タグ

educationとnctに関するjune29のブックマーク (8)

  • 釧路高専に61歳の新入生 学習支援ソフト開発めざす 北海道 | 毎日新聞

    合格通知書を手に「紙をいただいてうれしかったのは久しぶり」と笑顔を見せる高木さん=北海道釧路市で、平山公崇撮影 北海道釧路市の釧路工業高等専門学校に今春、61歳の新入生が入学する。市職員を昨年3月に定年退職した高木亨さん。ソフト開発について学ぼうと科(5年)の一般入試に挑戦して合格した。4月から、15歳のクラスメートと机を並べる。 高木さんは小樽商大を卒業後、市役所に入った。学校教育部長のとき、学習障害の一つ、ディスレクシア(読み書き障害)で読書が苦手な子どもたちのために、朗読音声に合わせて画面上に挿絵が表示されたり文章が出てきたりするようにしたソフトを開発。廃棄予定の古いパソコンでも使え、市内の小中学校40校に導入した。 音声は、著作権保護期間の過ぎた作品をアナウンサーらが朗読してインターネット上で無料公開する「青空朗読」の提供データなどを使っている。

    釧路高専に61歳の新入生 学習支援ソフト開発めざす 北海道 | 毎日新聞
    june29
    june29 2019/04/02
    おお、めちゃいい。応援したい。
  • 高専エフェクト

  • 【教育動向】高専の「意外」な実力 就職だけでなく進学も - MSN産経ニュース

    2012(平成24)年4月に開かれた政府の国家戦略会議では、大学の統廃合の推進や、小・中・高校の「6・3・3制」の見直しなど、民間議員などから大胆な提案が出され、マスコミなどでも話題となりました。そのなかで、大学とは逆に増設の必要性が強調されたのが、高等専門学校(高専)です。しかし高専は、学校数や学生数の規模が小さいこともあり、その存在や教育内容について一般的にはあまり広く知られていないのが実情です。大学以上の評価を集めた高専とは、どんな学校なのでしょうか。高専は、名前だけを見ると「専門学校の一種」と思われるかたもいるでしょうが、まったく違う教育機関です。中学校卒業者を対象に5年間の一貫教育を行う学校で、技術者養成を目的にして「ものづくり」に特化した実践的教育を行うのが特徴です。中堅技術者の養成という産業界の要望を受けて1962(昭和37)年度にスタートし、2011(平成23)年度は全国で

    june29
    june29 2012/05/22
    「原則として寮制」は要出典なのでは。とはいえ、学校数が少ないので、通うとなると、地元や親元を離れるケースはそう珍しくありません。
  • APEN|産業技術大学院大学

    june29
    june29 2012/01/06
    「Multiversity」はチェック。
  • 高専に行こうか迷って高専に行かなかった人と高専について - 半空洞男女関係

    はじめに この記事はKosen Advent Calendar 2011の記事です。 昨日の記事はid:ryopekoさんによる高専カンファレンスに来ないような人達に思うでした。 機会を与えてくださったid:june29 さんに感謝します。 この記事は長いので、読むときは明るい場所でディスプレイから離れて読んで下さい。 というわけで、、、 書きます。Advent Calendar書かなきゃなーと思って帰宅したらクラブ・ワールドカップだし中学校の友達から呼び出されるしで気づいたら一時間半前となっていました。 高専生でも何でもない僕がKosen Advent Calendarを書くなんてのはなかなか珍しいことだとは思うのですが、そういう自分に何が書けるだろうと思った時に「高専気になってたけど行かなくてちょっと後悔してるようなしてないような…」な感じの人の話を書いたら良いと思いました。なので、今

    高専に行こうか迷って高専に行かなかった人と高専について - 半空洞男女関係
    june29
    june29 2011/12/19
    これだけの文章を書ける高校2年生を引きずり出したことに意味がある。
  • 高専カンファレンスに来ないような人達に思う - ryopeko の何か

    この記事はKosen Advent Calendar2011の記事です。 前日はmasushinさんのロビー部と高専でした。 自己紹介 @ryopeko 014tokyoのアンカンファレンスやLTで遊んだりしてました。 はじめに 昨日までの記事をひと通り読んでみると、予想以上に高専カンファレンス寄りだなーと思いつつもそれだけ参加者が高専カンファレンスから色々なものを持って帰って自分の中で大事にしていて素敵だなと電車の中で一人で感極まったりしてました。 で、自分は何を書こうかと思ったときに高専カンファレンスのことや高専の良さについて書くというのが初めに思い浮かびました。 ただこのAdvent Calendarを読んでいるというかここに辿り着くような人はそんな事にはとうに気が付いていると思うんですよね。 だったら何を書くか。 それならここを読まないような人に向けて書こうかなと。 読まないような

    高専カンファレンスに来ないような人達に思う - ryopeko の何か
    june29
    june29 2011/12/19
    旦那さまの渾身のエントリに身震いした。アンサーソングをあとで書く。
  • 2年間の大学生活で学んだこと - No Title Documents

    卒論提出前爆発寸前だけれど気にしない。 同い年な周りの大学4年生たちが卒業を目前にそわそわし始めているので、言いたいことを少し*1。 ちなみにあたしは高専卒業→大学3年編入学なので4年生だけれど在学2年目。そんな状況で学んだことをつらつら。 ふつーの大学生生活 高専って世間から隔離された空間なので、世間の同い年の学生がどういう生活・嗜好なのか全く分からなくなる。 大学に入って、高専生活がいかにズレたものだったか、それと高専生の認知度の低さが身に染みた。 高専生の世間からのズレっていうのは、たぶん進路を決定した入学時に既に出来上がっていて、ズレた人間ばかりの空間で15歳の頃から厳しい校則もなく*2センター試験とか就活*3とかいうストレスもなく5年間も過ごせば、それが増大して世間から隔離されてしまうのも仕方ないように思う。 認知度の低さも、先日エントリした通り高専卒および在学生が40万人しかい

    2年間の大学生活で学んだこと - No Title Documents
    june29
    june29 2009/01/18
    貴重な体験談。こういう声を現役生に届けたいな。ボクは2年じゃ成果を出せないだろうと思って、院進学前提で編入を選んだから、少しは気が楽だった。
  • 泥のように働かないために――マイクロソフトから高専生にもたらされた福音

    「高専始まったな」――国立高等専門学校機構(高専機構)とマイクロソフトが発表した「共同教育プロジェクト」の内容を受けて、記者はこうした印象を強く持った。同プロジェクトは2008年8月から2009年3月にかけて継続的に実施されるもので、その目的はただ1つ、国際競争力のある人材の育成である。 「高専機構としてどこと一緒にやっていくかを考えたときに、マイクロソフト以外という可能性もあったかもしれないが、これまで彼らとやってきた実績に対する学生たちの満足度を調査した結果、懸念は吹き飛んでしまった」と高専機構の理事を務める小田公彦氏 この取り組みの第一弾として用意されるのが、8月11日から13日にかけて開催される「ITリーダー育成キャンプ」。このキャンプでは、テクニカルな知識ではなくロジカルコミュニケーション、ロジカルシンキング、プロジェクトマネジメント、リーダーシップといった学校では教わることが難

    泥のように働かないために――マイクロソフトから高専生にもたらされた福音
    june29
    june29 2008/08/09
    キャラバンに続いて,田中さんのところがまた動いているのかー
  • 1