タグ

ブックマーク / arimo.hatenablog.com (2)

  • 睡眠外来に行ってきた話(未解決) - arimoつくったメモ

    なかなか質のいい眠りができないので会社のカウンセラーさんに「最近よく眠れないんですよね・・どうしたらいいですか」って言ったら「超〜オススメの睡眠外来あるんでそこに行ってください!」と超ハイパーマジレスをいただいたので無視するのもあれだから試しに行ってみました。これでよくなれば万々歳。 睡眠外来で何をやるか 初診では血液検査、無呼吸症候群をチェックする指にはめる機械、睡眠の質をチェックする機械(万歩計みたいなやつ)を渡されました。指にはめる機械は一晩だけ、万歩計みたいなやつは1週間ほどずっと身につけていてくださいとのこと。 血液検査で何がわかるか 血液検査の睡眠に関する項目が自費の部分があって9項目中5項目ほどお願いしたらで6000円くらいかかりました。項目と費用と何が判明するかが下記になります。 コルチゾール(¥1340) 値が高いと不眠になります プロラクチン(¥980) 値が高いと昼間

    睡眠外来に行ってきた話(未解決) - arimoつくったメモ
    masudaK
    masudaK 2017/11/14
    ブログにも書いたけど、全身に機械付けてくれるところのほうがいいと思う。相当細かく見てもそれでもなかなか特定は難しかったので。
  • インフラのこと全然わからないけどqpstudyにスタッフ参加した - arimoつくったメモ

    こんにちは、arimoです。 先日のCROSS2014というセミナーでqpstudy界隈の方々がビールかっくらってるところにぶっこんで、「qpstudyのスタッフにいれて!」と言ったらほんとにスタッフになれました。 qpstudy 2014.04 俺の屍を超えて行け、でも踏まないで - キユーピー3分インフラクッキング 公式Webサイト 私自身はハードウェアについてやOSI参照モデルの「エルなん」みたいな話はほとんどわからないアプリケーションエンジニアで、ふわっとロードバランサの設定してみたり、ふわっとミドルウェアの設定をしてみたり、ふわっとドメインあててみたり、ふわっとSSL証明書インストールしてみたり、という準クラウドゆとり世代です。 インフラのことはきらいじゃないのですがあんまりよくわかんないし、「エルなん」と仲良くなってみたいとは常々思っていたので大変いい機会です。 スタッフとして

    インフラのこと全然わからないけどqpstudyにスタッフ参加した - arimoつくったメモ
  • 1