タグ

アニメと感想に関するmfigureのブックマーク (24)

  • 無敵超人ザンボット3「1〜3話」まどマギを35年前に超越 - 玖足手帖-アニメブログ-

    私は富野ファンですが、1982年生まれのVガンダム世代なので、1977年の無敵超人ザンボット3は初見。 とりあえず、高校3年の頃の∀ガンダムと大学のキングゲイナーで富野ファンになって、新訳Zガンダムに合わせたタイミングでガンダムを富野由悠季以外のも合わせて全部見た。で、富野の監督作品はラ・セーヌの星や闇夜の時代劇(正体を見る)も含めてだいたい見た。 で、勇者ライディーンを見たから、ザンボット3をついに見る事ができる。10年かかっちゃいましたねー。 残りはダイターン3とエルガイムとしあわせの王子(←これは無理そう)。 ザンボット3については、スパロボやインターネットの知識で、とにかく人が死ぬということだけ知ってる。 ニワカファンです。 で、初見で見た感想としては、すごく感動した! 具体的には5話のあまりにリアルな被災描写と精神崩壊展開で東日大震災のトラウマや持病のパニック障害が悪化して、心

    無敵超人ザンボット3「1〜3話」まどマギを35年前に超越 - 玖足手帖-アニメブログ-
  • 平凡日記 : 輪るピングドラム 感想

    2012年01月01日23:27 カテゴリ 輪るピングドラム 感想 『輪るピングドラム』全24話一挙にみました。傑作であると同時にまぎれもない「3.11」以降の作品であると確信しました。圧倒的な感銘を受けたので、この興奮を忘れないうちに急いでメモします。(ネタバレを含むたんなる個人的な感想です。) 『輪るピングドラム』公式サイト: http://penguindrum.jp/ まず最初に、全話を観終えて感じたことをおおまかにまとめておくと、この作品が最終的にやってみせたこと、それは、宮沢賢治(彼の作品への明示的な参照がこの作品の特徴。)の自己犠牲の思想をひとつの拠り所にしながらそれをさらに独自のやり方で展開して、運命あるいは「この理不尽と不公平の世界」(冠葉、#23)に対してカルトに陥ることなくいかに立ち向かうか、という古典的であると同時に今日的な問いに一つの回答(「生存戦略」)を示すこと

  • 【関東】『輪るピングドラム』本当に感動したいい最終回だった! ありがとう|やらおん!

    499 名前:渡る世間は名無しばかり[sage] 投稿日:2011/12/24(土) 03:19:52.31 ID:ldY4bFFa AIR最終話を思い出すなー 508 名前:渡る世間は名無しばかり[sage] 投稿日:2011/12/24(土) 03:19:54.42 ID:uae1hQZ9 号泣なんだが・・・ 534 名前:渡る世間は名無しばかり[sage] 投稿日:2011/12/24(土) 03:20:02.73 ID:rfBDFQ+T この2人は死んだか 570 名前:渡る世間は名無しばかり[sage] 投稿日:2011/12/24(土) 03:20:17.84 ID:m16bvGej 意外といい話だったじゃんこれ 571 名前:渡る世間は名無しばかり[sage] 投稿日:2011/12/24(土) 03:20:18.72 ID:Lhvbcs/x 俺頭悪すぎて何も理解できないww

    mfigure
    mfigure 2011/12/24
    とにかく感動のフィナーレ。理屈をつけるのは後でも良いと思う。
  • 輪るピングドラム第24話完結 - 玖足手帖-アニメブログ-

    ほぼ、伏線については前回までに明らかになっていたヒントを元にこじつけていたから、僕の中では決着がついていた。あとは彼らの行く末だけだった。 そして、それは全く僕の理解の範疇を越えていた。だから、この最終回はもう、最終回を見た直後の勢いだけで書いて、考察は放棄する。 僕はいつもピングドラムを探して映像の原則とか、スタッフの言葉とか、現代社会と結び付けてヒントを探そうとして考察ブログのような事を書いていた。 でも、この最終話は僕の論理的な理解をほとんど超えていて、映像ロジックも、意味のメタファーも、現代批評も、啓蒙思想や教訓や、ハッキリとした善悪についての解釈はできなかった。 でも、もういいんだ。 わからなくてもいいんだ。 だって、こういう気持ちの良い涙が流れたんだから。 ただ、僕の個人的なシスコンとしての性癖を言わせてもらうと、妹との生活はそれがどんなことになろうとも、それは大切なものなんだ

    輪るピングドラム第24話完結 - 玖足手帖-アニメブログ-
    mfigure
    mfigure 2011/12/23
    理解を超えて涙を流させる感動作だな。
  • http://purisoku.com/archives/5003239.html

  • himarin.net - himarin リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    mfigure
    mfigure 2011/12/23
    わけわかんなくても感動できる凄い作品だった。
  • 坂の上の雲やFate/Zeroやピングドラム等に見る王の喪失 - 玖足手帖-アニメブログ-

    最近見たテレビで思った事をつらつらと書きます。最近、大衆と指導者の事や、愛と暴力の事を考えているので、そのテーマに合いました。 Fate/Zeroというアニメでは死んだ英雄の霊が現代によみがえって戦います。そこで、今週はギルガメッシュ王とアレキサンダー王とアーサー王が語り合いました。 失われた何か Fate/Zero 11話「聖杯問答という名の、王達の格付けチェック回。変わらずのライダー無双!」(感想) ↑画像とあらすじ アーサー王(セイバー)は「王は孤独」「王は自分の民を救う者」「民を救うために王は清く正義の使徒であらねばならぬ」と言いました。 アレキサンダー(イスカンダル)王(ライダー)はそのアーサー王に対して「貴殿は民を救うだけで導きはしなかった」「貴殿は正義の奴隷に過ぎんのだ」と説教をします。そして、アレキサンダー王は戦いの中で自分の部下の霊たちを魔力で召喚して見せて「我は王として

    坂の上の雲やFate/Zeroやピングドラム等に見る王の喪失 - 玖足手帖-アニメブログ-
  • 輪るピングドラム第18話その1山内重保は原因と結果のマジ連打! - 玖足手帖-アニメブログ-

    /幾原邦彦、伊神貴世 演出・絵コンテ/山内重保 作画監督/西位輝実、馬場充子 うおおおっ!俺の大好きな山内重保が俺の大好きな輪るピングドラムに参戦っ! これは神すぎるので、エントリを分割して感想を書くぜ! 過程をすっ飛ばすスタンド能力キング・クリムゾン! 今回の山内演出はこれだよな! もう、ね、すごい!僕は小説を既に読んでて、そこでも泣いたんだけど、18話って内容が多いので、「これ、どうアニメの20分に収めるんだろう?」って思った。 「多蕗の過去」「こどもブロイラーでの桃果の活躍」「多蕗と冠葉の決闘」「高倉家の秘密の暴露」「冠葉のがんばり」「陽毬の諦観」「苹果と多蕗の相克」「晶馬への苹果の信頼感」「ラストのゆりと多蕗、そして真砂子」とか、すごく内容がある。小説ではかなり多蕗の過去の変化など、かなり描写があった。陽毬を助ける冠葉と、それを追う晶馬はタイムサスペンス風だったり、冠葉の命がけ

    輪るピングドラム第18話その1山内重保は原因と結果のマジ連打! - 玖足手帖-アニメブログ-
  • まどか☆マギカ、熱狂の本質を理解できない人々

    話題になったから今さらだけど見てみようー。 ふーん、べつにマミさんが死ぬだけであとは大した印象もないじゃーん。 最後の結末も薄っぺら。 ははん。 この盛り上がり意味わかんねー。 てな感じで偉そうに感想書いてるやつがいるけどさ。 3話が終わった時点から火がついて、6話くらいからの週を重ねるごとのネットでのあの盛り上がり、あの熱狂は、 毎週楽しみにテレビを見ていた人たちにしかわからないと思う。 まどか放送中に、2ちゃんやはてなで共有したあの時間と熱狂は、俺の中で何にも換えがたい、まどかの時間だった。 俺が作った創作物がやらおんにも掲載されたし、まさにみんなで作り上げた4か月だった。 完成したビデオを流すだけのテレビ放送にも関わらず、我々からしたら劇場で見るライブだった。 その時間を共有できていない人間が、作品だけで語ることは熱狂の質を理解していない。 そういうやつは純粋に作品論で語るべきで、

    まどか☆マギカ、熱狂の本質を理解できない人々
  • 幻視球 : 『フラクタル』#1を楽しむために

    フジTVオンデマンドで、『フラクタル』第1話を観た。非常に尖ったSFアニメで驚いた。 <特殊な身体感覚> Aパートの市場のシーンで、住人が「データ麻薬」に手をかざして快感を味わう描写がある。このワンシーンから推測できること=『フラクタル』の世界では、無線で受け取った「データ」が「人体に対する薬効」を持つ。後のシーンで、傷ついたヒロインを見た主人公が「病院にアクセスしないと」と言う。前述したデータの薬効を加味すると、「アクセス」が「行く」の意味では無く、文字通り「病院に(データ的に)アクセスしないと」ではないかと推測できる。「データ的にアクセスするだけで怪我が治る」としたら、この舞台は、僕らの常識では測れない世界だ。 第1話を観た限り、『フラクタル』は、人類の怪我や身体に対する意識、もっと言えば、恐らく「死生観」が特殊に進化した世界を描こうとしているのではないか。そこでは、現代の肉体感覚(

  • 『Angel Beats!』 岸誠二監督 麻枝准脚本 これってセカイ系の否定への助走かも!? - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために

    評価:★★★☆3つ半 (僕的主観:★★★3つ) 最終回を昨日視聴終了。終わり方はとても良くて、ぐっときました。いい話だったなー。最後は、妙に物悲しく、、、しかも希望が持てて。 うーんとね、講評を言うと、「期待を裏切らない」話だった。というか、最初の頃から想定している仮説通りだったし。まさに思った通りという感じ。ブログの過去の記事を読んでくれれば、 1)この作品が、並行世界のからの脱出の一類型で「謎解きをしながらこの世界の秘密を探る」という部分 と 2)読者の感情を揺り動かす「報われなかった悲劇」を、完成されたエピソード毎に示す という二つの構造から成り立っていると考えられると思います。 この系統のオチを考えた時に、あまりメタ的にひねることをしなければ、非常に単純すぎるけれども「報われなかった悲劇」を「自分の中に受け入れる」ということと、そのご褒美として、「もう一度人生をやり直す(=別人だけ

    『Angel Beats!』 岸誠二監督 麻枝准脚本 これってセカイ系の否定への助走かも!? - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために
  • Angel Beats! 雑感 » だい亜りー

    これはなんとも泥くせぇなぁ……今までどこか無味無臭さを感じていた音無だったのだけど、どろどろのラストがすごく良かった。 そうよ……こういうのが見たかったのよ。今までの善行やら建前やら信念やらがすべて剥がれ落ちて霧散する刹那の感情の発露に痺れる。戦線の一人一人を見送るということ。決して二人で「卒業」などできない、皆がそれぞれ自分自身の自分のために卒業する「卒業式」。そこである意味”卒業”できなかった音無の泥臭い恋の物語に感じ入るものがあった。 というわけでAngel Beats! 最終回。どうやら巷では賛否両論のラストだったようですが。ここで少しAngel Beats!の全体像を俯瞰したぼくの雑感を書きなぐってみたいと思います。 死んだ世界戦線の11話までの軌跡と12話という転換点 ――死んだセカイとアンチテーゼとしてのゆりの個人の物語 今までこのAngel Beats! という物語を静かに

  • 音無とだーまえをひっぱたきたい - 見たり聞いたりしたこと

    2010年06月26日 23:03 カテゴリ感想文テレビ 音無とだーまえをひっぱたきたい Posted by taitiro Tweet AngelBeats!(AB)最終13話に対する感想を一言で表せばこうなるんじゃないかと、感想をまとめたブログなんかを読んだり、twitterでの議論を見たりしながら思いました。 Twitter / Search - #Angelbeats 今日もやられやく 春アニメ話題作 『Angel Beats!』最終回・・・お前らどうでしたか? 『Angel Beats!』#13(最終回)で、仲間が消えた後、音無が奏に「ここに一緒に残ろう」と言い出して非難囂々 :Syu's quiz blog どういう所が非難を浴びているか。端的に挙げれば次のようなことです。 『Angel Beats!』#13(最終回)における、音無やる夫のAA :Syu's quiz blog

  • 機動戦士ガンダムを見たでござる - Spherical-moss.net

    機動戦士ガンダムDVD-BOX 1 超今更ながらに1stガンダムを見たので感想を書いてみる。感想っていうかメモ? おいらのガンダム歴は子供の頃に ZZ を見たのが最初で、その後 G、W、∀ を飛び飛びでちょっと見て中身は忘れていた。弟と一緒に SD ガンダムで遊んでいたので MS の名前はなんとなくわかる。当時の好みはズゴックとキュベレイと百式。 結婚後、実家に帰省するたんびに夫の人と妹との間で宇宙世紀派 vs SEED 派の激論バトル1 が始まって置いてけぼりにされてちょっと淋しかったのと、夫の人がひとりで1stの最後の方を見て楽しげにしてるのに腹が立ってきて「そんなにおもしろいならおいらにも見せやがれ」と、DVD をレンタルしてもらって年が明けた頃からぼちぼち見ている。 以上、前説終わり。以下ネタバレ大量。 ストーリー全体 あらすじは今更書くまでもないから wikipediaでどうぞ

    mfigure
    mfigure 2010/03/09
    素直な感想で素晴しい。女性にもどんどん観て欲しい。羨ましい家族だ。
  • 今週のサザエさん: 2009/11/08放送分 重複するが果たせない - あったらしくるえるはてなくしょん

    - ああ、あのブログ主は美人だったんだろうな - っていうか、あんたごときが、伝説のあのお方のマネなんかして意味あるの? - ああ、あのブログ主は美人だったんだろうな ちなみに、さる人物がかつてやっていたことを、あるリスペクトだけで、真似してみて、物はこんなもんじゃないんだぞーーーって言ったら、人がまた降臨してくれるかもしれない、弱虫英雄メソッドを発動しようと思っていたら、珍しくリア充みたいな週末を過ごしてしまって、気がついたら18:45だったとか、もう、何かが根的に間違っている。英雄どころか弱虫にもなっていません。こんにちは。 次の総理もぽっぽっと変わるかね? あっ、そう。とか言うのを我慢できなくなって来たらオヤジだって、叔父が言ってました。年をとるとオヤジギャグを言うのを我慢できなくなるんだそうです。そんな穏やかな秋の週末に、リア王を読みふけって充実した毎日を送るなら、馬刺とか

    今週のサザエさん: 2009/11/08放送分 重複するが果たせない - あったらしくるえるはてなくしょん
    mfigure
    mfigure 2009/11/10
    "さる人物がかつてやっていたことを、あるリスペクトだけで、真似してみて、本物はこんなもんじゃないんだぞーーーって言ったら、本人がまた降臨してくれるかもしれない"
  • Phantom〜Requiem for the Phantom〜 最終話「江漣」が面白い - あしもとに水色宇宙

    ラストについて思ったこと。ちょっと急いで書きすぎたかな。 彼は死に、彼女は新しく生まれた。玲二は死にましたが*1、幸福な結末(言い過ぎかな)だったんじゃないかと僕は感じました。 玲二と江漣 荷馬車に乗った刺客(?)に玲二が撃たれてしまうわけなんですが、彼は別に撃たれてもよかった、死んでもよかったと僕は思います。なぜなら、玲二は約束を果たすことができたのですから。 今までの人生で約束を何一つ守れなかった彼が絶対に守ろうとした約束、江漣の当の笑顔を取り戻すことが彼にはできたのです。ラストに江漣は立ち上がって振り返り、画面の視聴者に、いや玲二に向かって微笑みます。これは玲二に向けられた笑顔。それは、今までの暗殺者として演技をしていた笑顔、偽りの笑顔ではありません。彼女が忘れていた当の笑顔。振り返ってもそこに玲二は存在しませんが、その当の笑顔は玲二が取り戻したものです。当の笑顔を取り戻す約

    Phantom〜Requiem for the Phantom〜 最終話「江漣」が面白い - あしもとに水色宇宙
    mfigure
    mfigure 2009/09/28
    意味不、とんでもラストと感じたが、好意的解釈もあるのか。世の中広いなあ。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    mfigure
    mfigure 2009/05/26
    アニメでも同じ。ネタバレ注意と書きながら、あらすじだけで、ほとんど感想のないサイトが多いよな。意味不明のシーンの意味が分かるから助かるけどw
  • カレイド スター第一部完 - 玖足手帖-アニメブログ-

    カレイドスターを26話「傷だらけのすごい復活」まで見た。 幻の大技を見た。 ゾクゾクした。震えた。すごい感動したアニメ。 なんぞこれ 幻の大技は命の輝きそのものだ。 アニメーションはタダの絵なんかじゃない。 庵野秀明はアニメーター出身だからそんな事を言う。 だけど、アニメは絵以外の物語、演出、演技ですごい魂を伝えてくれる。少なくともカレイドスターはそうだった。 (庵野も演出できるんだけど、絵描きとしての自嘲だろうか) ああ、アニメってやっぱりいいものですね。 アニメートは正しく命を吹き込む事なんだよなあ。カレイドスターは命にあふれているな! 「幻の大技」とか、使っている言葉は単純で、話もシンプルで、イベントも最低限必要な分しかないのだけど、それが感情のアップダウン制御に最大限の効果をあげている。だから素直に感動できた。 すごい 放送時は映らなかったし百合姉妹で紹介された記事を読んで、苗木野

    mfigure
    mfigure 2009/04/18
    俺も最近Gyaoで見た。放送時は「アニメでサーカスなんて嘘くせー」と思ってスルーしたが、本当に感動できるのに驚いた。
  • ナイトオブテンの存在意義が分からない(分からなかった) - 未来私考

    1夜明けて、ようやく平静を取り戻してきた感がありますが…18話を何度か見返して思うのが、ナイトオブテン、ルキアーノの存在意義がなんだったのか、それがどうにもよくわからないなあとゆう事で。少し真面目に考えてみた。 このルキアーノというキャラは誰が見ても一目で分かる小悪党キャラで、ああこれは主人公サイドの英雄性を引き立てるための噛ませ犬キャラなのだろうなあという予想を誰もがしていて、実際にカレンの駆る新型紅蓮のデビュー戦の相手として期待通りに無残に散っていったわけなのだが…果たしてこれがカレンの英雄性を高めるのに一役買っているかというと、いまいち判然としない…。 というのも、やはりこの行動の結果として視聴者の目の前に突きつけられたのがフレイヤの閃光という、来最も阻止しなくてはならなかった最悪の事態であると言うこともあるし、またカレンそして紅蓮聖天八極式の描かれ方が…善性の発露ではなく怒りによ

    ナイトオブテンの存在意義が分からない(分からなかった) - 未来私考
  • スカイ・クロラ - 放課後は 第二螺旋階段で

    Amazon.co.jp: スカイ・クロラ (通常版) [Blu-ray] 小説全ての中でも最高級に尖っている森博嗣のスカイ・クロラと、メカニカルなシステムの中で生きる人間の描写に長けている押井守の組み合わせ。 理想的。 それだけの価値があった。 細かめで感情移入度合いが高く指向性の強い内容の感想なので、作品を1度は見てから読むことを強く推薦します。 メモを文章にまとめる能力が致命的に欠けていて一化すると時間がいくらあっても足りなさそうなので、メモ形式再び。 メカニック描写面限定の感想 原作のは航空機の用語が分からない人にもかなり読まれているようですが、用語を知って読むと、体操選手が演技中の身体の動かしかたを0.1秒ごとに解説しているかのような細かい描写に気がつけると思います。 それを映像化してしまったのだから、ポイント数は相当なものに。 この項でも無関係な項でも、正確かつ簡単なので航

    スカイ・クロラ - 放課後は 第二螺旋階段で