ガス)の調達にめどが立ち、夏場の供給不足が避けられる見通しとなったため、要請を受け入れることにした。

  • 浜岡原発:全面停止へ 戸惑う地元自治体「あまりに唐突」 - 毎日jp(毎日新聞)

    中部電力浜岡原子力発電所(静岡県御前崎市)の原子炉を全て停止するよう菅直人首相が6日、中部電力に要請したことについて、地元住民や自治体、関係者の間には戸惑いと歓迎が交錯した。「唐突で人気取り」「交付金に依存する自治体財政はどうなる」と疑問視する向きがある一方、危険性を訴えてきた市民団体などからは「当然の判断だ」とする声が上がった。 ◇静岡・御前崎 浜岡原発を市内に抱える静岡県御前崎市の建設業、植田政志さん(55)は友人から原発停止要請のニュースを聞いた。「あまりにも唐突で戸惑った。(菅首相が)人気取りのためにやったのではないか」と感じたという。「福島第1原発の事故で安全神話が崩れたということなのだろうが、止めるというなら地元にきちんとわかりやすく説明をすべきではないか。これまで原発と共存共栄でやってきたので、税収ダウンなどの影響が心配だ」と話した。 同市内で原発から約2キロに住む農業の男性

  • 東電、夏のボーナスは「40万1000円」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    東電、夏のボーナスは「40万1000円」 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ :2011/04/28(木) 15:44:07.60 ID:???0 東電、夏のボーナスは「40万1000円」 東京電力が一般職員のこの夏のボーナス支給額を1カ月分とすることで労使が妥結したことが分かった。平均支給額(組合員平均38・2歳)は交渉ベースの40万1000円とみられる。同社の昨夏の平均支給額は83万6000円のため、半額以下となる見込みだ。 支給額について同社は「福島第1原発事故で被災されたみなさまへの補償や 設備復旧等にかかる諸経費の増加による経営状況の大幅な悪化等を踏まえて 決定した」と説明している。 福島第1原発の被災者への賠償に対応するには国などの支援が不可避だが、 東電は前提として徹底したリストラを迫られている。 すでに役員報酬の50%カットや保有資産の売却、新

    東電、夏のボーナスは「40万1000円」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    guldeen
    guldeen 2011/05/05
    JALなど航空機は極端な話『利用しない』という選択肢もあるが、電力事業は地域独占だしインフラだからなぁ▼『ダモクレスの剣』じゃないが、緊張感を24時間保つのはトップだけで十分。報酬の高さ=責任。
  • 原子力で命を守りたい : 金融日記

    火力や水力と比べて原子力ははるかに人命の犠牲が少ない発電方法で、そのことはエネルギー政策担当者の間では常識なんですけど、知らない人が意外と多いようなので今日は各エネルギー源でどれぐらいの人が死ぬのかを簡単に計算したいと思います。実は原子力は、風力やソーラーよりも死ななければいけない人の数が少ないんです。 その前に、世界のエネルギー源の内訳を見てみましょう。IEA(International Energy Agency)によると、全世界で1年間で消費されるエネルギーは約14万テラ・ワット・アワー(TWh)です。その内、化石燃料は11万TWhを超えて、84%を占めます。石油がトップで全エネルギー消費の35%にもなります。なるほど世界は石油の利権を争って戦争までするわけです。原子力は現在のところ約6%です。 出所:IEA さて、それぞれのエネルギー源がどれぐらいの犠牲者の上に成り立っているのか計

    原子力で命を守りたい : 金融日記
    guldeen
    guldeen 2011/04/30
    単純に『東電株ホルダー』(あるいは原発関連企業株)の発言と考えると、彼の発言の大半がポジショントークな事の整合性がとれる。そこらを公開せずに論を垂れるのは欺瞞▼あと、最終廃棄物の問題は?
  • 経団連会長「国民感情で法律曲げるな!東電の賠償免責は法律で決まってる!」

    ■編集元:ニュース速報板より「経団連会長「国民感情で法律曲げるな!東電の賠償免責は法律で決まってる!」」 1 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (兵庫県) :2011/04/29(金) 16:05:04.94 ID:GEOesIxy0● ?2BP 日経団連の米倉弘昌会長(住友化学会長)は26日の定例会見で、東京電力福島第一原子力発電所の事故を受けた被害者への賠償問題について「原子力損害賠償法という法律にのっとって行うべき。 国民感情に配慮し法律適用しないと行政が判断することが間違い」と発言し、政府が補償を担うべきとの考えをあらためて示した。 賠償機構の設置など検討が進められている補償スキームについても「スキームの議論よりまず政府が責任表明するべき」と強調。 「日のエネルギー政策や将来像について政府が考え発言した上で、そこから被害者補償の金額や支払い形態について考えていくべき」

    guldeen
    guldeen 2011/04/30
    『自殺(その理由が何であれ)で生命保険が降りない』ってパターンに似た構図? id:inulab↓あーなるほど、そういう『ポジショントーク』はありえますな。
  • 低濃度汚染水放出は国際的犯罪…西岡参院議長 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    西岡参院議長は26日、東京都内のホテルで講演し、東京電力福島第一原子力発電所から低濃度の放射性物質を含む汚染水を海に放出した問題について、「国際的な犯罪だ。必ず大きな禍根を残す。漁民にも知らされなかった。一体、どういう政治なんだと感じている」と述べ、政府や東電を厳しく批判した。 さらに、東日大震災への菅政権の対応に関し、「『想定外』という言葉で逃げることは許されない」としたうえで、緊急事態法制定や被災地への復興府の設置などを提案した。

    guldeen
    guldeen 2011/04/27
    正論ではあるが、日本における議長権限では何もできまい。そこが、この言葉が空しく響く理由。
  • なんか憑かれた速報 週刊ポストのスクープで政府の電力供給見通し方向転換

    1:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/25(月) 13:21:46.40 ID:hoCoSPoP0● 週刊ポスト前号(4月29日号)「『原発完全停止』でも『停電』なし」が、政府と東電を大慌て させた。震災対応そっちのけの大騒ぎは呆れるしかないが、彼らにはそれほど「痛いところを突 かれた報道」だったのだろう。 誌がスクープしたのは資源エネルギー庁作成の「東京電力の設備出力の復旧動向一覧表」とい う極秘資料だ。これには7月末の東京電力の供給能力が「4650万kW」と記され、これが「真夏 の大停電が起きる」という政府の“脅し”の根拠にされた。 ところが資料を子細に検証すると、ここには東電管内全体で1050万kWの発電力を持つ揚水発電 が全く含まれず、停止中の火力発電所も加えられていなかった。これらを含めれば、企業や一般 家庭に使用制限を設けずとも「真夏の大停電

    guldeen
    guldeen 2011/04/25
    こういう点を暴くのは、いつの時代も週刊誌などだナー。
  • asahi.com : 原発マネーにすがった人生「間違った」 避難者夫婦 - マイタウン滋賀

    東日大震災で被災し、危機的な状況が続く東京電力福島第一原発の地元、福島県大熊町から夫婦で栗東市に避難した高屋計(こうや・かずえ)さん(80)は、事故現場から3キロほどの場所にある自宅の現状に思いをはせては途方に暮れている。原発で潤った町で築いた財産をそのまま置いてきてしまった。「原発で良い思いもしたが、その原発のおかげで悲哀を味わっている」と悔やむ日々だ。 原発から約40キロ離れた旧鹿島町(現・南相馬市)の出身。原発建設を控えて活気づく大熊町の様子を見て「ひと山あてよう」と決心。家業の材木店を親類に任せ、1967年に同町で建設会社を構えた。71年に原発の運転が始まると町は豊かな税収や交付金で潤い、ヒトとカネが集まった。住宅需要の高まりもあって事業は軌道に乗った。 のサチ子さん(77)もすし店を開き、県外からの上客でにぎわった。ある日、客の東電関係者に「放射能は大丈夫か」と尋ねたところ、

    guldeen
    guldeen 2011/04/24
    やはり、ここでも『利権・補助金漬け』の構図が。