タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

オーディオと知識に関するmfigureのブックマーク (1)

  • 汐凪技研 ~オーディオ技術&イラスト~ : クロストークを追って 第1回 クロストークの仕組み

    2013年01月05日17:25 クロストークを追って 第1回 クロストークの仕組み カテゴリオーディオ技術の基礎 第0回では、導線に存在する抵抗成分に電圧が生じることを確認しました。今回は、ヘッドホン配線の3線と4線の違いを確認し、信号が他チャンネルに漏れる様子を確認します。 まず、ヘッドホンの3線と4線です。ヘッドホンジャックはTRSの3極構造で、左信号のTip、右信号のRing、左右共通GNDのSleeveになっています。3線式と4線式の違いは、左右共通GNDのSleeveに配線するまでに、左右のGNDを独立させるか、Sleeve端子よりも前に合流させるかという点にあります。 左はSに至る配線がS端子まで左右独立なので4線式、右はひとまとめにしてからS端子に至るので3線式です。 上の図では、配線はただの線で示しており、抵抗成分のない理想導線ならば3線でも4線でも差はありません。しかし

    汐凪技研 ~オーディオ技術&イラスト~ : クロストークを追って 第1回 クロストークの仕組み
  • 1