タグ

ブックマーク / blog.serverworks.co.jp (8)

  • AWSとCDNの話。 - CloudFrontを使ってアクセス元の国ごとにコンテンツを振り分ける構成を組む - - サーバーワークスエンジニアブログ

    こんにちは。2016年1月より、法人営業課で修行中の橋です。 昨年担当した案件で、掲題の要件を検証する機会に恵まれましたので、その内容を記事にしてみました。 結論としては、国ごとでコンテンツを振り分ける実装は、ELBオリジンを活用することで条件付きで実現が可能です。 はじめに この記事ではCloudFrontとS3を使ったWebサイトの構築を題材にしています。 CloudFrontやS3について、ある程度理解のある読者の方をターゲットにしています。 CloudFront AWSが提供するCDN(Contents Derivery Network)サービスです。 コンテンツのオリジンとして、S3とELBを持つことができます。 CDNには akamai ION や akamai Dynamic Site Accelerator などの素晴らしいプロダクトがありますが、 CloudFrontを

    AWSとCDNの話。 - CloudFrontを使ってアクセス元の国ごとにコンテンツを振り分ける構成を組む - - サーバーワークスエンジニアブログ
  • Route 53のアップデートによりフェイルオーバーのヘルスチェックでELBを指定できるようになった件を検証してみた - サーバーワークスエンジニアブログ

    Route 53のフェイルオーバでできないことがありました 先出の『【初心に帰るシリーズ】月額約10円で設置したウェブサイトの有効活用方法』にて、簡単にウェブサイトのフェイルオーバができるとご紹介しました。 しかし、これにはできないことがありました。 5月31日のAWSアップデートにて、これができるようになりましたので、検証がてらご紹介します。 Route 53のフェイルオーバでできなかったこと 先出の『【初心に帰るシリーズ】月額約10円で設置したウェブサイトの有効活用方法』でご紹介したように、番サイトを監視して落ちたら(落としたら)Sorry画面が出るようにするというとき、番サイトの監視対象としてIPアドレスを指定していました。 このとき指定できるのがIPアドレスのみで、ELBのようなホスト名(DNSネーム)を指定することができませんでした。 5月31日のAWSアップデートでこれがで

    Route 53のアップデートによりフェイルオーバーのヘルスチェックでELBを指定できるようになった件を検証してみた - サーバーワークスエンジニアブログ
  • Storage Gatewayを設置する - サーバーワークスエンジニアブログ

    みなさん、こんにちは AWSチームの宮澤です。 今回の目的はStorage Gatewayの検証を行うために、環境を用意することです。 この環境を実現することで、今までのデータセンター環境は、巷で噂されている”ハイブリッドクラウド”に拡張されます。 ハイブリッドクラウドは既存の資産(サーバ)を捨てることなくクラウドを取り入れることができる、クラウドへ触れる第一歩になるとおもいます。 作業の手順 今回は以下の様な手順で作業を行います。 1. 物理サーバにVMware ESXiをインストール 2. Storage Gatewayイメージのダウンロード 3. Storage Gatewayマシンのセットアップ 3.1 VMイメージのインポート 3.2 時刻同期の設定 3.3 ディスクの設定 4. Storage Gatewayをアクティブ化 AWS Storage Gatewayとは? Stor

    Storage Gatewayを設置する - サーバーワークスエンジニアブログ
  • Glacierで思い出よ永遠に。 - サーバーワークスエンジニアブログ

    みなさんこんにちは、ストレージはハードで持ちたくない羽柴です。 早速ですがみなさん個人でのストレージってどうしてますか? 私は一部NASはありますが、基的にはS3を利用しています。 ただ最近、S*NY製のビデオカメラを買ってしまったことで徐々に動画ファイルが多くなり、持っているHDDレコーダーもSO*Y製のためレコーダーへの転送は超簡単なのですが、HDDを信用していない私としては動画ファイルもS3にあげようかと思っていたところで、動画ファイルは容量が結構あるためS3の料金もさすがに不安になってくるなぁと思っていました。 そうだ Glacier に入れておけばいいか。 Glacierは Amazon Web Services社 が提供する低価格ストレージサービスです。高い耐久性と低コストが特徴であり、取り出しに4時間程度かかることから長期におけるデータのアーカイブ・バックアップに適していま

    Glacierで思い出よ永遠に。 - サーバーワークスエンジニアブログ
  • 中二病でもAWSが使いたい - サーバーワークスエンジニアブログ

    皆さんこんにちは。舘岡です。 僕はあまり深夜アニメやライトノベルには詳しくないのですが、最近、巷では中二病という病気が流行っているようです。 中二病とはこの時期になると流行する風邪のような病気なのでしょうか、外から帰ったら手洗いうがいを心掛けた方が良さそうですね。 得体の知れない病気から体を守るには病気を知る事が必要な気がしたので、業務として中二病について調べてみました。 中二病? 僕が絶大な信頼を寄せるWikipediaにはこんな説明がありました。 中二病 - Wikipedia 〜引用〜 中二病(ちゅうにびょう)とは、中学二年生頃の思春期の少年少女にありがちな自意識過剰やコンプレックスから発する一部の言動傾向を揶揄した俗語である。名前に中二と付くが中二限定という意味ではなく大人にも使われる。「病」という表現を含むが、実際に治療の必要とされる医学的な意味での「病気」または「精神疾患」とは

    中二病でもAWSが使いたい - サーバーワークスエンジニアブログ
    masudaK
    masudaK 2012/11/21
    久々にこの記事見たら、なかなかだったw
  • スピリチュアルなAWSの使い方 - サーバーワークスエンジニアブログ

    皆さんこんにちは。 自社のブログサーバを落としたAWSチームの舘岡と申します。 前回に引き続きブログサーバの負荷テス…、エンジニアブログを投下したいと思います。 スピリチュアル 皆さん、スピリチュアルプログラミング(エンジニアリング)という言葉をご存知でしょうか。 スピリチュアルプログラミング スピリチュアルエンジニアリング入門 〜引用〜 システム開発・運用にスピリチュアル要素を取り入れることでシステム安定化を目指します。 私はこの言葉と考え方に出会って雷に打たれるような衝撃を受けました。あ、例え話ですよ。 この感動を皆さんに伝えるべく、この考えをAWSにも適用出来ないか考えてみました。 スピリチュアリティ 僕が絶大な信頼を寄せるWikipediaさんによるとスピリチュアルという言葉は大雑把に霊歌という意味なのだそうです。 Wikipedia: スピリチュアル 「霊的な」意味のスピリチュア

    スピリチュアルなAWSの使い方 - サーバーワークスエンジニアブログ
    masudaK
    masudaK 2012/06/28
    「AWSに限らず祈る事でうまく動作したり安定稼働したりすることは多々あります。」
  • AWSをワイルドに使ってみる - サーバーワークスエンジニアブログ

    4月に入社したAWSチームの舘岡と申します。 ご存知の方はこんにちは。 ご存知ない方は初めまして。 初の技術ブログ投稿です。 出会い 先日、はなま○マーケットという朝の情報番組で「スギちゃん」というお笑い芸人さんを見かけました。 スギちゃん http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%AE%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93 〜引用〜 「○○だぜぇ~? ワイルドだろ~?」と言いながら、ワイルド、というより、勢いでやってしまって取り返しのつかないようなことを言い続けるネタを披露している。 〜引用〜 不勉強な僕はスギちゃんさんという芸人さんを存じ上げなかったのですが、ネタを見た瞬間にファンになりました。 非常に面白い。 で、この『ワイルド』が非常に気に入ったのでこの技術ブログに使えないかと考えた結果、 「AWSをワイルドに使ってみ

    AWSをワイルドに使ってみる - サーバーワークスエンジニアブログ
    masudaK
    masudaK 2012/04/11
    「先日、はなま○マーケットという朝の情報番組で「スギちゃん」というお笑い芸人さんを見かけました。」チャラチャラだな!!! #増田チャラい
  • Chefを使用してEC2インスタンスを操作するチュートリアル:その1 - サーバーワークスエンジニアブログ

    こんにちはインフラエンジニアの柳瀬です。 サーバシステムの管理や運用するツールとして、ChefやPuppetは様々なブログで紹介されているので、ご存知の方は多いと思いますが、先日リリースされたChef0.10.0からknife-ec2というプラグインを使用してEC2インスタンスを操作するようになったようです。 ※Amazon EC2やRackspace、Openstackなどの各クラウド固有の機能がChef体から切り離されたようです。 これを機に数回に分けてknife-ec2を使用するまでの手順を簡単にご紹介したいと思います。 今回はOpscodeへのユーザー登録とChefのインストールまでをご紹介します。 Chefについてはこちらのページでどんな事が出来るか説明がされておりますが、あまりご存じない方もいらっしゃると思いますので、必要となる用語を簡単にご説明したいと思います。 ■Opsc

    masudaK
    masudaK 2012/01/23
  • 1