タグ

thinkingとwebとsocialに関するjune29のブックマーク (8)

  • なぜ今、ブログなのか - jkondoの日記

    はてなブログを11月7日にベータリリースしました。 リリース以降、予想を上回る勢いでベータ版の利用申し込みを頂いており、上限を拡げるたびに、すぐに人数が上限に達する状態が続いています。 先日の500人追加応募の際は、募集開始1分で160人の応募がありました。驚くべき勢いです。 日のブログブームが格的に始まったのは、はてなダイアリーをリリースした2003年から。まさにはてなダイアリーが日のブログブームのきっかけでした。 それから8年後の今、なぜ改めて今、ブログなのでしょうか。 つぶやくだけが、文章じゃない ブログには当初、「自己表現ツール」と「コミュニケーションツール」の2つの要素が含まれていました。 文章や写真を使って表現をする仕組みに加えて、コメントやトラックバック、リンク元表示などでお互いにコミュニケーションをする仕組みを内包していました。 ブログが出始めた当時、自由にテキストを

    なぜ今、ブログなのか - jkondoの日記
    june29
    june29 2011/11/19
    2005年頃には「ブログはフロー」と言われていたものが、今では、さらっと「ブログはストック」と言われていて、社会の変化を感じずにはいられません。内容には共感しました。
  • ソーシャル素人がソーシャル系ビジネスをやりながら学んだこと - ひがやすを技術ブログ

    2010になって、私は感じました。ITの流れが変わった。 これからの主役は、エンタープライズではない、ソーシャル系のビジネスだと。 勘違いしないで欲しいのは、エンタープライズ系のビジネスがだめだと言っているわけではないということです。今という瞬間なら、エンタープライズ系のビジネスは重要でしょう。 しかし、儲からないし、未来はない。 これが下記のエントリにつながってきます。 SI業界からはさっさと抜けだしたほうがいい http://d.hatena.ne.jp/higayasuo/20110111/1294718077 サービスを考える人と、プログラムをする人は、求められているスキルが違うから、両方をやるのは難しいんじゃないというような、眠たいコメントもあったけど、誰もができるようなことをしてたんじゃ、それは金になりません。 誰もができないことができるから金になる。人と差別化できなければ、そ

    ソーシャル素人がソーシャル系ビジネスをやりながら学んだこと - ひがやすを技術ブログ
  • 買物情報共有サービスがこれから大爆発すると確信している - coconutsfine's blog

    iPhoneにfacebookが載ったらどうなるのか。appleから見ればiPhoneがソーシャル化され、facebook側から見ればfacebookがユビキタス化される。ソフトバンク携帯にtwitterが載り、アンドロイドにも遅かれ早かれfacebookが載るだろう。これからユビキタスとソーシャルが融合していき、そこに今現在のトレンドが合流し、未来につながっていく。僕が予測できるぎりぎりの範囲までそう考えていくと、僕は「買い物共有サービス」の覇権争いが今後生まれるのではないのかと思っている。 買い物共有サービスというとBlippyやSwipelyが水面下で注目を集めている。これらのサービスはクレジットカードで買ったものをfacebookやtwitterで共有できるもので、クレジット文化の強いアメリカであれば買い物情報のほぼすべてをオンラインで共有することができる。そこに日はてなが「は

    買物情報共有サービスがこれから大爆発すると確信している - coconutsfine's blog
    june29
    june29 2010/05/22
    近い感覚を持っている人がいた。お話してみたい。
  • realtimeweb.jp

    realtimeweb.jp 2021 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    june29
    june29 2010/05/22
    Facebook:「人同士・人とモノの繋がりから、それらの意味づけを行うこと」 Twitter:「ユーザのアテンション獲得とメタデータ蓄積」
  • UCCのTwitter騒動に思うマーケティングの本質的変化 | TechWave(テックウェーブ)

    UCC上島珈琲がTwitterをつかって、大失敗したようだ。UCCのサイトに2月5日掲載された謝罪文によると、同社は5日午前10時からTwitterを通じて宣伝メッセージを自動的に多くのユーザーに配布したことがユーザーの不評を買ったようだ。 具体的には、「コーヒー」「懸賞」などのキーワードが入った「つぶやき」をしたユーザーをコンピューターが自動的に探し出し、そのユーザーに向かって「コーヒーにまつわるエッセイとアートを募集中!エッセイで賞金200万円!アートで賞金100万円!締切間近!!」というメッセージを一方的に送りつけた。その後Twitter上でUCCに対する不評が続出したため、正午には中止したという。 UCCというキーワードでTwitterを検索すると、UCCにこのキャンペーンを勧めた広告代理店のネットリテラシーのなさを責める声が多いように思うのだが、僕はそうした大半の意見とはちょっと

    UCCのTwitter騒動に思うマーケティングの本質的変化 | TechWave(テックウェーブ)
    june29
    june29 2010/02/07
    "マーケティングの目的は、メッセージを伝えることから、消費者の声を聞くこと、消費者との関係を強化することに変わりつつあるのではないか"
  • Ad Innovator: ソーシャルソフトウェアの7つの要素

    ExperienceCurveでソーシャルソフトウェアを考えるときに7つの要素があり、それらの強さによってサービスの志向が違っているという解説が出ている。ExperienceCurveではこれにEquity(価値)を加える必要があるのではないかとしているが、7つの要素は、 アイデンティティ:個人を認識するシステム プレゼンス:オンライン、オフライン、近くにいるなどを認識 関係:2人のユーザーの関係を記述する 会話:システムを通して他の人と会話をする方法 グループ:コミュニティを形成する方法 評判:システム上で誰が信頼できるかを知る方法 共有:参加者が何か意味のあるものを共有する方法 ソース:ExperienceCurve: 7 Building Blocks Of The Social Web April 13, 2007 in Social Networking | Permalink

    june29
    june29 2007/04/15
    Flickr,Twitter,Diggを比較して考察
  • 2ヶ月間のはてブの人気エントリーをチェックしてみて思ったこと

    そういえば、最近のネットの情報をそんなに追ってないなあ、と思って、だらだら過去のはてブの人気エントリーを眺めた。あまりさかのぼっても、止め時がなくなると思って適当に10月初めくらいで終了。まるで水の泡のように、情報が浮かんでは消え、浮かんでは消えしている。そういえば、ハルヒのバニーガール問題っていうのもあったな??、とか。北米サイトが無事開設されて何より。 「情報の消費速度が速くなった」というのは、それを助長しているマスコミが(他人事のように)話題に上げる問題だが、ものすごい速度で消費される情報とそれを消費するブックマーカーたち(と他人事のように書いているが、それを読んでいる私も含む)は、瞬間瞬間でしか生きていないニワトリを連想させる。 なんというか、もう少し、「人間のライフサイクルを前提にした情報消費のスタイルの提案」のようなものがあってもいいのではないかと思わないでもないなというか。大

    2ヶ月間のはてブの人気エントリーをチェックしてみて思ったこと
    june29
    june29 2006/12/25
    「どういう経緯があって、どういう文脈上から、この記事が出てきたのか?なぜこれだけ話題になっているのか?」
  • はてなブックマークのコメント欄が掲示板化してる件 - いま作ってます。

    はてなブックマークのコメント欄で批評したり意見書いたりするのが横行してる件。 むしろはてブ固有のこれって面白い現象なんじゃないかというのが自分の意見。 del.icio.usは…とかMM/Memoは…みたいな言説が横行してるけど、同じにする意味ってあるの?なんで「ソーシャルブックマークサービス」という型にはてブをはめようとして、新たな可能性の芽を余ってたかって摘もうとするんだろう。 コメント欄があるのに、来コメント欄に書かれるべき内容がブクマコメントとして書かれるというのは、むしろ「コメント欄」というシステムに問題があるのでは? ブクマコメントしか残せない人をチキンと呼ぶのなら、それまで小さすぎて見えなかったチキンの声を表出させたはてブはむしろ評価されるべきでは? コメント欄の無いサイトにもコメントのようにあれこれ文句とか意見を書けるってのは、古いwebとweb2.0の掛け橋になり得る可

    はてなブックマークのコメント欄が掲示板化してる件 - いま作ってます。
    june29
    june29 2006/12/12
    「それまで小さすぎて見えなかったチキンの声を表出させたはてブはむしろ評価されるべきでは?」同感です.はてブのコミュニティ的側面は高く評価したい
  • 1