タグ

ブログに関するiGCNのブックマーク (62)

  • 執筆ツールを選んで、楽に文章を書こう - 週刊はてなブログ

    筆を選ばない弘法大師も、テキストエディタは選ぶかも 毎日さまざまな話題のエントリーが生まれるはてなブログの中から「旬な話題」をピックアップする企画「はてなブログで話題」。今回は「執筆ツール」をテーマに記事を紹介します。 編集という仕事柄、テキストエディタは毎日触る大事な仕事道具です。仕事の内容にあわせて設定などを変えると非常に捗ります。 VSCodeをメインのエディタにして半年たったので入れてある拡張機能を紹介します - 壁に飾られた絵画を見ようとしてその絵に近寄ってはいけない blog.ayako-m.work こちらは10月第1週のはてなブログランキングにランクインした、はてな編集部・ayako_m(id:ayakoya)のエントリー。仕事で使っているコードエディター「VSCode」のカスタマイズを紹介しています。便利そうですね。 ayako_m(id:ayakoya)の場合は「Web

    執筆ツールを選んで、楽に文章を書こう - 週刊はてなブログ
  • 「コンテンツSEO」は自社の棚卸しが第一歩。「5W1H」をユーザーに丁寧に伝えることが重要 | 酒匂氏が語る「コンテンツSEO」の極意

    「コンテンツSEO」は自社の棚卸しが第一歩。「5W1H」をユーザーに丁寧に伝えることが重要 | 酒匂氏が語る「コンテンツSEO」の極意
  • 特化ブログを収益化するための10のステップを紹介

    特化ブログを収益化するための10のステップを紹介2021年5月20日2021年12月14日ブログ運営Webサイト収益化特化ブログについて、「始めたものの思うほどアクセスが集まらず収益化ができていない」「これから始めたいけど、アクセスを増やすだけでなく収益化を図れるかが不安」と悩んでいる方は多いのではないでしょうか。 特化ブログは雑記ブログよりも収益化が容易な傾向にありますが、特化すれば必ず稼げるというわけでもありません。 特化ブログだからこそ意識しておかねばならないことや、ブログ以外での活動も大いに影響を及ぼすメディアでもあるので、労力は雑記ブログ比べて何倍もかかります。 この記事では特化ブログにて収益を出すための工夫やヒントについて解説します。 特にブログ以外の活動については簡単に出来ることではないものもありますが、あなた自身が実現できる範囲で実施して、特化ブログの収益化を目指しましょう

  • 社員用に作った文書校正ツールを一般公開した - gecko655のブログ

    スクリーンショット これはなに 会社で「PR用の文章を人力でチェックする工数が重くて、めっちゃ残業が発生している。なんとか自動化できないか」との依頼を受け、Word等のファイルをGUIでそのままtextlintできるツールをちゃちゃっと作って社内公開しました。その結果、いい感じに社内で有効利用してもらうことができたので、外部公開に踏み切ることにしました。 github.com インストール&設定 1. インストーラーでツールをインストールする GitHub上で配布しています。 https://github.com/gecko655/proofreading-tool/releases Mac版で「開発元が未確認のため開けません」が出た方へ https://support.apple.com/ja-jp/guide/mac-help/mh40616/mac を参考に、アプリケーションをセキュ

    社員用に作った文書校正ツールを一般公開した - gecko655のブログ
  • 【ブログ向け】CSSセレクタ入門【基本編】 - mlog

    今回は、「CSSセレクタ」 について解説していきたい思います。 主に、ブログでCSSデザインを導入する場合を想定 して、基編・応用編の2回に分けて解説を進めて行きます。 今回は、基編として、CSSセレクタについて簡単に解説した後、よく使う「基のセレクタ」を紹介していきます。 ※ ブログでCSSを使用する場合は、お使いのブログがCSSの使用に対応している必要があります。 目次 CSSセレクタとは? カスタム対象のクラスやIDの確認方法 記事中で紹介するコードの表示確認方法【ブログ向け】 はてなブログの場合 CSSファイルから試す場合 よく使う「基のセレクタ」 要素の指定 ID名の指定 クラス名の指定 要素名+クラス名で指定 特定の複数クラスを持つ要素を指定 複数セレクタの指定 子孫セレクタの指定 子セレクタの指定 まとめ CSSセレクタとは? 「CSS」を使うと、HTMLの特定の要素

    【ブログ向け】CSSセレクタ入門【基本編】 - mlog
  • Netlifyが日本からだと遅い - id:anatooのブログ

    仕事Netlify にデプロイしたSPAの読み込みが遅いので原因を調査してほしい、という依頼を受けてウェブパフォーマンス調査を行った。顧客から許可をもらって、この記事ではNetlifyに対してどういう調査をしたのかを書く。 結論だけをまず書くと、NetlifyのCDNのファイル配信パフォーマンスは日国内からだと非常に悪い。パフォーマンスを改善させるためには、Netlifyに直接アクセスさせるのではなく、前段に他のCDNやキャッシュサーバを挟んだりするほうがいいだろう。 調査の前提 日国内からのみの調査 サイトには静的なファイルをデプロイしているのみ 該当するNetlifyにデプロイしたSPAをブラウザで試しに開いてみると、確かに初回の読み込みのパフォーマンスがめちゃくちゃ悪い。 Chrome Devtoolsを開いてネットワークタブでどういうふうにリソースの読み込みを行っているのか

    Netlifyが日本からだと遅い - id:anatooのブログ
    iGCN
    iGCN 2020/08/03
    "もしくはFirebase Hostingなど他のCDN付きホスティングサービスに切り替えを検討してみてもよいだろう"
  • Gatsby製のブログにタグ機能を追加するための方法を見直してみよう

    このブログにタグ機能を作りました。 タグって自作ブログを作ると絶対に欲しくなってしまう機能なのですが、Gatsby でそれを作るのはちょっと敷居の高さを感じていたので、噛み砕きながら解説しようと思います。 一度わかってしまえば単純な話だとは思うものの、gatsby-node.js の使い方やビルドプロセスの知識が問われるので、Gatsby を使えるようになるかどうかの最初の関門になってそうと個人的には思っています。 同様の知識は Gatsby から記事ページを生成するときにも問われますが、それは公式チュートリアルをやればすんなりと通れるため、実質タグ機能の実装が最初の関門になってそうです。 そのため "Gatsby を初めてみてチュートリアルやって静的サイトは作れるようになったけどよくわかってない" という人にとって有用になりそうな情報も含めて、タグ機能の実装に必要な知識や考え方をつらつら

    Gatsby製のブログにタグ機能を追加するための方法を見直してみよう
  • Atomからはてなブログに投稿する - プログラミング雑記

    今回やること Atomのパッケージにhatena-blog-entry-postという、Atomからはてなブログにエントリーすることができるものが公開された。今回はこのパッケージを使って投稿してみる。 投稿の仕方 パッケージをダウンロード Atomの設定画面からInstall packagesに行き"hatena-blog-entry-post"と検索する。INSTALLをクリックする。 各種設定 無事インストールできたら、はてなブログに投稿するために以下の項目を設定。 - Hatena ID - Blog ID - API Key これらははてなブログの設定画面で確認することができます。 Atomで記事作成 Atomでctrl-nをおして新しいファイルを作成しctrl-sで適当な名前をつけて拡張子を.mdとしマークダウンファイルとします。 はてなブログに投稿 記事が完成したらctrl-a

    Atomからはてなブログに投稿する - プログラミング雑記
  • 【必読】WEBライティング本のおすすめ5選【初心者ブロガー向け】 | 人生RPG攻略

    当サイトには広告リンクが一部含まれていますが、コンテンツの内容やランキングの決定には一切関与していません。 読者の心を動かして、ブログで収益を上げるキッカケが見つかります。 [say name=”初心者ブロガー” img=”https://okekolog.com/wp-content/uploads/2020/04/pose_necchuu_computer_man.png”] WEBライティングを学ぶのにおすすめのって何だろう? 稼げる文章が書けるようになりたいんだよな〜[/say] ご覧頂きありがとうございます。そんな悩みを解決します。 月10冊はを読む僕が質的なものだけピックアップしました。 [memo title=”この記事を読むと分かること”] WEBライティングのを選ぶ際のポイント WEBライティングおすすめ5選 大前提で知っておくべき知識 [/memo] おけこの

  • 「ブログで」読みやすい文章の書き方!ポイント・コツ総まとめ!|hitodeblog(ヒトデブログ)

    ヒトデです。ブログを書いて生活しています そんな自分が、ブログの文章で特に強く意識しているのが「読みやすさ」です どんなに良い文章でも、読んでもらわなければ意味が無いと思っているからです かれこれ3年以上ブログを書いてきて、同時に人の記事を集めてメディアを作る事もしていたため、人のブログの添削もしまくりました(150記事以上添削しました) そんな自分がこれまでの経験から これを意識するとブログがグッと読みやすくなる! と思うものの中で、自分が特に大事だと思っている物をチョイスしました。初心者の方でもすぐに意識出来るものも多いとお思います 少しでも参考になれば嬉しいです

    「ブログで」読みやすい文章の書き方!ポイント・コツ総まとめ!|hitodeblog(ヒトデブログ)
  • 大阪のSEO対策会社おすすめ22選!【2024年最新版】 | ITキャピタル

    ▼ この記事の音声版もあります。ぜひご視聴ください! ※音声版は、音声で聞いた時にわかりやすくするためや、記事のリライト等により記事内容と異なる場合があります 大阪SEO対策会社に依頼する前に大事なこと 良いSEO対策会社に出会うために大切なことは以下の3点です。 ・自社のホームページの目的について認識を持つ ・自社のホームページの問題を把握する ・最低限のSEO対策の知識を持つ 自社のホームページの目的について認識を持つ あなたはホームページを何のために持つのでしょう?単なる名刺や会社案内パンフ代わりですか。 今の時代ホームページを持っていないのはさすがに対外的にまずいのでとりあえずあればいい。 そういった会社も多いかと思います。ホームページからお問い合わせなどまったく不要な会社はわざわざ制作する必要はないと私も思っています。 街の小さな堂にホームページなんてなくでも問題ありません。

    大阪のSEO対策会社おすすめ22選!【2024年最新版】 | ITキャピタル
  • Favicon そのSEOの価値とブログで注意すべき5つのポイント(辻正浩のブログSEO入門) - 週刊はてなブログ

    ブログ運営で大切なことは、公開した記事がきちんと読まれることです。週刊はてなブログではSEO専門家の辻正浩さんに、現在のFavicon(ファビコン)の重要性と注意すべきポイントについて寄稿いただきました。どうぞお読みください。 SEO専門家の辻正浩( id:t-w-o )です。はてなブログのSEOをサポートしている外部スタッフとして、これまでも何度かはてなブログのSEOについてご紹介*1してきました。今年の6月から株式会社JADEを立ち上げてJADEの辻として活動しています。 今回は、はてなブログでも対応可能なFaviconの価値についてご紹介します。 モバイル検索結果にFaviconが登場 検索結果で選ばれるためのFaviconの作り方 5つのポイント サイズは48ピクセルの倍数 透過は使わない 複雑なものにはしない 正しく指定をする あなただけのFaviconに Faviconを設定す

    Favicon そのSEOの価値とブログで注意すべき5つのポイント(辻正浩のブログSEO入門) - 週刊はてなブログ
  • はてなブログを使う上で気を付けたいルール 〜画像素材の選び方について〜 - 週刊はてなブログ

    ブログのアイキャッチ画像や文の画像として、インターネット上で配布されている素材を使うことがポピュラーになりました。自分で撮影や画像加工をしなくても、テーマにあったクオリティの高い画像素材を使えば、記事がより魅力的になりとても便利です。 しかし、画像の選び方には注意が必要です。最近、知らないうちに著作権を侵害してしまい、画像の利用料を請求されたり、損害賠償を求められるような事例が増えてきているのです。 「自分は著作権侵害なんてしていない」と思う方も要注意。実際に請求を受けた方に話を聞くと「画像を盗用するつもりはなかった」「ついうっかり使ってしまった」「他の人も使っている画像だから問題ないと誤解していた」と、まったく悪気がなかった方がほとんど。 これまでに、はてなに実際にいただいたご意見から、特に誤解しやすいNG例を紹介します。知らず知らずに画像泥棒になっていませんか? もう一度確認してみて

    はてなブログを使う上で気を付けたいルール 〜画像素材の選び方について〜 - 週刊はてなブログ
  • 【2018年版】教科書(新版ができました!) - とらべるじゃーな!(はてなブログ)

    この記事は内容が古くなったため、2019年版ブログ運営の教科書として内容を改めてアップしました(2018年版は多少角度が異なるため、残してあります)。 www.jarna.jp 筆者:ガラケースタートから2年間で、ブログ合計最高100万PVをなんとか達成。 ブログ運営・副業の教科書とは? 人が主役であり金が主役なのではない ブログ運営・副業の教科書に必要なもの この記事の狙い 筆者のブログ・サイト運営実績 ステップ1/12 なぜ副業はインターネットが良い? 会社は辞めるべき? あなたは、なぜ副業を始めるのですか? なぜ、インターネットを副業に選ぼうと考えましたか? まだ伸びているアフィリエイト市場 会社を辞めますか? それとも辞めませんか? その1/12のまとめ ステップ2/12 まず、どこのブログに何を書くべき? はてなブログににどんなネタを書けばよいの? ブログで稼ぐまでのおすすめの手

    【2018年版】教科書(新版ができました!) - とらべるじゃーな!(はてなブログ)
  • たったこれだけ!新しいGoogleサーチコンソールの使い方|クロネのブログ講座

    Google Search Console(サーチコンソール)とは、Googleの検索結果でブログの掲載順位を監視、管理、改善するのに役立つ無料サービスです(出典:Search Console の概要)。 twitterでは「サチコ」「サチコちゃん」と呼んでいる方もいます。 いろいろ機能がありますが、実際に私が良く利用するのは次の4つです。 【URL検査ツール】Googleに記事更新を伝える(旧:Fetch as Google) 【検索パフォーマンス】ブログ全体で検索上位のキーワードの確認 【検索パフォーマンス】記事ごとの検索キーワードの確認 【リンク】外部リンクの確認 まずはこの4つだけ覚えておけば生きていけます。 この記事では新しくなったサーチコンソールの基的な使い方を紹介します。 2019年3月28日からFetch as Googleもできなくなるみたいなので、あわせて新しいサーチ

    たったこれだけ!新しいGoogleサーチコンソールの使い方|クロネのブログ講座
  • https://www.okuni.me/entry/hatenablog_dokujidomain_3reason

    https://www.okuni.me/entry/hatenablog_dokujidomain_3reason
    iGCN
    iGCN 2019/03/06
    ワードプロレスに挑戦したけど、書き慣れたはてなブログがやっぱり良い気がしてきた今日この頃。
  • はてなブログで2つ目のブログを作ったけど簡単だった【身バレしたくない】 - 明日も無色

    こんにちは、青色申告です。 今回は2つ目のブログつくったよってことを書こうと思います。 【目次】 2つ目のブログを作りたくなった 当の理由 複数ブログを作るにあたっての障害 1.IDが一緒になる 2.どうする、別アカウント作る? 3.どうするサブアカウント作る? 複数ブログを作るのは超簡単 はてなブログで複数ブログを作るメリット 身バレを防ぐ方法 ブログのabout欄にプロフィールIDを表示しない(設定→about編集より) スターを押さない Pro会員はヘッダーとフッターを表示しない メインブログを設定 身バレ対策まとめ 最後に 2つ目のブログを作りたくなった 理由は、なんとなくです。ええ、万能ななんとなくという言葉で片付けてしまいます。別にこのブログで書いてもよかったんですけど、てかそのほうがカスタマイズとかしなくて済むし、超楽なんです。このブログで書いていたほうがアクセスもつながり

    はてなブログで2つ目のブログを作ったけど簡単だった【身バレしたくない】 - 明日も無色
  • サブドメインとサブディレクトリ、どちらがSEO対策に有利? | SEO Packの最新SEO情報ブログ 初心者もすぐわかる

    新しいサイトやブログを立ち上げる時など、サイトを「サブドメイン」と「サブディレクトリ」のどちらに設置するか、悩むことがあります。また、サイト内に別の話題のページがある時にもそれぞれの話題ごとに「ディレクトリにまとめる」方法が良いのか、「サブドメインにまとめる」方法が良いのか判断に迷いますね。 特にビジネスサイトだと、どちらの方法のほうがGoogleから高く評価されるか、しっかり考える必要があります。 SEO対策にはどちらが有利なのか、そもそもどういった違いがあるのか、記事で説明します。 ディレクトリ?それともサブドメイン? Google公式オンラインQ&Aイベントにて、スポークスパーソンであるジョン・ミューラー氏に、こんな質問がありました。 自社サイトでは、似たようなトピックが5つあります。(それぞれのページの)内容は十分違っていて、別々のディレクトリに入れる方法もあるかとは思いますが、

    サブドメインとサブディレクトリ、どちらがSEO対策に有利? | SEO Packの最新SEO情報ブログ 初心者もすぐわかる
  • 【書評】たった20記事のミニサイトで月10万アクセスを集める方法

    書評】たった20記事のミニサイトで月10万アクセスを集める方法 最終更新日: 2022/05/08 公開日: 2018/04/01 「素人でもできる! たった20記事のミニサイトで月10万アクセスを集める方法(中島茂夫/著)」のブックレビューです。 2016年後半よりブロガー、アフィリエイターの間で未だブームが続いている「ミニサイト」。きっかけとなったのは和田亜希子氏の著書「ミニサイトをつくって儲ける法」です。 以来後続となるがなかなか出てきませんでしたが、実に1年半ぶりに中島茂夫氏によってミニサイトに関する著書が出版されましたので早速購読してみました。

    【書評】たった20記事のミニサイトで月10万アクセスを集める方法
  • 独自ドメインで運用されているブログが、HTTPSで配信できるようになりました - はてなブログ開発ブログ

    はてなブログでは2018年6月11日から、独自ドメインで運用されているブログに、HTTPSで配信できる仕組みの提供を開始しました。 独自ドメイン機能は、有料プラン「はてなブログPro」限定の機能です。はてなブログProの詳細は、以下のページをご覧ください。 hatenablog.com なお、はてなが提供しているドメインを使用したブログについては、2018年4月から提供を開始しています。*1 設定方法 ダッシュボードから設定画面にアクセスします。ヘルプを読み、仕様をご確認いただいた上で「変更する」を選択してください。 新たに独自ドメインを使用する設定へ変更される場合 2018年6月11日以降、新たに独自ドメインを設定したブログは自動的にHTTPSで配信されます。そのため、ユーザーがあらためてHTTPS配信を有効に設定する必要はありません。 独自ドメインを設定する際に「HTTPS配信が有効に

    独自ドメインで運用されているブログが、HTTPSで配信できるようになりました - はてなブログ開発ブログ