タグ

技術に関するkns_1234のブックマーク (620)

  • SXG(Signed HTTP Exchanges)始めました

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog サイトオペレーション部でCDNの仕事をしている大津と申します。他にも社内セキュリティガイドラインの作成や、Node.jsのサポートもしています。 今週、4月17・18日に東京で開催するAMP Conf 2019 において、「Maximize Yahoo! JAPAN 's UX with AMP and Signed HTTP Exchanges」(AMPとSigned HTTP Exchangesを使ってYahoo! JAPANのUXを最大化する)という発表を行います。プレゼンでは、最初に駒田がYahoo! JAPAN全体とYahoo!トラベルの取り組みについて、次に私がSXGシステムの技術解説、最後に宗像がYahoo!検索の

    SXG(Signed HTTP Exchanges)始めました
    kns_1234
    kns_1234 2019/04/15
    “SXG b3は、2019年3月にリリースされたChrome 73から正式サポートされ、iOS以外のChromeで動作します。”
  • インテル、1Uで容量1ペタバイトのSSD「Intel SSD D5-P4326」発売。QLC(1セルあたり4ビット)と64層の3D NAND技術を用いて大容量SSDを実現

    このように1Uに高密度で搭載することで1ペタバイトの実装が可能。Intel SSD D5-P4326の記憶媒体としては、1セルあたり4ビットの記憶容量を持つQLC(Quad Level Cell)と、64層の3D NAND技術を用いたNAND型フラッシュメモリを採用。 QLCによってセルあたりの情報密度を高めた上に、それを64層分積み上げることで、大幅な大容量化を実現しています。 ただしQLCは読み書きの速度がそれほど速くないため、インテルはこの「Intel SSD D5-P4326」がウォームストレージ、つまり頻繁に読み書きが発生するため高速なアクセスが求められるホットストレージと、大容量データの長期保存が求められるアーカイブ向けのコールドストレージの中間的な役割として使われることを想定しています。 インテルはまた、2.5インチフォームファクターの「Intel Optane SSD DC

    インテル、1Uで容量1ペタバイトのSSD「Intel SSD D5-P4326」発売。QLC(1セルあたり4ビット)と64層の3D NAND技術を用いて大容量SSDを実現
  • ZENRINを廃した新Google Mapsは自動運転とは基本的に関係がない - Code for History

    2019年3月21日、突然姿を見せた日でZENRINを廃した新Google Mapsは、一部で見られた地図の劣化とあわせ、驚きをもって受け止められました。 www.itmedia.co.jp それと同時に、今回の新Google Mapsの変化が大きく道路形状などに現れたことを受けて、 今回の新Google MapsでZENRINを切った理由は、建物重視のZENRIN地図から、自動運転を見据えた道路中心地図への転換を意図したものだ という意見が多く散見され、また高い評価を受けたりしているのを見ました。 一例を挙げるならば、(このツイートの投稿者さんには指摘をして理解いただき、意見交換などもできたので決して晒す意図ではないのですが)以下のツイートなどです。 Googleマップがゼンリンを切ったのは大正解です。今まで日の地図は建物が中心に描かれていましたが、グーグルは道路を中心に描き換えまし

    ZENRINを廃した新Google Mapsは自動運転とは基本的に関係がない - Code for History
  • 脳細胞の活動を深層ニューラルネットワークに写し取る手法を開発 東京大学

    東京大学の研究チームは、目で見た画像に対する視覚野の神経細胞の活動を深層ニューラルネットワークに写し取ることで、神経細胞の活動をコンピュータで詳細に解析する手法を開発した。 今後、人工知能が自動運転や医療診断など人命に関わりうる領域に活用されるにあたっては、人間を含む動物がどのように目で見た視覚情報を処理しているのかを解明することが重要だ。そこで研究チームは、次のようにして、目で見た画像に対する視覚野の神経細胞の活動を深層ニューラルネットワークに写し取り、コンピュータ上で詳細に解析する手法を開発した。 まず、動物に見せた画像と同じ画像を深層ニューラルネットワークに入力し、その画像に対する神経細胞の活動を教師信号として深層ニューラルネットワークを学習させる。次に、このニューラルネットワークの出力を最大化するように入力画像を更新することを繰り返す。出来上がった画像は、ニューラルネットワークに

    脳細胞の活動を深層ニューラルネットワークに写し取る手法を開発 東京大学
  • 《日経Robo》レンズ不要の日立の極薄カメラ技術、ロボットの外装や指などに“貼れる”

    この記事は、2016年に掲載した日経Robotics 有料購読者向けの記事ですが 『日経Robotics デジタル版(電子版)』のサービス開始を記念して、特別に誰でも閲覧できるようにしています。 ロボットの外装や手、指、足裏などにチップを“貼り付ける”かのようにして、カメラを装着できる。そんな技術を日立製作所が開発した。 これまでのカメラで必須の部品だった光学レンズが一切不要。厚さ1mmほどのイメージセンサのみで被写体の映像を得られる技術「FZA(Fresnel Zone Aperture)技術」を開発した1)(図1、図2)。 撮影時は、専用のパターンを印刷した薄い透明フィルムをイメージセンサの直前に貼り付けてシャッターを切るだけ。後は撮影後の画像処理によって、被写体の映像や距離画像を復元する仕組みだ。 光学系の開口部などに何らかの工夫を施し、撮影時に光線方向などの情報を光学的に符号化して

    《日経Robo》レンズ不要の日立の極薄カメラ技術、ロボットの外装や指などに“貼れる”
    kns_1234
    kns_1234 2019/03/01
    日立が2018年に発売予定と言っていたレンズレスカメラに関する2016年の記事。この時点では不鮮明だけど将来薄型スマフォのカメラとして期待している。
  • 【速報】Microsoft、新3Dカメラ「Azure Kinect」を発表。単体でも複数接続でも動作

    【速報】Microsoft、新3Dカメラ「Azure Kinect」を発表。単体でも複数接続でも動作
  • 過酷なアニメ制作の現場、AIで救えるか 「動画マン」の作業を自動化、DeNAの挑戦

    「労働環境が過酷すぎる」「時間も人もお金も足りない」――日のアニメ制作現場では、アニメーターの低賃金労働や法定労働時間の超過といった問題が指摘されている。こうした状況を、近年進化が著しいAI人工知能技術で改善できないか。ディー・エヌ・エー(DeNA)AIシステム部の李天キ(王に奇)さんと濱田晃一さんが、2月6日に開催された技術者向けイベント「DeNA TechCon 2019」で、最新技術を用いた事例を紹介した。 アニメの制作現場でも特に過酷とされるのが「動画マン」と呼ばれる仕事だ。動画マンは、滑らかなアニメーションになるように、原画と原画の間を埋める絵(中割り)を描く人のこと。 私たちが良く目にする「30分間のテレビアニメ」の場合、1話当たり3500~4000枚の中割りを描く必要があるという。1枚を完成させるのに数時間かかることもあるが、給与はほとんどの場合1枚いくらの歩合制。時間

    過酷なアニメ制作の現場、AIで救えるか 「動画マン」の作業を自動化、DeNAの挑戦
  • 100倍速く3Dプリントできる光造形技術——2色の光でレジン硬化をコントロール|fabcross

    アメリカのミシガン大学の研究チームは、従来より100倍速く3Dプリントできる光造形(SLA)技術を発表した。2種類の異なる波長の光を使ってレジンの硬化をコントロールすることで、印刷速度毎時約2mを達成した。研究成果は2019年1月11日付けの『Science Advances』に掲載されている。 3Dプリントはコストのかかる金型がなくても複雑な造形が可能なため、比較的小規模の製造業をはじめ非常に注目されている。プラスチックフィラメントを用いたFFF(熱溶融積層)方式や、光硬化性レジンを用いるSLA方式などいくつか方式はあるが、そのほとんどは印刷速度が遅く量産ラインで使用するにはまだ問題がある。 もともとSLA方式には、レジンが硬化する際に光の透過窓にも貼り付き、造形を止めてしまうという欠点がある。その解決策の一つとして、酸素透過窓を使ったCLIP(連続液界面製造)が考えられた。酸素と反応し

    100倍速く3Dプリントできる光造形技術——2色の光でレジン硬化をコントロール|fabcross
  • DeepGlyph

    DeepGlyph は、フォント制作のための新しいアプリケーションです。 深層学習の技術を使い、数文字のサンプルからあなただけのオリジナルな Web フォントを生成します。 DeepGlyph は、フォント制作のためのベクター編集機能を搭載。 自動生成では再現できなかった箇所を調整して、理想のフォントを仕上げましょう。

    DeepGlyph
  • 脳の信号を読み取り「耳で聞いて理解可能な会話音声」に変換するシステムが誕生

    by rawpixel コロンビア大学でニューロエンジニアリングについて研究するニマ・メスガラニ准教授が、脳の信号を「耳で聞いて理解可能な会話音声」に変換するシステムを作成しました。このシステムを用いれば口に出さなくても脳の信号を読み取るだけで、何を考え話そうとしているかが理解できるようになります。 Towards reconstructing intelligible speech from the human auditory cortex | Scientific Reports https://www.nature.com/articles/s41598-018-37359-z Columbia Engineers Translate Brain Signals Directly into Speech | Zuckerman Institute https://zuckerman

    脳の信号を読み取り「耳で聞いて理解可能な会話音声」に変換するシステムが誕生
  • 通勤ラッシュがなくなる? 老舗オフィス空間メーカーが「5G」に期待する理由

    通勤ラッシュがなくなる? 老舗オフィス空間メーカーが「5G」に期待する理由:特集・ビジネスを変える5G 多くのビジネスパーソンを苦しめる通勤ラッシュから解放される未来が、次世代通信規格「5G」で実現するかもしれない。「5Gオフィス」の実証実験に取り組むイトーキに聞く。 「体をぎゅっと引いてください」「次の電車をご利用ください」――都市部で働くビジネスパーソンの多くが聞き慣れた言葉だろう。この記事の読者も、通勤ラッシュの苦痛で「会社に行きたくないな」と感じたことがあるかもしれない。それもそのはず、すし詰めの満員電車で体にかかる圧力は約100キロになるとも言われている(参考:パナソニック)。 こうしたビジネスパーソンの抱える悩みを、斬新な方法で解決しようとしている企業がある。1890年創業、オフィス家具や空間づくりを手掛ける老舗企業のイトーキだ。 同社は2018年、情報通信研究機構(NICT)

    通勤ラッシュがなくなる? 老舗オフィス空間メーカーが「5G」に期待する理由
    kns_1234
    kns_1234 2019/01/19
    "時間や体力を消耗する通勤から解放され、好きな場所で働きやすくなる可能性があります"
  • 世界で初めてプラチナバンドでの次世代通信「5G」のビデオ通話にT-Mobileが成功

    by Mike Mozart 最大で「毎秒10ギガビット(10Gbps)」という超高速通信性能を持っており、4G LTEネットワークをはるかに超える高速通信網として期待されている次世代通信システム「5G」は、膨大な量のデータ通信を可能にする次世代のインフラとして全世界的に注目が高まっています。ドイツ社を置く通信サービス企業のT-Mobileが、世界で初めて600MHz(メガヘルツ)帯での5Gデータ通話およびビデオ通話に成功したと発表しました。 T-Mobile, Ericsson and Intel Complete World’s First 5G Call on 600 MHz | T-Mobile Newsroom https://www.t-mobile.com/news/600-mhz-5g-call 5G通信の早期商用化に最も積極的な国の一つがアメリカであり、AT&T、Ve

    世界で初めてプラチナバンドでの次世代通信「5G」のビデオ通話にT-Mobileが成功
    kns_1234
    kns_1234 2019/01/08
    “「毎秒10ギガビット(10Gbps)」”
  • ディスプレイに触れずにデバイスをジェスチャー操作できるGoogleの技術「Project Soli」がFCCを通過! | Techable(テッカブル)

    Tech ディスプレイに触れずにデバイスをジェスチャー操作できるGoogle技術「Project Soli」がFCCを通過! 2015年にGoogleがプロトタイプを公開した「Google Soli」というプロジェクトをご存知だろうか?デバイス体に搭載された小型のレーダーセンサーで指のジェスチャーを感知してデバイスを操作するという画期的な技術だ。 Reutersによると先日、技術が米国の連邦通信委員会(FCC)の認可を得たとのことなのだ。・親指と人差し指中心のジェスチャー技術を可能にするのは、デバイスに搭載される超小型のレーダーセンサーだ。主に人差し指と親指の動きを感知して、デバイスのディスプレイに触れずともデバイスを操作することが可能になるという。 例えば、親指と人差し指でダイヤルを回すようなジェスチャーをすることでスマートウォッチ上のアプリや機能を切り替えることができたり、パチ

    ディスプレイに触れずにデバイスをジェスチャー操作できるGoogleの技術「Project Soli」がFCCを通過! | Techable(テッカブル)
    kns_1234
    kns_1234 2019/01/05
    ジェスチャーUIも意識しなければいけない時代が来るのかな?
  • 中国のスマホメーカーOppo、光学10倍ズーム技術を開発 | Techable(テッカブル)

    中国のスマホメーカーOppoが光学10倍ハイブリッドズーム技術を開発している。10倍ハイブリッドズームに関しては、Huaweiも開発を計画しているが、いまのところ同社が販売するスマホに搭載されているのは、光学5倍ズームまでだ。 Oppoが新しいカメラ技術を開発していることについては、特許出願のリークで判明したが、同社からは詳細について明らかにされていない。・3台の背面カメラを利用特許出願資料によれば、ハイブリッドズーム技術では3台の背面カメラを利用して高精度のズーム画像を作成するようだ。 ハイブリッドシステムでは、焦点距離が異なる複数のカメラおよびソフトウェアにより、被写体の細部まで描写した画像を作成する。 Oppoは、2017年にバルセロナで開催されたMobile World Congress(MWC2017)で、光学5倍ズームカメラ搭載のスマホを発表。同テスト機にはペリスコープ構造を搭

    中国のスマホメーカーOppo、光学10倍ズーム技術を開発 | Techable(テッカブル)
    kns_1234
    kns_1234 2019/01/05
    実現すれば今度こそコンデジ滅びるかな…
  • 乱数でアイデアを生成する - Qiita

    U-17 未踏ジュニアアドベントカレンダー 2018, 24 日目の記事です。 新しいアイデアをプログラムで作る方法を紹介します。 説明 それなりにプログラミングができて、作ってみたいアプリやサービスもあるけれど、オリジナリティのあるアイデアが思いつかないことはよくあります。そんなときは乱数で発想のヒントを生成してみると、これまでの常識を打ち破るようなアイデアを生み出せるかもしれません。 準備 準備するのは 4 つのリスト(テキストファイル)です。 A. 作ってみたいアプリケーションリスト 自分が作ってみたい、もしくは作れそうなアプリを列挙します。 カレンダーアプリ 観光案内アプリ チャットサービス B. 目標リスト 達成すると良さそうなことを列挙します。 A の内容はいったん忘れて、良さそうなイメージの文章を書いていきます。 失敗しないように 探すのが簡単になるように 子どもでも使えるよ

    乱数でアイデアを生成する - Qiita
    kns_1234
    kns_1234 2019/01/02
    アイディア, 発明
  • 先端技術研究、中国が8割で首位 ハイテク覇権に米警戒 - 日本経済新聞

    経済新聞はオランダ学術情報大手エルゼビアと共同で、各国の研究開発力を探るため、世界の研究者が最も注目する先端技術の研究テーマ別ランキングをまとめた。次世代の電気自動車(EV)やロボットなど新産業の要となる電池や新材料などが目立ち、論文数を国別でみると上位30テーマのうち中国が23でトップ。米国の首位は7つにとどまり、ハイテク摩擦の様相を呈する米中の新たな火種になりそうだ。【関連記事】中国「製造2025」後押し 先端研究番付、分野重なる

    先端技術研究、中国が8割で首位 ハイテク覇権に米警戒 - 日本経済新聞
  • チケット購入アクセス「9割がbot」→“殲滅”へ イープラスの激闘を振り返る (1/3) - ITmedia NEWS

    今年8月、「e+」への一般先着チケット購入アクセスの9割がbotによるものだった、というニュースが報じられた。あれから4カ月、bot対策はさらに進み、目に見える効果をあげている。 連載:迷惑bot事件簿 さまざまなタスクを自動化でき、しかも人間より早く処理できるbot。企業にとって良性のbotが活躍する一方、チケットを買い占めるbot、アカウントを不正に乗っ取るbot、アンケートフォームを“荒らす”botなど悪性のbotの被害も相次いでいる。社会や企業、利用者にさまざまな影響を及ぼすbotによる、決して笑い事では済まない迷惑行為の実態を、業界別の事例と対策で解説する。著者は、セキュリティベンダーの“中の人”として、日々、国内外のbotの動向を追っているアカマイ・テクノロジーズの中西一博氏。 今年8月、大手プレイガイド、イープラスのチケット購入サイト「e+」への一般先着チケット購入アクセスの

    チケット購入アクセス「9割がbot」→“殲滅”へ イープラスの激闘を振り返る (1/3) - ITmedia NEWS
  • たった1枚の画像から走ったりジャンプしたりできる3Dモデルを生み出す技術が開発される - GIGAZINE

    「写真から3Dデータを作り出す」といえば、モデルをさまざまな角度から撮影した写真をもとに3Dモデリングを行い、モデルの厚みや凹凸を表現するのが一般的です。そんな中で「たった1枚の写真から3Dモデルを作り出す」という技術を、ワシントン大学の研究チームが開発しました。 [1812.02246] Photo Wake-Up: 3D Character Animation from a Single Photo https://arxiv.org/abs/1812.02246 Photo Wake-Up: 3D Character Animation from a Single Photo https://grail.cs.washington.edu/projects/wakeup/ This Algorithm Can Create 3D Animations From A Single St

    たった1枚の画像から走ったりジャンプしたりできる3Dモデルを生み出す技術が開発される - GIGAZINE
  • Webエンジニアが知るべき低レイヤーの技術とその学習方法 - Qiita

    初めまして NewsPicks Advent Calendar 2018の 20日目を担当させていただきます、NewsPicks の @takugi です。 弊社 CTO 杉浦が2年程前に書いた 普通のやつらの下を行け! NewsPicks CTOが新人エンジニアに伝えたい3つのこと という記事を読み、 低レイヤー技術を身につけるべき という考えに共感しました。その後、目の前の仕事に関する技術のキャッチアップに時間を取られる日々が続いていましたが、今年の半ば頃から低レイヤー技術を身につけることに少しずつ取り組み始めました。この記事においては、Webエンジニアが知るべき低レイヤー技術について と 低レイヤー技術の学び方について 共有したいと思います。 Webエンジニアが知るべき低レイヤー技術について 低レイヤー技術とは ここで言う低レイヤー技術とは言い換えると、 コンピュータシ

    Webエンジニアが知るべき低レイヤーの技術とその学習方法 - Qiita
    kns_1234
    kns_1234 2018/12/20
    「CPUの創りかた」は読んだことありますが純粋に面白かったです。OS自作の本も読んでみたいですね。
  • 最大1km飛ぶWi-Fi、突如現れた802.11ahの正体 | 日経 xTECH(クロステック)

    無線LAN規格「IEEE 802.11ah(以下、802.11ah)」の関連団体である802.11ah推進協議会が2018年11月、国内での活動を開始した。同協議会には通信事業者や通信機器メーカー、商社、学術団体など56社(者)が参加。日国内ではまだ使用できない802.11ahという規格を利用可能にするための取り組みを進めるという。 突如現れた感もあるが、802.11ahはIEEE(米電気電子学会)で標準化済みの規格で、業界団体のWi-Fi Allianceでは「Wi-Fi Halow(ヘイロー)」と呼ばれている。れっきとした無線LAN技術の一種だが、その知名度は低い。またカバーエリアが広いことから、IoT向け通信技術「LPWA(ローパワーワイドエリア)」の方式にも数えられており、なおさらその位置付けが分かりにくい。そこで新団体が立ち上がり、新たな無線LAN技術として推進することになった

    最大1km飛ぶWi-Fi、突如現れた802.11ahの正体 | 日経 xTECH(クロステック)