タグ

thinkingとpepaboに関するjune29のブックマーク (12)

  • 公務員から転職して感じたこと – yrarchi

    新卒で入った地方公共団体で数年間働いて、今回、GMOペパボ株式会社に仲間に入れてもらった(この経緯もいつかまとめられたらと思っている)。 ここでは、公務員という立場から転職して感じた違いについて書いてみる。 一言でいうと、全体的にワンダーランドだった。 共通点の方がむしろ少なくて、いちいち新鮮で面白かった。 入る前の想像と違うということでなく、頭で理解しているのに体がついていかないというような感覚だった。単に仕事内容や進め方の違いだけでなく、何を大切にするかという根的なところが違っていたので、そう感じたのだと思う。 たくさんの違いの中でも、象徴的だなと感じたのは以下の2点だった。 楽しむということ: 当初、言われた言葉「楽しんでやりましょう」。 楽しむって何だと思った。今まで、楽しそうにしていると通報されることのある立場だったから(改めて考えるとすごい)、無意識に自制するようになっていた

    june29
    june29 2018/07/31
    こういうのは合う合わないだと思うので、ペパボの価値観が合う人が入社してきてくれて本当によかったなぁと感じます。
  • g.o.a.t - 縦書き可能なブログサービス

    g.o.a.t is a free but stylish blogging service with access to stock photos and many new tools. Within minutes and hassle free, you can write or blog.

    g.o.a.t - 縦書き可能なブログサービス
    june29
    june29 2016/12/26
    よかった!!!
  • 全員野球

    今日は新しい人の歓迎会だった。 そこで最後の合言葉が何故か「全員野球」になった。 なんとなく伝わるのだけど、ちゃんと自分の中で落とし込むべく「全員野球」について考えてみた。 私は野球部だったわけではないけど、中学生の頃野球に目覚めて土日は友達とキャッチボールしたり、NINTENDO64のパワプロにドハマリして毎日何時間もやったり、高校生の頃は休みの日に投げ込みをして、チェンジアップとフォークが投げられるようになったり、それなりに野球好きになった。 そして、あだち充のH2が大好きになり、全巻揃えたり、野球とはこんな感じだというのくらいは分かるようになった。 そんな僕が思う野球って、1番から9番まで、みんなそれぞれがいろんな役割があると思ってる。 みんながみんな4番なわけじゃなくて、その打順だからこその役割がある。 分かりやすい例で言うと、1番はヒットを打って、2番は送りバントをする。 3番が

    全員野球
  • キャリアキーノートとはなにか

    昨年、勤務先の新卒研修で「キャリアキーノート」という取り組みを始めた。これは「先輩の個人史 (キャリア) を紐解いてもらう中で、その根底に一貫して流れる基的な考え方 (キーノート) を学ぶ場」であり、先輩社員の自己紹介を兼ねた場として設計した。 このアイデアは、YAPC::Asia Tokyo のキーノート、なかでも @mizzy さんの「How Perl Changed My Life」や @typester さんの「エンジニアとして生きる」を原型とし、エドガー・H・シャイン著『キャリア・アンカー』の考えに目的を強化されたものである。 以前「ペパボ新卒エンジニア研修2015が始まっています」でも触れた内容だが、あれから1年が経ち、いろいろと分かってきたことがある。記事では「キャリアキーノートとはなにか」を再考し、私の考えを今一度綴りたいと思う。 外と内から見るキャリア 「キャリア」と

  • 2016年抱負 "三方良しマネジメント"で成果を残す | ATKブログ

    あけまして、おめでとうございます。毎年抱負をブログに書くことにしているので、今年も書きます。 2016年 抱負 三方良しマネジメントで成果を残して、組織力と自分を成長させる。 もともと"三方良し"という言葉の由来は、 (1)売り手良し (2)買い手良し (3)世間良し の三方にとって"良し"を大事とする近江商人の思想・行動哲学が語源。(もともと、EC事業部の管理職者以上がサービスや組織の課題や方針について議論する場で、"三方良し"になっているか?で議論することが過去に何度かあったのでそれを抱負にした。) 自分にとっての"三方良しマネジメント"の三方の対象は以下です。 1.顧客(ショップオーナー、購入者)の利益 2.仲間(チームメンバー、サービス運営に携わる社外の人も含む)の利益3.会社、事業、サービスの利益、成長 元々の言葉の由来とは異なってはいますが、上記3つの視点で、それぞれの立場の人

    june29
    june29 2016/01/06
    グッときました。今年のみなさんの活躍も楽しみ。
  • 2016

    去年も相変わらずGoを書いたり、ブログ書いたり、発表したり勉強会開催したり、自分のペースで自分の楽しいことをやってきたし、ふりかえってみれば、自分なりにそれらしい量もやれたかなとも思うけど、どうしても一昨年からの漫然と続く楽な活動であったと言われれば否定はできない感じがあった。活動の前提が個人の枠を超えていない。Go書いたりブログ書いたりも個人の小さな承認欲求を満たしたいだけなのでどうにもつまらんなあという感じ。 個人活動は非常に楽である。自分の好きなときにつくって公開して、たまに褒められてニヤリとして、また次をつくる。当たらなくても趣味なのでという言い訳が自分に立つ。なんと楽なことか。アウトプット最高! そう、アウトプット最高なのだ。個人のアウトプットをキッカケに色々なところで知ってもらえて、つながりができていく。アウトプットでスキルが洗練される。ペパボに入る前はこういうことが喜ばれる環

    2016
  • 2015年振り返り - 福岡という地でペパボに入社した - 人間とウェブの未来

    実績については、いつも通り実績ページにまとめているので、それを参照するとして、 · 松亮介の研究・開発業績ページ 2015年は、2012年に一旦会社をやめて3年間大学院の博士課程で研究をやり直し、大阪から福岡に引っ越ししてペパボという会社に入り直した年でもあります。 ということで、いくつか項目を挙げて振り返ってみたいと思います。 ペパボに入って 4月にアドバンスドシニアと呼ばれる役職で、それこそチーフエンジニアを除くと最も役職の高いエンジニアとして採用していただきました。それもあって、「外から見ると結構色々やっているけど、会社に入るとあんまり仕事できないな...」みたいな事を思われたりしたら申し訳ないので、それなりに自分のやってきた事を共有したり、エンジニアのスキルやモチベーションの底上げ、更には、自分にしかできないような新しい技術の開発と導入を行ったりしていました。 自身が社内外で取り

    2015年振り返り - 福岡という地でペパボに入社した - 人間とウェブの未来
    june29
    june29 2016/01/04
    "アイデアだけでもだめ、実装だけでもだめ、周りを巻き込みそれをきちんと実践できる所まで作り上げないといけない"
  • CSS フレームワークとの付き合い方 - ペパボテックブログ

    フロントエンド周りの技術は驚異的なスピードで進化し、また多様化しています。それらを全てマスターするのは途方もなく大変なので、ペパボでは、社内のエンジニア・デザイナが「最低限これだけはおさえておこう」というスタンダードを文書化することにいたしました。社内向けを想定した文書ではありますが、社内のみに留めず多くの方に役立てたいと考えたため公開します。 この項目の担当 @horaotoko 1. はじめに 2. CSS フレームワークの分類 (1) "レイヤー" で考えてみよう (2) 2つのグループに分類しよう 3. CSS フレームワークの使い分け - フルスタックと単機能 (1) 使い分けの基方針 (2) フレームワークの種類ごとの用途 1. はじめに このページでは、身の回りにある多種多様な CSS フレームワークと、私たちはどうやって付き合っていけば幸せになれるのかということについて述

    CSS フレームワークとの付き合い方 - ペパボテックブログ
  • ウェブサービスは作って終わりではない | ペパボ社長ブログ

    ウェブのサービスを作ることに対して「ものづくり」と表現することへ違和感を感じています。 企画から開発、リリースまでの流れはものづくりと言えますが、その後のセールスやカスタマーサポートはお客様とのやりとりですし、サーバーのスケールアップ・スケールアウト、脆弱性の対応といった運用は継続的に考えていかなければなりません。 あくまでもサービスであって、誰かに対して提供をし続けるわけです。我々のような業態の企業は、売ったら終わりというメーカー的な発想ではなく、サービス業の発想も持ち合わせるべきだと思います。 いろいろと新しいことやっていると思われるペパボも、ほとんどのスタッフがサービスの運用に携わっています。24時間365日サービスが止まらないようにすること、使ってくださるお客様に最高の体験をしてもらうことをスタッフ全員が認識し実践してくれています。 最近では、カジュアルな感覚でサービスや事業の立ち

    june29
    june29 2015/09/14
    "2012.06.05 Tuesday 13:56"
  • [ruby][rails] aws-sdk-rails を使ってリージョンを指定する方法, 従業員代表として深夜労働に関する労働条件の変更を提案した - HsbtDiary(2015-08-17)

    ■ [ruby][rails] aws-sdk-rails を使ってリージョンを指定する方法 aws-sdk v2 を使っている時、region を変更するには AWS.config.update(region: 'ap-northeast-1') などとするとグローバルな設定として region が切り替わる。一方、aws-sdk-rails という AWS SES を ActionMailer のアダプタとして簡単に使える gem があるのだけど、先に述べた AWS.config で region を指定する方法が AWS SES にも伝搬してしまい、SES が提供されていない ap-northeast-1 を利用してメールを送ろうしてしまって困ってしまう。 このような時は :aws_sdk という aws-sdk-rails が追加している SES の ActionMailer アダ

    [ruby][rails] aws-sdk-rails を使ってリージョンを指定する方法, 従業員代表として深夜労働に関する労働条件の変更を提案した - HsbtDiary(2015-08-17)
    june29
    june29 2015/08/17
    「改善に関する意見をしかるべきルートで経営者にあげるべきだと思います。Twitter や Facebook にぐだぐだと愚痴を書いてもまず変わりません」
  • インフラで実践したチームビルディングそれはサバ天 : インフラエンジニアに成る

    スクラムにあこがれて。 インフラで実践したチームビルディングそれはサバ天 from ume3_ カンバンをやってカイゼンをしたというお話です。 ここ1年ぐらいずーっとリーダーとして チームビルディングに勤しんでいた。 チームを強くするにはどうすればいいか? チームでわいわいやるにはどうすればいいか? 簡単な話、仕事ってどうやったら進むのか? それをつきつめていった結果、なぜか特異な結果が生まれた。 なんだこれは。 社内に共有したものをせっかくなのでこちらへ公開という流れです。 モザイク多いのは勘弁。 これでも、けっこう内容けずったのです。 やっていることは、ホワイトボードの前で付箋紙はってわいわいやっているだけ。 スライドでは説明不足ですが、サイクルがちゃんとあって ぐるぐる回すことでチームが加速化するのが狙い。 見える化の力を今も実感しています。 こういったフレームワークの活用からの発展

    インフラで実践したチームビルディングそれはサバ天 : インフラエンジニアに成る
    june29
    june29 2015/06/24
    「ルールより文化」の大実践、という感じ。めっちょよさそう。見習いたい。
  • エンジニアとしていかに成長するかについて、GMOグループの新卒エンジニア・クリエータの皆さんにお話した - Kentaro Kuribayashi's blog

    GMOグループにはGMOテクノロジーブートキャンプという新卒エンジニア・クリエータ向けの研修メニューがあって、そこでなんか話してくれという要請があったので、「エンジニアになる」というタイトルで、エンジニアとしての成長について、少しお話をしてきました。 自分自身がエンジニアとしていままでどうしてきたかみたいな話は、まとまった形ではこれまでしたことがなかったわけですが、立場上とか年齢的にも「僕ごときが……」とかいってもいられないので、恥を忍んでスピリチュアルな話をしてみました。以下、ご笑覧くださいませ。 いいたいことはだいたいスライドに書きこんだのですが、以下、ちょっとだけ補足。 このスライドを作っていた時に、ちょうど「現場ロックイン」についてのエントリが話題になったり、また、このエントリを書く直前にも似たような話題のエントリを見たりしました。 現場ロックインが技術力さげてるのかもしれない -

    エンジニアとしていかに成長するかについて、GMOグループの新卒エンジニア・クリエータの皆さんにお話した - Kentaro Kuribayashi's blog
  • 1