タグ

ブックマーク / bashalog.c-brains.jp (14)

  • サイト運営における「直帰率」と「離脱率」についてのメモ | バシャログ。

    ヘッドホンのコードが断線したので新たに安物のイヤホンかったら耳に合わなくてポロポロ落としてる kimoto です。左耳ばっかりすぐ外れて落ちる。穴の形がおかしいのか。 さて、サイト運営をしていると避けて通れないアクセス解析について、以前に勘違いしてしまっていた部分に焦点を当ててエントリーしてみます。主に「直帰率」についてのお話しです。 「直帰率」とは? サイト運営の世界では、「直帰率」という言葉は重要なワードとして位置づけられています。 「直帰率が高いからもっと下げる努力をしなければ」「横の導線を充実させて直帰率を下げる施策をうってみよう」などなど、基的に「直帰率は低い方が良い物」として捉えられる場面が多いです。 「直帰率」とは、検索エンジンや他サイトのリンクなどから訪れたが、そのままサイト内を巡らずに違うサイトへ行ってしまったビジターの割合を示します。 つまり、せっかく来たビジターをす

    サイト運営における「直帰率」と「離脱率」についてのメモ | バシャログ。
    masudaK
    masudaK 2011/08/17
  • TortoiseSVN をインストールすると PC が重くなる件 | バシャログ。

    最近、携帯電話を換えました。こんにちは、 nakamura です。トイレに水没しても死ななかったタフガイにもついに寿命が訪れたようです。なぜか普通に閉じようとしただけでボキっと逝ってしまいました、、、かなすぃ、、、 さてさて、Windows のエクスプローラ上で手軽に使える Subversion クライアントとして人気な TortoiseSVN ですが、デフォルトの設定のままだと PC 全体を重たくしてしまう曲者です。スペックがそんなに悪いわけではないのにどうにも全体的に重たいなぁ、とかれこれ半年ほど悩んでいたのですが(半年は大袈裟か)ようやく原因が分かったので、その辺りの設定をご紹介しようと思います。 なんで重たくなるの? そもそも TortoiseSVN をインストールするとなぜ PC 全体が重たくなるのでしょう。原因は TortoiseSVN 自身ではなく一緒にくっついてくる TSV

    TortoiseSVN をインストールすると PC が重くなる件 | バシャログ。
  • PHP を書く時に便利な秀丸のマクロやら強調表示やら | バシャログ。

    PHP を書く人の事ってなんていうんでしょう。 前は(今も?)「ペチパー」とか言われたりしてましたが、 これが結構好きでした。なんか気が抜けた感じが好きです。 今ふと「ペチピスト」ってのを思いつきましたが、これまた良いなあ。 すごく頼りない感じが。 さて、そんなペチピスト(気に入った)な僕ですが、 以前の書いたように、エディターは秀丸を使用しています。 ただし、効率良く作業するためには強調表示やマクロは必須ですよね。 そこで、普段使用している PHP 用の秀丸の強調表示やマクロをご紹介します。 PHPまるごと強調表示 Ver1.0 関数や定数をハイライトしてくれる、PHP用の強調表示ライブラリです。 これが無いと始まりません。 ちょっと古いですが、今のところ問題なく便利に使用させてもらってます。 PHPマニュアル検索マクロ 関数のマニュアルを一発で開いてくれるマクロです。 関数をなぞってマ

    PHP を書く時に便利な秀丸のマクロやら強調表示やら | バシャログ。
  • はじめまして&Firefoxの便利なアドオンたち | バシャログ。

    バシャログを御覧のみなさん、はじめましてこんにちは、nakamuraです。今年の2月にシーブレインに入社して早3ヶ月、今回晴れて僕もバシャログデビューする事と相成りました。どうぞよろしくお願い致します。似顔絵アイコンは仏頂面ですが、実際はもうちょっと愛想いいです。 さてさて1回目の投稿という事で極めて無難な内容で攻めてみようと思うのですが、今回は僕が使っているFirefoxのアドオンたちを紹介します。 とってもありがちな題材ですが、なんだかんだ一箇所にまとまってると便利ですよね?何かひとつでも新しい発見でもあればこれ幸い。それではどうぞ御覧ください。 開発系 Firebug https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/1843 Web Developer https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/60

    はじめまして&Firefoxの便利なアドオンたち | バシャログ。
  • PHP ユーザーのための NetBeans 7.0 新機能ガイド(フライング) | バシャログ。

    Titanium Studio の機能を試す時間がとれないtanakaです。でも、現在NetBeans 7.0 のリリース候補版がダウンロードできるようになっています。そちらは試しているので、正式リリース前ですが、PHPプロジェクトで使うような機能中心に紹介します。NetBeansの新機能紹介シリーズも今回で4回目になります。 ダウンロード NetBeans 7.0 のリリース候補版は NetBeans IDE 6.9.1 ダウンロードの右上の「7.0 RC2」をクリックしてからダウンロードボタンを押します。(RC2の部分は今後変化する可能性があります。) 型の階層ビュー - Type Hierarchy View クラスの階層をツリー形式で表示する機能がつきました。これは重要な機能ですね。PHPエディタのコンテキストメニューから「PHP タイプの階層」を選ぶと表示されます。現在のファイル

    PHP ユーザーのための NetBeans 7.0 新機能ガイド(フライング) | バシャログ。
  • PHP を秀丸で書く時に覚えておきたいいくつかの事柄(設定編 その2) | バシャログ。

    前回のエントリでは、基設定を書きました。 今回は操作編を書こうと思ったんですが、前回の内容にもう少し踏み込んで、マクロの設定などを書こうと思います。 また、前回のエントリから今回のエントリまでの間に、PC をリプレイスしたんですが、その時に「ああ、これも設定しないと駄目だな」っていうのがいくつか出てきたので、そちらも合わせてご紹介します。 続・kimoto はこんな環境で開発しています。 (よろしければ前回のエントリと、結構前の人気エントリもどうぞ) 排他制御をする ファイルの排他制御を行わないと、人が操作しているファイルを上書きしてしまったり、逆にされてしまったりします。 一人で作業してる場合でも、他のアプリケーションで開いて上書きしてしまうこともあったりします。 そういうことのないように、やはり排他制御はしておきましょう。 まず「その他」→「動作環境」で、一番下の「上級者向け設定」に

    PHP を秀丸で書く時に覚えておきたいいくつかの事柄(設定編 その2) | バシャログ。
  • lessでシンタックスハイライトしたいときのvimマクロ | バシャログ。

    lessやmoreなどテキストを見るためだけのツールも、サーバ管理に欠かせない道具箱の中の道具の一つです。が、表示が味気ないと思いません?ああ、できたら普段使っているvim(他のエディタ使いのみなさん済みません><)と同じように、行番号表示&シンタックスハイライトできたら…!(普通のlessでも行番号表示は出来ます) vimにはそんな、「vimを使って手違いで書き込んでしまうのは避けたいけど、lessの味気ない表示もなんだか」なひとの為のマクロが同梱されています。 では使い方を説明します。まず、そのマクロの位置を調べます。 debian% locate less.sh /usr/share/vim/vim70/macros/less.sh less.shのあるアドレスを見つけたら、aliasを設定しておくと良いでしょう。標準のlessも残しておきたい場合は、vlessなど別の名前にすれば吉

    lessでシンタックスハイライトしたいときのvimマクロ | バシャログ。
    masudaK
    masudaK 2011/08/17
  • 最近入れてみて、おぉ!と思った Firefox アドオン 4 つ | バシャログ。

    IS03 買っちゃいました!nakamura です。「動作確認したいから nakamura のスマートじゃない電話貸してよ」と人じゃないものを見るような目で言われる日々ともこれでオサラバです。 さてさて今日は Firefox のアドオン紹介です。最近入れてみて「もっと早く出会いたかった・・・」と思ったアドオンたちをいくつかご紹介します。きっと渡部謙なら「今からでも・・・」と言ってくれることでしょう。 Page Hacker Page Hacker ワイヤーフレームを作ったりするのに便利だと思います。ページの見た目や文言をある程度なら自由にいじくりまわすことができるアドオンです。例えば、 画像のサイズを変えたり・・・ 画像を移動したり・・・ 文言を変更したり・・・ HTML をいじる事はできませんが、ちょろっと文言だけ変えたい、とかであれば充分ですね。 HackBar HackBar もう一

    最近入れてみて、おぉ!と思った Firefox アドオン 4 つ | バシャログ。
  • KPT 法でプロジェクトを振り返ろう! | バシャログ。

    梅雨も明けて夏番。明日から夏休みをいただく予定の kimoto です。 ちなみに国はおろか、県や市からも出ない予定です! さて先日、チームでとあるプロジェクトの振り返りを KPT 法にて行いました。 この KPT 法、もちろん有名な振り返り法ですが、知らない方のために簡単な解説をしようと思います。 簡単にできるので、みなさん試してみてください。 KPT 法とは KPT 法とは、Keep、Problem、Try の頭文字をとったものです。 Keep は「やって良かったから次もやりたい事」、 Problem は「問題があったので辞めたい、もしくは改善したい事」、 Try は「次にやってみたい事」という意味です。 これをチーム全員で出す事で、そのプロジェクトの良かった点や問題点などを可視化しつつ洗い出す事ができます。 また、この会議に参加しなかったメンバーにも伝えやすいというのも特徴ですね。

    KPT 法でプロジェクトを振り返ろう! | バシャログ。
  • 通常よく使う便利アプリケーションをご紹介 | バシャログ。

    なんだか急に暖かくなった!と思ったら、どうやら花粉の飛散する量も増えたようですね。 シーブレイン web グループのボス、goto も花粉症で、毎年つらそうにしています。 ちなみに私 kimoto は、花粉症ではありません。毎年春になると鼻炎になりますが、花粉症じゃないです。花粉症じゃないんです。鼻炎です。 さて今日は、そんな goto に以前教えてもらった便利アプリケーションを 2 つ程ご紹介します。 派手さはないが効果は抜群、そんなアプリケーションたちです。 お忍びリネーム こちらはファイル名操作を楽にしてくれる、お忍びリネームです。 何年か前に紹介してもらい、凄く便利でいまでは手放せません。 ファイル名を変更する際、「F2」キーを押すと思いますが、その際、拡張子まで選択されちゃってますよね。 このお忍びリネームを入れると、一度押すと拡張子を除いたファイル名、もう一度押すと拡張子のみ、

    通常よく使う便利アプリケーションをご紹介 | バシャログ。
  • NetBeansにいちいち感動する | バシャログ。

    日頃からエディタやIDEを使ってコードを書いている皆さん、こんにちは。いままで使っているエディタは専らvimだった、tanakaです。vim使いのはしくれとして、IDEなんて、と思っていた時期がありました(もともとEclipseを使ったことはあるのですが) シーブレインではエンジニアは自分が使うエディタは大抵自由に選んでよいことになっています。僕は入社時に既に使っていたvimを使い続けています。.vimrc(vim用設定ファイル)もやっと200行を越えました。まだまだです。 しかし他の環境が気にならないといったら嘘になります。最近NetBeansというIDEを触ってみていくつか衝撃をうけたのでレポートします。なお、この記事で触れるのは現在ベータ版である6.5について書いてあります。 見出し NetBeansの短い説明 jQueryJavaScript補完対応!! バージョン管理システムとの

    NetBeansにいちいち感動する | バシャログ。
    masudaK
    masudaK 2011/08/17
  • memcached の中身を確認するなら memcached-tool コマンド | バシャログ。

    蚊取り線香の焚きすぎで目がかい~~の。nakamura です。今年なんか蚊多くありません? 以前に CakePHP の特集 で取り上げたりもした memcached ですが、キャッシュの中身を簡単に確認できるツールないかな?と探していたところ memcached-tool というコマンドがある事を知ったので今回ご紹介しようと思います。 memcached-tool コマンドは memcached をインストールすると自動でくっついてくる、言ってみればめっちゃシンプルな memcached クライアントです。機能的には参照系のものしかなく、キャッシュの中身を書き換えたり削除したりというのはできないようです。 オプション オプションは display, stats, dump の 3 つしかありません。ちなみにオプションなしでコマンドを実行すると使い方が表示されます。こんな感じ↓ memcac

    memcached の中身を確認するなら memcached-tool コマンド | バシャログ。
  • デプロイに rsync を使う | バシャログ。

    目がかい~~~の。こんにちは nakamura です。暖かくなってきたので、ぼちぼち自転車通勤始めようと思ってます。 デプロイって面倒な作業ですよね。番環境へのデプロイは特に神経を使う上に FTP クライアント等を使っての手動アップだといつか絶対に漏れが出そう。サーバが複数台あったりするともう最悪!今日はその辺りのストレスを軽減する方法として rsync コマンドをご紹介します。 オプション色々 rsync はオプションがむちゃんこあります。代表的なものをいくつがご紹介しますが、もっと知りたい方はコマンドラインで man rsync と実行すれば公式のマニュアルが読めますよ。 -a オプション --archive オプションの略で更には -rlptgoD オプションをひとつにまとめたものです。細かい点はマニュアルを参照してもらえれば分かりますが、一言で言うと『ローカルとリモートを全く同じ

    デプロイに rsync を使う | バシャログ。
  • めっちゃ便利やねん find コマンドのオプションまとめ | バシャログ。

    こんにちは nakamura です。そういえば 4/1 から 神奈川県公共的施設における受動喫煙防止条例 が施行されましたね。今のところよく行くお店でそれらしい光景は見掛けませんが、先日行った居酒屋はものの見事に禁煙になっていて心なしか客足もまばらな感じでした。神奈川県の飲はこれから厳しそうですな。 さてさて思わず関西弁になってしまうほど便利な find コマンドを今日はご紹介します。比較的有名なコマンドですが、オプションが相当な数あり正直全てを把握するのは無理かもしれません。ただ、よく使うものだけでも頭に入れておくと何かと便利な優れものなのです。 基的なオプション まずは基的な使い方。 -type ファイルタイプの指定に使用するオプションです。スペシャルファイルや名前付きパイプ等様々な引数がありますが、よく使うのはディレクトリを示す d と通常ファイルを示す f でしょうか。 -n

    めっちゃ便利やねん find コマンドのオプションまとめ | バシャログ。
  • 1