タグ

ブックマーク / it.srad.jp (147)

  • 「ネットがない時代の方がよかったこと」とは | スラド IT

    R25によると、「ネットのない時代の方がよかったこと」トップは「今ほど“個人情報”の扱いがうるさくなかった」ことだそうだ(R25の該当記事)。 調査対象は40~50代の会社員男女各100人。なお、2位以下は「悪意ある情報やデマが際限なく広がり、残り続けることはなかった」「今よりも(他人との)会話が多かった」「メールだけで済ます一方的なやりとりはなかった」など。

    mangakoji
    mangakoji 2016/04/29
    “「悪意ある情報やデマが際限なく広がり、残り続けることはなかった」”これは逆だろ?今は簡単にカウンタ情報が手に入るようになっただけマシ。昔は声の大きさだけで決定してた
  • 「ニコニコポイント」でも18歳未満の超過課金が判明 | スラド IT

    ドワンゴとニワンゴは、ブラウザゲームプラットフォーム「ニコニコアプリ」で18歳未満のユーザーに対して設定されている1か月の上限額を超えた決済が可能な状態になっていたことを発表し、謝罪した(ニコニコインフォ - 重要なお知らせ、 ITmediaの記事)。 ニコニコアプリの有料コンテンツはポイントシステム「ニコニコポイント」を使用して決済を行う。ニコニコポイントは1ポイントあたり1円で、18歳未満のユーザーの場合は1か月の上限が10,000ポイントに設定されている。しかし、2012年12月17日~2013年2月4日の期間中、18歳未満として登録しているユーザのうち、決済プログラムの不具合により50名が上限を超えて決済できてしまったという。超過利用ポイントは合計1,857,850ポイント。決済プログラムは2月4日に修正済みで、ユーザーに対して個別に超過ポイントの返還対応を行う。ただし、超過ポイン

    mangakoji
    mangakoji 2013/02/10
    いやいや、18歳以上にも、それ自由設定できるサービス始めろよ!
  • 4Kテレビ向け超解像技術の新方式を工学院大が開発 | スラド IT

    昨日、シャープが60型4K2Kテレビを発表したストーリーが掲載されたが、4K2Kに対応したコンテンツの提供がキーであるコメントが多かったかと思う。 この問題をあっさり解決しそうな技術を工学院大学が発表した(朝日新聞の記事、EETimesの記事)。 理論についてはリンク先を見て頂くとして、簡単な回路・ソフトウェアで実現可能であるとのことなので、この技術が普及すれば一気に4K2Kの流れが来るかもしれない。

    mangakoji
    mangakoji 2013/01/03
  • 大規模ファイル共有サービス閉鎖により映画興行収入が減少 | スラド IT

    大手ファイルストレージサービス Megaupload の閉鎖は映画興行収入の減少に繋がったとの研究が発表された (The Next Web の記事、家 /. 記事、doi:10.2139/ssrn.2176246 より) 。 ミュンヘン大学およびコペンハーゲン・ビジネス・スクールによるこの共同研究は、違法ファイル共有の温床として今年 1 月に閉鎖された Megaupload の閉鎖前後の興行収入を、閉鎖によって影響されない対照群と準差分の差分法を用いて評価したとのこと。その結果、Megaupload の閉鎖は興行収入の減少を引き起こしたとの結論に至った。これはソーシャルネットワークにおけるファイル共有が「支払う意思の無いもしくは低い層」から「支払う意思の高い層」への口コミの役割を果たすことを示唆しているとのこと。 Megaupload の閉鎖の影響は、500 館以上で上映されるヒット作で

    mangakoji
    mangakoji 2012/11/29
    なんだ、日本の音楽業界か
  • 空気中の水分から飲料水を作り出す装置。ヒントは砂漠の甲虫 | スラド IT

    空気中の水分を集めて飲料水を作り出す装置は/.Jでも何度か紹介されているが、米国のスタートアップ企業 NBD Nano は、アフリカ・ナミブ砂漠に住む甲虫の生態を参考にして空気中の水分を集めるボトルを開発中だという(Living on Earthの記事、 Astoundeの記事、 BBC Newsの記事、 家/.)。 この甲虫は夜明けになると砂丘に上り、頭部が下になるように体を傾けて鞘翅に露が付くのを待つ。鞘翅は親水性のこぶと疎水性の溝があり、こぶに付着した細かい水滴が次第に大きな水滴になっていく。水滴が大きくなると溝を通って流れてくるので、これを飲むことで水分を補給している。NBD Nanoはこの点に注目し、超親水性のコーティングと超疎水性のコーティングを組み合わせた素材で空気中の水分を集める装置の開発を進めている。この素材にファンで空気を送ることにより、摂氏24度、湿度75%の環境で

    mangakoji
    mangakoji 2012/11/24
  • 日本ペンクラブ、Googleブックスの書籍全文検索問題でGoogle側と協議 | スラド IT

    ペンクラブ(浅田次郎会長)は、日の出版文化の尊重やこれまでスキャニングしたデータの扱いについて意見交換の機会になるとして、15日の定例理事会でGoogleとの話し合いの席に着くことを決めたという。Googleは日語書籍などを含めて、無断で電子化しており、米出版社などから著作権侵害で提訴されている。 日ペンクラブは著作権を管理する団体ではないが、このサービスをめぐる米国での訴訟に「無断で書籍をスキャンすることは認めない」と意見書を提出し、強く抗議してきた。話し合い開始にあたり、ペンクラブは「双方の基的立場を尊重しつつ、実効的な前進が見られるよう交渉に応じる用意がある」としている(朝日新聞、毎日新聞、WSJ)。 先日、米国出版社協会(AAP)とGoogleが和解が成立しており、今回の話し合い成立は、その和解内容の影響もあるのではないかと思われる(過去記事)。

    mangakoji
    mangakoji 2012/10/20
    まあ、自動車は危険だから、どうしても前で赤旗を振る小僧が必要ですよね。19世紀末のロンドンみたいに
  • 金盾の迂回策は? | スラド IT

    近いうちに中国土に渡航する予定である。私的な旅行ではあるが、フリーランスで働いている身であるため中国でも仕事をしなければならない。しかし毎日アクセスしている仕事関連のサイトの多くは金盾に阻まれているという問題がある。個人的には Tor ブラウザを利用しているが、Tor も中国ではブロックされているとのことだ。自宅のコンピュータに繋がる個人的なプロキシを立てることでこれを迂回することは可能だろうか? 追跡が容易すぎるだろうか? 様々なプロキシを試して使えるのを見つけるしかないのだろうか? Slashdotの皆のアドバイスを求む。

    mangakoji
    mangakoji 2012/09/28
    skype経由で日本のサーバにダイヤルアップ接続とかできるんじゃろか?そもそもすでに日本にダイヤルアップ回線があるかもわからんが
  • アメックスで文字化けした請求書が送付。原因は文字コードの取扱いミス? | スラド IT

    幾つかのblogによるとアメリカン・エキスプレス(アメックス)の8月の請求書が文字化けしているようだ。 Gナナキツオ, Iネオツアトエという謎のカード請求で焦った件やアメックスの請求書という事例を基に推測するとどうやら コードページ939相当のデータをコードページ930相当で解釈して印字してしまったようだ。 AIX: SJIS(IBM943)、EBCDIC(IBM930)の文字コードMAPについてにある添付のAIX 5L 日語コード一覧表(SC88-0427)[PDF]を参考に逆変換した所「Gナナキツオ, Iネオツアトエ」は「Google, Ireland」に、「Gナナキツオ_Aヘケア_Pホオ」は「Google_Asia_Pte」となるようだ(「ア~ケ」は「a~i」、「タ~ネ」は「j~r」、「ヘ~ヤ」は「s~z」」に対応する)。 タレコミ人はアメックスユーザーでは無いので他のバリエーショ

    mangakoji
    mangakoji 2012/09/14
    ははは、可笑しい
  • ドイツ前大統領の夫人、Googleを提訴 | スラド IT

    今年2月に辞任したドイツのChristian Wulff前大統領の夫人であるBettina Wulff氏がGoogleを相手取って訴訟を起こした。問題となっているのは、Googleの検索エンジンにBettina Wulffという名前を入力したときに「エスコート」や「売春 過去」といった言葉が自動的に補完される点だ(DW、AFP BBNews、家/.)。 彼女は過去に「レディー・ビクトリア(Lady Viktoria)」の名でコールガールとして働いていたという噂があり、これがChristian Wulff前大統領失脚に繋がったという説をドイツ国内の複数のメディアが報じたためにこのような補完が行われるとみられている。Wulff氏は、著書の中で「エスコートとして働いたことは1度もありません。当にばかげた噂です」と猛烈に抗議しているとようだ。 これに対しGoogle側は「裁判所の判断に委ねる」

    mangakoji
    mangakoji 2012/09/14
    政府要人の嫁って立場を理解しろよ。検閲直結だぞ
  • インターネットを発明したのは誰か? | スラド IT

    THE WALL STREET JOURNALが、「インターネットの都市伝説を払拭する」とした記事を掲載している。その都市伝説とは「政府がインターネットを立ち上げた」とするものだ。この都市伝説では、米国防総省が核攻撃でも通信回線を維持できるようにインターネットを作り上げたとされているが実際には違う。記事では多くの技術者が「発明者候補」として取り上げられている(THE WALL STREET JOURNAL、家/.)。 最初に出てくるのはVannevar Bush氏。第二次世界大戦中にレーダーの開発やマンハッタンプロジェクトに関わった人物で、同氏の開発した「Memex」はハイパーテキストの元となったと言われている。次に出てくるのがRobert Taylor氏。高等研究計画局(ARPA)を指揮してARPANETを構築した人物だ。ARPANETは政府が関与して開発され、インターネットと同様のパ

    mangakoji
    mangakoji 2012/07/27
  • NHN Japan、2ちゃんねるからの「広告停止要求」を受け入れる | スラド IT

    先日、2ちゃんねるの著作物を転載している特定のまとめブログに対し2ちゃんねるが広告の停止要請を行ったが、これを受けてこれらの2ちゃんねるまとめブログをホスティングしているNHN Japan(livedoorブログ)がこの要求を受け入れ、該当のブログにおいて2ちゃんねるの著作物を転載しているページの非表示および広告の非表示を行う措置を順次進める方針を示したという(Internet Watch)。 また、今後も、著作権者からクレームや対応要請があった場合は、同様の対応を行う方針とのこと。

    mangakoji
    mangakoji 2012/07/22
    転載者じゃなくて、サーバーが対応するのか。イヤラシイ
  • ハッカーを止めるたった1つの方法、それは彼女を作らせること | スラド IT

    最近逮捕されたハッカー「LulzSec」や「TeamPoison」などのように、多くの多くのサイバー犯罪関係者は24歳以下の若者達、しかも男性が圧倒的な割合を占めるという。オンライン心理学の専門家Grainne Kirwan氏が、約20人の悪意のあるハッカーにインタビューして調査を行った。それによると、彼らにガールフレンドを作らせることがハッカー活動を防止するための解決策となるという(InfomationWeee、家/.)。 「Grainne Kirwan」氏は、彼らが法に触れるようなハッキングを行うのは「自分達の両親が変えることのできなかった悪い世界を自分なら変えることができる」といういわゆる「厨二病」的考えを持っているのが原因であるとしている。しかし、年をとって落ち着き始めたり、大切な人がそばにいるようになると攻撃衝動は減少する。福祉活動やガールフレンドを作ることで社会的な責任を感じ

    mangakoji
    mangakoji 2012/07/19
    ハッカーが誰に彼女を作らせるとハッカーをやめるんですか?つかタイトル誤字っぽい
  • Google、同性婚認知のための国際キャンペーンを開始 | スラド IT

    以前から同性愛者の給与を引き上げるといった活動で同性婚への支持を表明しているGoogleが、「Legalize Love」(愛の合法化)という世界的なキャンペーンを通して支援を行うという(CNNMoney、CNET家/.)。米国内では、Appleをはじめとする多くのハイテク企業が同性愛カップルの人権向上についてかなりの時間を費やしてきた。しかし、その定着は必ずしも順調とは言えなかった。 このキャンペーンは、同性愛者の活動が違法だったり、制限が加えられているシンガポールやポーランドなどの国々を中心に行われるという。Googleの幹部である「Mark Palmer-Edgecumbe」氏は、同性愛関係のSNS「dot429」の取材に対して、「シンガポールは世界金融の中心地となり、世界のリーダーたらんと考えている。そこで、世界の中心地やリーダーになるには、すべての人々をその性的指向にかかわら

    mangakoji
    mangakoji 2012/07/14
  • 児童ポルノのブロッキング、IPアドレスも対象にする方針 | スラド IT

    先日、「児童ポルノサイト」としてブロックされているサイト、IPアドレス直うちでアクセスできるため規制後も平常運転という話題があったが、大手プロバイダーなどで組織される「インターネットコンテンツセーフティ協会」(ICSA)が、IPアドレスでのブロッキングを検討しているという。 ブロッキング対象とされてしまったIPアドレスのブロック解除条件はどうなるのかや、不適切なブロックなどが心配だが、果たして効果はあるのだろうか。

    mangakoji
    mangakoji 2012/07/07
    これ検閲アイコンが正しいとおもうけどな。./Jは本当に検閲に甘くなったよな
  • 警察は Google をプリコグとして使用できるか? | スラド IT

    殺人者は殺害方法のヒントを Web を探して見つ出すことがたびたびあるが、Google を使えばマイノリティ・リポートに登場する殺人事件予知システム「プリコグ」を現実のものとすることができるかもしれない (Broward/Palm Beach News の記事、家 /. 記事より) 。 3 月 24 日にアメリカのフロリダ州フォートローダーデールで起きた Juliana Mensch の殺害事件では、Juliana の友人 James Ayers と彼のガールフレンド Nicole Okrzesik は麻薬に使うための資金を得るために Juliana を殺す方法を探していた。彼らは Nicole Okrzesik の携帯電話を使用して、「睡眠中に人を殺す方法」「人が意識を失う化学物質」というキーワードで Google に検索を掛けたのだ。答えは Yahoo! answers のページで見

    mangakoji
    mangakoji 2012/07/03
    俺が生きてる間にgoogleがスカイネットになるのかなぁ
  • コマンドラインはもういらない? | スラド IT

    家/.で、「Has the Command Line Outstayed Its Welcome?」(コマンドラインはもう歓迎されていないのに存在している?)という記事が話題になっている。元ネタはLinux InsiderがCLIの存在意義についてまとめた記事だ(家/.、Linux Insider記事)。 記事の冒頭では、CLIが存在し続ける理由が挙げられている。GUIは見た目には良いが、その能力はCLIの持つ能力のほんの一部にしか相当せず、CLIは効率的で「より速く、多芸である」としている。そのため「複雑なタスク処理においてCLIに勝るものはなく、とうてい消滅などしない」とのこと。また、GUIの登場でCLIが時代遅れというのはまるで、EmacまたはVIMの登場でワープロが時代遅れになったというのと同じであり、GUIとCLIには「各々に違った仕事がある」としている。 いっぽう、これに反

    mangakoji
    mangakoji 2012/07/02
    コピペで正確に動くのがいい所なんだけどね。GUIでそうさせるのは不可能に近い
  • 「読み・書き・プログラミング」の時代は来るだろうか | スラド IT

    物心ついたときからスマートフォンやタブレット端末を身近に感じ使いこなす「スマホ世代」の中高生の中には、社会人顔負けのプログラミング技術を持つ人が何人もいる、として「未踏プロジェクト」に最年少で採択された高校 1 年生や、中学 2 年の女性プログラマーなどがITpro の記事で紹介されている。 開発ツールが安く手に入るようになった現在、年齢に関係なくやる気さえあれば技術を磨くことができる。首都圏であれば社会人による勉強会がそこかしこで開催されているし、それらの中継やまとめ記事にもすぐにアクセスできる。中高での授業でもプログラミングに関する様々な取り組みが (担当する先生に依存するだろうが) 行われている。IT 業界にとって彼らは 10 年後に戦力となるかもしれない貴重な宝だ。 江戸時代以来、身に付けるべき能力は「読み・書き・そろばん」だと言われてきたが、これらがより高度化して「そろばん」が「

    mangakoji
    mangakoji 2012/06/05
    ぼく、それ30年前から聞いてるんだけど
  • 2ちゃんねる、一部のまとめブログに対し「転載禁止」を言い渡す | スラド IT

    今頃警察は「ひろゆきが管理責任者だという証拠が得られた!」って大喜びでしょうな。 もうそうやって認定されているから開きなっている? あと、この話で、2ch側が訴えるなど法的な行動を取るとき、原告は誰になるんだろう?この措置をとったひろゆき?それとも法人がでてくるかな。でも明らかにペーパーカンパニーだよな。 訴えられる時、著作権侵害で訴える事になるのならば、最低でもそれは自らが管理人だという事を法定という絶対に動かない場で表明しないとならないわけだけれど、今の状況だと爆弾くくりつけて飛び込む自爆テロに等しいがやれるのだろうか。 また管理人が自分の掲示板に書かれた他者の書き込みに対して、特段編集などを行ったわけでもないのに権利を主張できるのだろうか。規約でそうなってればOK? でも2chと言う存在の主体が明らかで無いところでどこまで有効なのだろうか。やはり権利を主張したとたん、責任も一緒に問わ

    mangakoji
    mangakoji 2012/06/05
    コレは2ch最大の失策だろうな。今までは何があっても拡大傾向だったけど、これからはひっそりとするかもね。2chはほっとくのが最も得だったのに、むしろどんな圧力がかかったのかが気になるな。
  • 「ニコニコ超会議」でパナソニック、ソニー、東芝がニコニコ再生に対応したテレビとタブレットを展示 | スラド IT

    4月の28日、29日に開催された「ニコニコ超会議」で、パナソニック、ソニー、東芝の3社がニコ動対応テレビなどを展示したそうだ(ファイルウェブ)。パナソニックとソニーは自社のテレビに対応する「ニコニコ動画」視聴アプリを提供予定で、東芝はレグザサーバー、レグザブルーレイで録画した番組を再生するためのAndroidタブレット「レグザタブレット」用に専用アプリを提供するとのこと。3社とも完全再現ではないらしいが、コメントや弾幕表示ができるようだ。 ソニーのBRAVIAでは「ニコニコ動画」の視聴が、パナソニックのVIERAではそれに加えて「ニコ生」の視聴が可能とのこと。また、レグザタブレット用のアプリはレグザサーバー、レグザブルーレイで録画した番組にニコニコ実況のコメントを重ねて表示して見られるとのこと。対応機種が微妙だが、録画番組で生実況風の視聴が出来るのはおもしろいかもしれない。

    mangakoji
    mangakoji 2012/05/03
  • 「税金を払わないIT企業」、海外でも話題に | スラド IT

    以前から「Amazonは日に税金を納めていない」という話が何度も蒸し返されているが、このような問題は日だけでは無いようだ。 ZDNet Japanの税金を払わないIT企業--iエコノミーの光と影(10)という記事によると、フランスのサルコジ大統領が「GoogleAmazon、ebayなどがフランス国内で上げた売り上げに税金を課す」というアイデアを述べていたらしい。フランスでもこれら米国のネット企業は多くの売り上げを上げており、またこれら企業は大規模な「節税」行為を行っているという。 英国でも、「AmazonGoogleAppleはイギリス政府に税金を納めていなかったり、売り上げの割に全然税金を支払っていない」という声が上がっているという。そもそもこれらの企業は社がある米国にもあまり税金を支払っていない(税率の低い国に登録した法人に利益を移すというやり方で支払う税金を少なくしてい

    mangakoji
    mangakoji 2012/04/27
    『「節税」ではなく「租税回避」』