タグ

あやしいと*ネタに関するmfigureのブックマーク (5)

  • クリス・ペプラーが明智光秀の末裔ってマジ!? - コバろぐ

    タレントでDJのクリス・ペプラーさんが、なんと明智光秀の末裔だという。 なんだかテレビ番組で検証してわかったそうですよ。へー。 →クリス・ペプラーは明智光秀の末裔 TBS番組で判明 ― スポニチ Sponichi Annex 芸能 テレビ番組で判明 ちなみに、その番組はTBSのバラエティ『7時にあいましょう』という番組だそです。ごめん知らない。絶対テレビ観ない観れない時間帯。 →ご対面バラエティー「7時にあいましょう」|TBSテレビ クリス・ペプラーさんは、ドイツアメリカ人の父と日人の母をもつハーフだそうですが、母方の祖母から「あなたは明智光秀の末裔だよ」と教えられてたみたいですね。ちなみにそのおばあちゃんの名字が「土岐(とき)」。なるほど、明智光秀は美濃源氏の土岐氏の支流明智氏の出です。ほほー。 番組では、その辺を足がかりに、光秀の末裔を公言する歴史研究家・明智憲三郎さんの協力のもと

    クリス・ペプラーが明智光秀の末裔ってマジ!? - コバろぐ
    mfigure
    mfigure 2016/11/19
    書いてあるけど、家系図ってでっち上げが多いから、怪しい。ましてハーフじゃw NHKのファミリーヒストリーって番組もあるけど、マジで信じないでネタとして消化するものだと思ってます。
  • 水素水なんてもう古い!今はもっと手軽に水素が取れる「水素あめ玉」がスゴい!

    もうすでにブームを通りすぎて社会現象となり、今や健康に気をつけている人なら当たり前になった水素水ですが、その水素水よりも手軽に水素が取れる水素あめ玉ってのがあるのをご存じですか? かさばらず、いつでもどこでも手軽に水素が取れるのが魅力な商品でありますよー! 今回はこの超魅力的な健康商品「水素あめ玉」の魅力をしっかりと伝えていきたいと思います。 水素の効果とは? まずは水素水の登場で一気に有名になった水素の効果についてご紹介します。 ※効果はきったんの個人的妄想です。 水素が悪玉活性酸素を取り除いてくれる! 人は呼吸をして酸素を取り込んで活動しているのはご存知ですよね?体中に酸素がめぐってエネルギーを生み出すわけなんですが、消費されなかった酸素が悪玉活性酸素となって細胞を傷つけてしまうんですね。これが様々な病気や老化を進める原因となってしまうんです! 水素は酸素と結びついて水になるってのは僕

    水素水なんてもう古い!今はもっと手軽に水素が取れる「水素あめ玉」がスゴい!
    mfigure
    mfigure 2016/09/30
    水素粉末って何だよ。舌やけどしないのかな?
  • 【イタリア】 ナポリタンがナポリに初上陸 : 痛いニュース(ノ∀`)

    【イタリア】 ナポリタンがナポリに初上陸 1 名前:帰社倶楽部φ ★:2012/05/02(水) 17:23:44.62 ID:???0 スパゲティの「ナポリタン」が、イタリア南部ナポリに「初上陸」した。 軟らかな麺にケチャップをからめたナポリタンは、終戦直後に進駐軍に接収された横浜・山下町のホテルニューグランドが発祥の地とされる。名前の由来は、フランス料理トマト味のものを「ナポリ風」と呼ぶためらしい。 ナポリタンを町おこしに役立てようと、2009年に横浜で生まれた「日ナポリタン学会」がナポリへの「里帰り」を企画。4月28日、 日文化に関心を持つ人が多いアニメのイベント会場に出店した。 http://www.asahi.com/national/update/0430/TKY201204300211.html ケチャップを使った「ナポリタン」の調理の様子をけげんな顔つきで見つめるナポ

    【イタリア】 ナポリタンがナポリに初上陸 : 痛いニュース(ノ∀`)
    mfigure
    mfigure 2012/05/03
    まずそうに食べる市長の写真を貼らなくちゃダメ。
  • 朝日新聞デジタル:ナポリタンがナポリに初上陸 「里帰り」の評判は? - 社会

    ケチャップを使った「ナポリタン」の調理の様子をけげんな顔つきで見つめるナポリの若者たち=石田博士撮影調理の様子をけげんな顔つきで見つめていたナポリの若者も、ナポリタンを一口べると「おいしいね」と喜んだ=石田博士撮影ナポリタンを試するナポリのデマジストリス市長=石田博士撮影  スパゲティの「ナポリタン」が、イタリア南部ナポリに「初上陸」した。  軟らかな麺にケチャップをからめたナポリタンは、終戦直後に進駐軍に接収された横浜・山下町のホテルニューグランドが発祥の地とされる。名前の由来は、フランス料理トマト味のものを「ナポリ風」と呼ぶためらしい。  ナポリタンを町おこしに役立てようと、2009年に横浜で生まれた「日ナポリタン学会」がナポリへの「里帰り」を企画。4月28日、日文化に関心を持つ人が多いアニメのイベント会場に出店した。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、購読手続き

    mfigure
    mfigure 2012/05/03
    日本人自身まずいと思っているものが、本気でうまいというはずがないだろう。少年はわからんが、市長の方はまずそうな顔だ。
  • 【レポート】冷却フィンそのものを回転させる空冷技術のブレークスルー「Sandia Cooler」 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    高効率な空冷テクロノジ「Sandia Cooler」 米国Sandia国立研究所(Sandia National Laboratories:SNL)は画期的な空冷テクノロジである「Sandia Cooler」をライセンスすると発表した。このテクノロジは、同研究所のJeffrey Koplow氏が発明したもので、従来の放熱フィンと冷却ファンを用いる方法より圧倒的に効率が良いという。 図1に示すように、通常のヒートシンクは銅やアルミなどの熱伝導率の高い金属で作られ、チップで発生した熱をCPUパッケージのヒートスプレッダを経由してヒートシンクのベースプレートに伝える。そして、ベースプレートから熱伝導でフィンの表面まで熱を運ぶ。フィンの表面には冷却ファンからの風が当たっており、フィンの表面から熱を奪って運び去る。高電力のチップの場合は多くの熱を運び去る必要があるので、多くのフィンを立てて熱を奪う面

    mfigure
    mfigure 2011/07/20
    ギャップがあっても熱が伝わるならCPUグリスも不要なヒートシンクを発明して欲しい。
  • 1