タグ

techに関するmangakojiのブックマーク (53)

  • 「ラジコン専用サーバー」登場、Webブラウザでラジコンを操作可能に | スラド

    JokerRacerが、インターネット経由でラジコンの操作を可能にするというラジコン専用サーバー、「ジョーカーレーサー R/C サーバー」なるものを発表している。 ジョーカーレーサー R/C サーバーはインターフェイスとして無線LANとラジコン制御用のサーボ端子、Webカメラ接続用USB端子を搭載。ラジコンカーなどにこのサーバーを載せ、サーボ端子とラジコンのサーボを接続することで無線LAN経由でラジコンカーなどをコントロールできる。 コントロールはWebブラウザ経由で行い、接続したWebカメラで撮影された画像を見ながらラジコンを操作できるそうだ。 ちなみにこのジョーカーレーサー R/C サーバー、CPUはARMで、Linuxが動作しているとのこと。改造して「走るファイルサーバー」などを作るのも(ネタとして)面白いかも知れない。

    mangakoji
    mangakoji 2009/11/12
    本当に無線LANプロトコルだろうから、問題は遅延だろうなぁ
  • http://www.indoorflight.t.u-tokyo.ac.jp/

    mangakoji
    mangakoji 2009/09/19
    こんなんあるのか!スゲー しかし学生限定
  • My Blog – My WordPress Blog

    mangakoji
    mangakoji 2009/07/23
    ハイ,シボレーの工作教室
  • The egg printer

    From the MAKE Flickr pool Roywanglu shares pics of his automated egg writer – the EggDrawer. Not a lot of info available for this one, but those are some great results from what looks to be a relatively simple setup. Check out more results in his Flickr photostream.

    The egg printer
    mangakoji
    mangakoji 2009/05/06
    イースターエッグを作るペンプロッター
  • pachube :: connecting environments, patching the planet - Map of feeds

    Welcome to Pachube, a service that enables people to tag and share real time environmental data from objects, devices and spaces around the world. The key aim is to facilitate interaction between remote environments, both physical and virtual. Click markers above for feed information Total feeds: 119 Total users: 182 Comments or feedback? Tell us! If you have a: device, building or interactive in

    mangakoji
    mangakoji 2008/06/14
    世界に仕掛けた温度センサの履歴を表示するサイト。日本とアメリカだけ、こう見ると、今でもアメリカの最大のパートナーは日本なのか?と思わせる。
  • 環境負荷が低いのはハイブリッド車よりも軽量な車 | スラド

    昨今の燃料高騰で、次買う車はハイブリッドカーを選択肢に入れる人も増えているだろうが、著名なレーシングカー設計者のゴードン・マレー氏によると、自動車会社は駆動系の開発より車体の軽量化に取り組むべきとのこと(BBC記事、家/.記事)。 車がモデルチェンジするとほとんどの場合旧モデルより大きく重くなっているが、例えば車体の10%軽量化に成功すれば、最新のエンジン技術や燃料技術より良い結果を生むことが可能という。また、マレー氏曰く、考えるべきは車体重量だけでなく、自動車製造にかかるエネルギー、原材料運搬や製品運搬にかかる輸送エネルギーなどにも及ぶとのこと。これは車の組み立て方法、材料の調達元や調達方法にはじまり、工場の建設される場所や建設方法にまで至ると言う。 マレー氏はこの1年程、業界を揺るがす革新的な車の設計を手がけているとのことで、普通のファミリー向けハッチバックの半分以下の重さで、CO2

    mangakoji
    mangakoji 2008/06/12
    言うまでもない。車体を軽くすることに行き詰まってるから、駆動系の道を模索してるんだと思うけど。
  • これ本当!?携帯電話を鳴らすとポップコーンが出来る…世界中で実験中(動画) : らばQ

    これ当!?携帯電話を鳴らすとポップコーンが出来る…世界中で実験中(動画) 携帯電話の電磁波のことはいろいろ取りざたされていますが、着信した複数のケータイのそばにポップコーンの素を置いておくと、次々にポップコーンが出来上がっていくという動画が話題になっています。 最初みたときは、合成か手品でしょ?と疑いましたが、各国の人々が次々に成功させている模様を撮影しています。 見たら実験したくてウズウズしてしまう映像をご覧ください。 見つけた限りですが、時系列に並べてみました。 YouTube - Pop corn with cell phones ! 投稿日:5/28 日人グループによるもの。10日ほど前にアップロードされています。これを見た段階ではちょっと信じられず、フェイクかなーと思ったのですが…。 YouTube - WHO CAN EXPLAIN ????? 投稿日:5/29 翌日にアッ

    これ本当!?携帯電話を鳴らすとポップコーンが出来る…世界中で実験中(動画) : らばQ
    mangakoji
    mangakoji 2008/06/08
    ほんとか、すごいな。2.4G帯携帯は電子レンジと近いし、250mWくらい出るから4x250mW=1Wとして電子レンジの1/500出力か。ちゃんとした箱さえ作れればありうると思うけど(追:2.4G機は5Wもないのか。多分250mWですかスマン)
  • 薄型テレビ、10の疑問と5つの地雷

    買ってから悔やんでも遅いんです 薄型テレビは欲しいデジタルアイテムの筆頭だが、難しい用語も多く、スペック表記もまぎらわしい。値段が値段なので、購入してから「なんか違うんじゃないか?」では遅すぎる。そうなる前に、今回はテレビにつきものの10の疑問を解消したい。また、購入経験者から聞いた、テレビ購入後の落とし穴(いわゆる地雷)についても紹介する。自分にぴったりなモデル選びの参考にしていただきたい。 Q1 液晶とプラズマって実際どう違うの? A1 プラズマはRGBの画素(ドット)の集まりでできており、画素のひとつひとつが自己発光して映像を映し出す仕組み。一方、液晶は背面にあるバックライトの光がパネルを制御。RGBのカラーフィルターを通して映像を映す仕組みだ。 プラズマは画素ひとつひとつが発光するので、動きの速い映像でも、映像の制御が早く、ブレが少ないのが特徴。コントラスト比も液晶より高いので、奥

    薄型テレビ、10の疑問と5つの地雷
    mangakoji
    mangakoji 2008/06/06
    勉強になりましたtoshibaとsonyとhitachiか
  • 「自己治癒」する飛行機:「出血」して「かさぶた」を作成 | WIRED VISION

    「自己治癒」する飛行機:「出血」して「かさぶた」を作成 2008年6月 6日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Dave Demerjian 『F-117A Nighthawk』戦闘機。 Photo: James Gordon/Flickr 飛行機も年を取ると、その表面にはやがて小さな穴やひびが現れてくる。整備士は、定期的な保守点検でそうした問題を巧みに見つけ出すが、英国で開発中の、生物の自然治癒を模倣した技術を利用すれば、自己修復する飛行機が生まれるかもしれない。 英国工学物理研究会議(EPSRC)の研究者は、負荷がかかったり、傷がついたりしたときに樹脂成分を「出血」し、その後「かさぶた」を生成して傷を修復する複合材料を開発している。 これは、飛行機の安全性を大きく向上させ、飛行機の軽量化に向けた技術開発を促進し、バイオミミクリー(自然界のデザインから学ぶ科

    mangakoji
    mangakoji 2008/06/06
    その樹脂を最初から硬化させといたほうが丈夫でよくね?(同意権多数
  • 従来の解像度限界を超え、3Dで細胞を観察できる光学顕微鏡 | WIRED VISION

    従来の解像度限界を超え、3Dで細胞を観察できる光学顕微鏡 2008年6月 6日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Brandon Keim 3次元構造の光を利用した顕微鏡で撮影したネズミの胚。 Photo Credit:『Science』誌 ドイツの研究者チームが、今までにないほど詳細に細胞を観察できる光学顕微鏡を開発した。 この顕微鏡は、従来の光学顕微鏡の解像度の限界(200〜300ナノメートル)を上回る100ナノメートルの解像度を実現しているが、それだけではなく、複数の光線を組み合わせて水平方向と垂直方向に変化する光パターンを生成させることで、細胞を3次元で見ることができるという特徴を持つ。 しかも、特別な装置は必要なく、従来の顕微鏡より使い勝手が悪いということもない。 研究者チームは『Science』誌6月6日号において、この顕微鏡は「分子細胞生物学に興

    mangakoji
    mangakoji 2008/06/06
    光学顕微鏡の解像度を上げる方法と、高さ方向情報を得る方法
  • Robot that reassembles itself after being kicked

    Gareth Branwyn is a freelance writer and the former Editorial Director of Maker Media. He is the author or editor of over a dozen books on technology, DIY, and geek culture. He is currently a contributor to Boing Boing, Wink Books, and Wink Fun. His free weekly-ish maker tips newsletter can be found at garstipsandtools.com. View more articles by Gareth Branwyn

    Robot that reassembles itself after being kicked
    mangakoji
    mangakoji 2008/06/03
    real combinier 本物のコンバイナー(合体戦士)
  • 意思どおりに動くバイオニック・アーム:動画で紹介 | WIRED VISION

    意思どおりに動くバイオニック・アーム:動画で紹介 2008年5月30日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Dylan Tweney 『セグウェイ』開発者として有名なDean Kamen氏は29日(現地時間)、ニューメキシコ州カールズバッドで開催された『D6』カンファレンスにおいて、装着する人の意思どおりに動くロボット義腕を紹介した。 同氏は2007年初めからこのロボット腕について紹介してきているが、29日のD6でのデモはとりわけ印象的だったため、技術系各ブログや『Twitter』などで話題になっている。 このロボット腕――『Luke Arm』という名前は、『スターウォーズ』の登場人物ルーク・スカイウォーカーから取ったものだと思うのだが――は、現代の不格好な義肢と比べて何光年も進化した装置だ。自然の腕と同様に動き、紙やワイングラス、ぶどうの実をそっともちあげられる

    mangakoji
    mangakoji 2008/05/30
    日本のは神経外測だけど、これは埋め込み(サイボーグ手術)なのね。哲学の違いを感じるところですな。
  • http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20080529-OYT1T00423.htm

    mangakoji
    mangakoji 2008/05/29
    昨日、「カーボンナノチューブにアスベスト同等の発がん性が」ってニュースを読まなければ、素直に感動できたのに
  • 驚異のバランス感覚、絶対に転ばない犬型ロボット

    何をしても絶対に転ばないロボットのムービー。中に人が入っているような気持ち悪い動きをしますが、横から思いっきりけられても、すばらしいバランスで絶対に転ぶことはありません。 ムービーは以下より。YouTube - Boston Dynamics Big Dog (new video March 2008) 横からけられても… 転びません。 雪の中も問題なく歩けます。 氷の上で滑っても… あっ!危ない!! 何とか耐えます。すばらしいバランスです。 足場の悪いブロックの上も問題ありません。 あまりの気持ち悪さに、横からけりたくなる気持ちがわかる気がします。

    驚異のバランス感覚、絶対に転ばない犬型ロボット
    mangakoji
    mangakoji 2008/05/26
    犬、なのか?
  • 甲虫の玉虫色が、光コンピューター・チップ開発の鍵に | WIRED VISION

    甲虫の玉虫色が、光コンピューター・チップ開発の鍵に 2008年5月26日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Brandon Keim アマゾン原産で体長2、3センチの甲虫の外殻に、物質科学者らが長年にわたって探し求めていた分子構造が自然に備わっていることが明らかになった。次世代の光コンピューター・チップ開発の鍵になると考えられている。 Image: Jeremy Galusha、ユタ大学 専門家の間では、もう数十年も前から、電気信号ではなく光によるコンピューター・チップが夢想されてきた。光子は電子と違って、互いに干渉することなく回路を行き来できるので、光チップなら2次元ではなく3次元での設計が可能になる。そのため、現在なら処理に数週間かかるデータを数秒で片付けられると考えられている。 だが今のところ、光コンピューティングはまだ夢の段階に留まっている。光チップを実

    mangakoji
    mangakoji 2008/05/26
    見る方向で色の変わらない、玉虫色でない玉虫が、光コンピュータチップのヒントになる!
  • http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20080524-OYT1T00576.htm

    mangakoji
    mangakoji 2008/05/25
    500度の熱間で圧力をかけることで、結晶が繊維状の鋼を作る。(通常は球状)面白いことを考える人がいるものだ。
  • FPGAで機能をプログラミングできるグラフィックカード、予約受付中 | スラド オープンソース

    FPGAを搭載し、自由に機能をプログラミングできるグラフィックカード開発キットが発売される模様。現在、開発元のTraversal TechnologyのWebサイトで予約が可能だ。 このグラフィックカード「OGD1」は、オープンソースのグラフィックカードを開発するプロジェクト「Open Graphics Project」(Open Tech Pressの記事)と、Traversal Technology社との協力で開発されており、256MBのRAMと2基のプログラマブルなFPGA、2基のDVI-Iポートを搭載。PCとの接続インターフェイスはPCIとなっている(OGD1の仕様)。 OGD1は、基的な診断機能以外は何も実装されていない状態で販売され、ユーザーの手によってFPGAをプログラミングすることで初めてグラフィックカードとして利用できるようになるそうだ。また、ハードウェアの設計図はGP

    mangakoji
    mangakoji 2008/05/23
    うまくすると、ナニをソレする板にできそうですねうれしいなそうか。しかもVerilogだよアリガタイ
  • ついに科学の力で培養された人造の「肉」が登場、食糧問題を解決か

    我々が普段口にしている「肉」は、牛や豚、鳥などを解体して作られているものですが、ついに科学の力で人造の「肉」を作り出すことに成功したそうです。 糧問題の解決に一役買いそうですが、どうやら必ずしも良いことずくめではない模様。 詳細は以下の通り。 Lab-Grown Meat a Reality, But Who Will Eat It? : NPR この記事によると、1世紀近く前から現在の畜産という手段に代わる方法として「家畜の用となる部分のみを培養する」ことが模索され続けてきましたが、ついにアメリカのサウスカロライナ医科大学で研究している生物学者のVladimir Mironov氏が、動物組織から人工の肉を培養することに成功したそうです。その肉には愛情を込めて「shmeat」と名付けられたとのこと。 そしてMironov氏によると「shmeat」が直面する問題は生産設備と資金、消費者

    ついに科学の力で培養された人造の「肉」が登場、食糧問題を解決か
    mangakoji
    mangakoji 2008/05/22
    つまり「垢」みたいなモンか。パウロ教や回教みたいなセム系一教徒以外は、むしろ動物を殺さなくて住むので良いこと。って考えるんじゃないかな。僕とか
  • Chia Pet meets the solar cell

    mangakoji
    mangakoji 2008/05/21
    ほ、本当なのか?
  • 再生樹脂製の「黒いガンプラ」発売 | スラド

    ストーリー by mhatta 2008年05月19日 7時40分 色なんて飾りです。偉い人にはそれがわからんのですよ 部門より バンダイが、再生樹脂を使用した「黒いガンプラ」を発売する(NIKKEI NETの記事)。 このガンプラは、製造時に不用になったプラモデル部材を再利用して作られている。複数の色の樹脂を溶かして再利用するため色の調整が難しく、製品の色は黒一色とした。静岡市の工場での試験販売を経て、順次通販などでの販売を行っていくそうだ。第一弾としてはガンダムガンダムMk-II、ザク、グフの発売が予定されており、価格は800円と1000円。 なお、現在販売されている通販限定商品としては、バンダイのプラモデル工場に配備されている電動式4色多色成形機の1/60スケールプラモデルなどもある。石油価格の高騰によりガンプラの値上げが行われているが、資源の再利用という意味でも興味深い試みではな

    mangakoji
    mangakoji 2008/05/19
    黒か、黒に調整しなくても、まだらのままの方がありがたいんだけど、強度的に。またバインドのためにゴム成分が増えるのは困る