タグ

thinkingとproductとuiに関するjune29のブックマーク (4)

  • ユーザインタフェース研究の意義 : 続・ユビキタスの街角

    私は長年計算機のユーザインタフェース手法について研究しており、 自分で作った テキスト入力システム や Wiki や メーリングリスト管理システム や 画像キャプチャシステム や 予測インタフェースシステム などを毎日便利に使っているのだが、 他のユーザインタフェース研究者が作ったシステムに普段どれだけお世話になっているか考えてみたところ、 ひとつも思いつくことができなかった。 もちろんパソコンのOSや言語処理系やGUIには毎日お世話になっているし、 ブラウザや様々なWebサービスにもお世話になっているし、 各種のElispプログラムやブラウザ拡張機能などにもお世話になっているのだが、 ここ何十年かのユーザインタフェース関連学会で論文として発表されたシステムを自分は全く使ってないことに気付いて愕然としてしまった。 たまたま自分だけがそういう状況なのかと思っていろんな人に聞いてみたのだが、

    ユーザインタフェース研究の意義 : 続・ユビキタスの街角
    june29
    june29 2014/09/09
    ある程度の実体を伴わないと試してもらうこともできないから、研究の一部として実装能力も問われそう。「ページランクっての思い付いたんだけどすごくない?」で止まっていたら何にもならなかったわけで。
  • Windows Phone 7のUIでマイクロソフトは脱アップルな新機軸を出した

    Windows Phone 7のUIでマイクロソフトは脱アップルな新機軸を出した2010.02.18 13:00 satomi ごめんね、クパティーノ。 でもこれはマイクロソフトに1とられましたね。Windows Phone 7はまるで未来からきたiPhoneです。iPhoneはいまだにPalm Pilotに色塗ったようなUIのままなのに、WP7のUIにはアップルのインダストリアルデザインが持つシンプルさとエレガンスが息づいてます。 いや、Windows Phone 7のユーザーエクスペリエンスがアップルより上だという意味じゃないですよ。WP7とiPhoneでは「データ中心 vs 機能中心」でUIの考え方の土台が違いますし、特に前者はみんなが使い慣れてるUIとはかなり違うラディカルなチェンジなので一概に比較はできません。 (Windows Phone 7のニュースまだの方は概要、ハンズオ

    june29
    june29 2010/02/18
    興味を引き出される文章だ。実機に触れてみたい。自分が何を感じるか知りたい。
  • 最高のペンケースは「缶ペン」だと思う - coconutsfine's blog

    僕は文具は気に入った物をずっと使い続けるタイプだ。面白い文具があればついつい買ってしまうのだが、気に入って使い続けているものは少ない。その中でも中学のころ、いや小学校から使い続けている文具が「缶ペン」だ。いろいろな文具を買ってきたがペンケースだけはこれから浮気をしたことがない。理由は「缶ペン」がペンケースとして完成しきっているからだ。 四角い形が素晴らしい 四角い形が固定されていることが素晴らしい。よくあるような三角柱や円柱のペンケースのように、カバンにいれたときに無駄が出ない。プラスティックのキャリングバッグに入れることもできるし、小さなのとなりに空くちょうど良いスペースに入れることが出来る。 大きさが素晴らしい 大きさも実に無駄が無い。普通のサイズのペンをいれると、上の空間が空き、そこに消しゴムとシャープペンシルの芯をいれることができる。長い状態の鉛筆なども入れることも出来る。ある程

    最高のペンケースは「缶ペン」だと思う - coconutsfine's blog
    june29
    june29 2009/02/11
    id:coconutsfine さんの、対象の素晴らしいところを、愛をもってきちんと説明できる能力がすごい。
  • 安藤日記

    june29
    june29 2007/01/12
    del.icio.us warning: non-utf8 string! (sorry)
  • 1