タグ

humanとschoolとthinkingに関するjune29のブックマーク (4)

  • 低学歴と高学歴の世界の溝

    http://luvlife.hatenablog.com/entry/2013/08/07/221155 読んで色々考えさせられた。 せっかくなので、身の上話を増田に吐き出そうと思う。 すごい田舎の底辺中学を卒業してるけど、地元同級生たちや親戚達の常識感っていうのは独特だなぁとずっと思ってた。 上京してからは特にそう思ってて、同じ日なのに当に違う世界が共存しているんだなと思ってそれがもう日だと思ってた。 この記事を読んで、そうかそれは「低学歴の世界」と「高学歴の世界」の溝だったんだと納得した。 地元は田舎だからか両親ともに兄弟が多くて、いとことか30人くらいいるんだけど、その中で大学に行かせてもらったのは俺くらい。 俺の両親は、他のいとこが次々と中卒・高卒で働き始めたりしているのを横目に、頑張って俺を大学まで行かせてくれた。 両親が大学まで俺を行かせたかった理由としては学歴コンプレ

    低学歴と高学歴の世界の溝
    june29
    june29 2013/08/09
    「学歴」をキーワードにされるとあんまりピンとこなくなっちゃうんだけど、ためしに「民度」に置き換えて読んでみると感じるものがあった。はて、学歴と民度の相関やいかに。
  • 朝日新聞デジタル:《いじめられている君へ》西原理恵子さん - 社会

    西原理恵子さん ■上手にうそをついて  うそをついてください。  まず仮病(けびょう)を使おう。そして学校に行かない勇気を持とう。親に「頭が痛い」とでも言って欠席すればいい。うそは、あなたを守る大事な魔法(まほう)。人を傷つけたり盗んだりするのでなければ、うそって大事よ。これからも、上手(じょうず)にうそついて生きていけばいいんだよ。  亡くなった夫は、戦場(せんじょう)カメラマンでした。戦場で銃(じゅう)を突きつけられたことが何度もあったけど、一番怖(こわ)かったのは、少年兵だって。  大人は残酷(ざんこく)な兵士にもなるけど、家に帰ったらやさしいお父さんにもなる。愛することや大事なものを知ってるから。でも、少年兵は物事の重大さが分からず、簡単(かんたん)に人を殺しちゃうんだって。生前(せいぜん)にそう言っていました。子どもってそういう生き物。「子どもなのになぜ?」って思うかもしれないけ

  • 高専に行こうか迷って高専に行かなかった人と高専について - 半空洞男女関係

    はじめに この記事はKosen Advent Calendar 2011の記事です。 昨日の記事はid:ryopekoさんによる高専カンファレンスに来ないような人達に思うでした。 機会を与えてくださったid:june29 さんに感謝します。 この記事は長いので、読むときは明るい場所でディスプレイから離れて読んで下さい。 というわけで、、、 書きます。Advent Calendar書かなきゃなーと思って帰宅したらクラブ・ワールドカップだし中学校の友達から呼び出されるしで気づいたら一時間半前となっていました。 高専生でも何でもない僕がKosen Advent Calendarを書くなんてのはなかなか珍しいことだとは思うのですが、そういう自分に何が書けるだろうと思った時に「高専気になってたけど行かなくてちょっと後悔してるようなしてないような…」な感じの人の話を書いたら良いと思いました。なので、今

    高専に行こうか迷って高専に行かなかった人と高専について - 半空洞男女関係
    june29
    june29 2011/12/19
    これだけの文章を書ける高校2年生を引きずり出したことに意味がある。
  • TATEWARI09 - MASASHI YAMAZAKI : 2

    june29
    june29 2009/05/02
    学校に身を置くということ。チームに身を置くということ。本当にやりたいことをやれる場所を見付けること。何かを選び、何かを選ばないこと。
  • 1