タグ

humanとfacebookに関するjune29のブックマーク (6)

  • Facebook、無断で行った情動感染実験について謝罪・釈明

    約70万人のユーザーのニュースフィードをインフォームドコンセントなしに操作して行った実験について、論文著者であるFacebookのサイエンティストが説明・謝罪した。今後は研究審査基準を改善するとしている。 米Facebookで約70万人のユーザーのニュースフィードを操作して実施した実験論文が物議を醸したことを受け、この論文の著者で同社のデータサイエンティスト、アダム・クレイマー氏が6月29日(現地時間)、自身のFacebookで“公式な説明”を行った。 クレイマー氏はまず、この実験を行ったのはFacebookがユーザーに与える感情的な影響について気に掛けているからだと強調した。「ポジティブなコンテンツ(いわゆるリア充なコンテンツを含む)を見ると人はネガティブに感じたり、仲間はずれにされた気がするという懸念について調査する必要があると考えた」という。 また、この実験は2012年初頭に行われた

    Facebook、無断で行った情動感染実験について謝罪・釈明
  • Facebookのタイムライン制御に対する不信感(えふしん) - 個人 - Yahoo!ニュース

    ソフトバンクが「Pepper」というロボットを出していた。 一応、かつてロボットで工学部の卒論を書いていたので、こういうのは気になる方なのだが、ロボットが「気持ち悪い」と言われてしまう要素にはいくつかある。 ・人間と似すぎていて、でも微妙に違う部分 ・上から目線になること。 かつて一緒に仕事をしていた、シーマンという音声認識でペットを買うゲームを作っていた斉藤由多加氏に、音声認識人工知能をユーザーに受け入れさせるコツというのを聴いたことがある。 ・シーマンという親しみやすく憎たらしいキャラで、人間が、シーマンに合わせて話すようにうまく仕向ける という話だった。 つまり、ふてぶてしいキャラに合わせてしゃべるように持っていけば、システムに都合の良い用に人間の側が適応してくれる。 おお、確かにそうだ。僕もシーマンに理解してもらえるように話していたような気がする。少なくとも当時の認識技術、当時の

    Facebookのタイムライン制御に対する不信感(えふしん) - 個人 - Yahoo!ニュース
    june29
    june29 2014/06/08
    Facebook では反対のコメントが多くて、はてなブックマークでは共感するコメントが多い。興味深い。
  • 元カノのタイムラインだけで構成された話題のプロモビデオ ソーシャルメディアのFAQは、人生の問いへと近づいていく

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    元カノのタイムラインだけで構成された話題のプロモビデオ ソーシャルメディアのFAQは、人生の問いへと近づいていく
  • Facebookのステータス、「交際中」が最も増えるのは2月と12月

    Facebookがユーザーの「交際ステータス」の変更データを分析したところ、「1人ではなくなる」のは1年では2月が、1週間では月曜日が最も多いことが分かった。 Facebookのユーザーが「交際ステータス」を「交際中」に変更するのはバレンタインデーのある2月とクリスマスのある12月が最も多い――。米Facebookは3月22日(現地時間)、ユーザーが公開している基情報を基にした、人間関係についての調査結果を発表した。 Facebookのアカウントの基情報には交際ステータスという設定項目があり、ここでユーザーは「独身、交際中、婚約中、既婚、複雑な関係、オープンな関係、配偶者と死別、別居、離婚」の中から自分の状態を選択し、公開できる(非公開にすることもできる)。 Facebookのデータチームは、公開されているステータスの情報を集計し、ステータスが変更される時期について幾つかの傾向を確認で

    Facebookのステータス、「交際中」が最も増えるのは2月と12月
    june29
    june29 2012/03/24
    これを解析するという発想に至っていなかった!悔しい!おもしろい!
  • ソーシャルグラフの進化と新興サービスがとるべき戦略:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    ソーシャル・ネットワークにおける人間関係の情報は「ソーシャルグラフ」と呼ばれ、その重要性ゆえ、日増しに注目が高まっている。過去に「ソーシャルグラフってなんだろう?」という記事で多面的な解説を試みたが、それ以降、新しいサービスの台頭でソーシャルグラフはさらに進化を続けている。 そこで当記事では、その続編として、ソーシャルグラフの種類、それぞれをベースとしたサービス、最後にソーシャルグラフをめぐるサービス戦略について、それぞれ考察を加えてみたい。なお、この内容は、前回の「LooopsTV」にて口頭説明した内容をブラッシュアップしたものだ。 ■ ソーシャルグラフの種類について まず、シンプルなソーシャルグラフを考えてみよう。人と人の関係性について、ベーシックな理論として引用されることの多いのは、社会学の権威であるマーク・グラノヴェッター氏による「The strength of weak ties

    ソーシャルグラフの進化と新興サービスがとるべき戦略:In the looop:オルタナティブ・ブログ
    june29
    june29 2011/05/10
    Color や Path への言及もあって、だいぶ自分の感覚に近い。ありがたいまとめ。
  • Concept Behind Facebook - capsctrldays(2011-02-26)

    june29
    june29 2011/02/27
    気になる引用がコンパクトにまとまっている。
  • 1