タグ

セルクマとレンズに関するmfigureのブックマーク (18)

  • レンズ沼6本目、防滴 smc PENTAX-DA L 50-200mm F4-5.6 ED WR - スネップ仙人が毒吐くよ

    最近、雨天撮影を何回かやってみて防滴レンズが欲しくなった。 snep1000.hatenablog.com 傘を差しながらでは、まともにカメラを構えられないし、短時間なら平気と傘を置いてやってみても落ち着いて撮影できなかったり、その後タオルで拭いたりと、慌ただしい。 カバーを掛けて撮影する方法もあるが、カメラ体は防滴仕様のPENTAX K200Dだから、やはりレンズも防滴仕様が欲しい所だ。 というわけで、交換レンズはこれで6目にもなるが、またまた入手してしまった。 smc PENTAX-DA L 50-200mm F4-5.6 ED WR である。 同仕様の通常レンズがあるが、末尾に「WR」が付くと防滴対応になる。 また、smc PENTAX-DA「L」とDAの後ろに「L」が付いたレンズはボディとセットで売られるキットレンズで単売はされない。 単売品と基は同じだが、コストダウンでマウ

    レンズ沼6本目、防滴 smc PENTAX-DA L 50-200mm F4-5.6 ED WR - スネップ仙人が毒吐くよ
    mfigure
    mfigure 2017/07/06
    id:kato_19 いやいや全然ですよ、アドセンスが2,3か月に一回のペースです。
  • マクロ撮影でAFのピントが合わない?!理由と対策 - スネップ仙人が毒吐くよ

    自分のブログの或る読者さんが、デジカメでマクロ撮影をしたときに、思ったところにピントが合わないと悩んでおられる様子。 自分のブログの影響なのか?先日、クローズアップレンズを購入されたとの事。 しかし、オートフォーカスでピントが合わず、マニュアルフォーカスで合わせたと嘆いておられた。 snep1000.hatenablog.com やや古いミラーレスカメラで、AFが自分の一眼レフと仕組みが違う「コントラストAF」方式。EVFも無く液晶モニターでのピント合わせと、カメラが違うといってしまえば、そこまでの話ではあるが…… 気の毒というか、自分にも責任があるような気もしたので、深く考えてみた。 AFの方式の違いはここでは深く突っ込まない。 自分のカメラは「位相差AF」で、速度では「コントラストAF」より優位である。 しかし、良く調べてみると正確性では「コントラストAF」の方が優位であるとの事。 だ

    マクロ撮影でAFのピントが合わない?!理由と対策 - スネップ仙人が毒吐くよ
  • 雨に濡れる紫陽花を撮るも失敗だらけ - スネップ仙人が毒吐くよ

    空梅雨でなかなか雨が降らない今シーズン。 紫陽花も雨でないと風情がないという声を聴く。 昨日は待望(?)の雨だったというわけで、またまた紫陽花の写真を撮りに出かける。 snep1000.hatenablog.com 場所は前回と同じ、足羽山だ。 ところが、雨天の撮影は殆ど経験がなく難しい。 結局35枚撮ったものの、家に帰ってパソコンでじっくり見てみると、失敗だらけ。使えるのは数枚というていたらくである。 取り合えず、比較的まともな物を貼る。 いずれも、クローズアップレンズを単焦点の50㎜レンズに付けてのマクロ写真である。 snep1000.hatenablog.com 雨でないと風情がどうのこうのといったところで、こうしないと水滴で濡れている紫陽花なんか分かりはしない。 マクロ撮影でなく、雨の風情を感じさせるには別のテクニックが必要になる。 これは失敗写真の例である。 一応マクロ撮影で花に

    雨に濡れる紫陽花を撮るも失敗だらけ - スネップ仙人が毒吐くよ
  • 福井の紫陽花の名所、足羽山公園 - スネップ仙人が毒吐くよ

    先日、福井市内足羽川、九十九橋周辺の紫陽花の写真を記事にしたが、実は近辺にもっと規模の大きい紫陽花の名所がある。 snep1000.hatenablog.com 高さ100m程度の低山である足羽山である。 どちらも近所なのだが、低いといっても山なので体力のないオッサンには面倒くさく、お手軽な河川敷に先ず出かけたという訳だ。 どうも、はてなブログを回ってみると、人によっては何回も紫陽花の写真を上げているブログがあるようだ。 自分も見習って、今度は足羽山の紫陽花の写真を撮ってきた。 足羽山は福井市民の憩いの場である公園として整備されていて、散歩やジョギングをする人が多い。 またテレビの電波塔や、その近くに自然史博物館もある。 福井市自然史博物館 春には桜の名所としても賑わうが、この季節の紫陽花もまた見ものであり、穴場の観光名所だ。 snep1000.hatenablog.com 今回の写真は、

    福井の紫陽花の名所、足羽山公園 - スネップ仙人が毒吐くよ
  • 安価なフィルタータイプのクローズアップレンズでお手軽マクロ撮影 - スネップ仙人が毒吐くよ

    花などをどアップで写すマクロ撮影というと、ズームレンズに付属のなんちゃってマクロ機能を思い浮かべる人が多いと思う。 前回の紫陽花撮影でもズームレンズに付属のマクロ機能を何回か使用した。 snep1000.hatenablog.com とはいえ、なんちゃってマクロでしかなく、アップといっても一つの紫陽花が画面に大きく入る程度である。 前回の記事をアップ後、以下のブログを見て自分も格的なマクロ撮影をしたくなった。 blog.hisway306.jp こちらは、カメラ自体も高価なPENTAXの最高機種K-1だが、なんといってもマクロ撮影専用のお高いレンズを使用している為、虫眼鏡で拡大したような、当のどアップ写真となっている。 例によって貧乏趣味であるため、格的なマクロレンズとまでは行かないが、それに近い雰囲気を手軽に味わえるフィルタータイプのクローズアップレンズを使用したマクロ撮影を紹介し

    安価なフィルタータイプのクローズアップレンズでお手軽マクロ撮影 - スネップ仙人が毒吐くよ
    mfigure
    mfigure 2017/06/16
    id:gu-none 露出はそのままで行けます。
  • ジャンクだったSIGMA 18-50㎜ F3.5-5.6 DCで福井の歴史館を撮影 - スネップ仙人が毒吐くよ

    先日ハードオフのジャンクコーナーから発掘したデジタル一眼レフカメラ用交換レンズ SIGMA 18-50㎜ F3.5-5.6 DC(PENTAX用) 無事クリーニングによって良品に蘇った。 snep1000.hatenablog.com 自分の愛機PENTAX K200D用の純正レンズではないが、付けてみるとなかなか似合っていてカッコいい。 早速試し撮りとして*1、福井の歴史的建造物であるグリフィス記念館に出向いた。 www.fukui-rekimachi.jp 超広角18mm(フルサイズでは27㎜相当)の威力で、全景を収めることが出来た。 以前同じ方向から28-80mmのレンズで撮ろうとしたが、全体が入らず、バックすると交通量の激しい道路にはみ出てしまう為、別の角度からの撮影にしたことがある。 その為、もっとワイドな広角レンズが欲しかったのだ。 こちらが以前別のレンズの28㎜*2で撮った時

    ジャンクだったSIGMA 18-50㎜ F3.5-5.6 DCで福井の歴史館を撮影 - スネップ仙人が毒吐くよ
  • ハードオフで千円のジャンク一眼レフレンズ、全然使えましたよ! - スネップ仙人が毒吐くよ

    前回ハードオフで買ってきた千円(税込み1080円)のジャンク一眼レフ用交換レンズだが、僅かなクリーニングで全然普通に使用できた。 snep1000.hatenablog.com はてなブックマークでは、修理記事に期待するコメントも戴いたが、期待を裏切ってしまって、すみません。 ジャンク扱いの理由は、値札に書かれた「カビ」だと思うが、実は店で確かめた時点で、この程度なら撮影に影響ないかも?と思っていた。 確かに、絞りを開いて光にかざして後ろから覗くと、レンズ全面に粒々のカビ(?)というか汚れが見られ、繊維状の埃も1ヒョロっと見えるという状態。 普通の人の感覚だと驚いて、こりゃダメだと思って不思議でない。 まあ、自分が普通じゃないんだろうw 自分がダメだと思うカビのパターンは、菌糸が広がって白く曇って向こう側が透けて見えない状態である。 今回はそれに該当せず、汚れは見えるけど、透明度が無くな

    ハードオフで千円のジャンク一眼レフレンズ、全然使えましたよ! - スネップ仙人が毒吐くよ
    mfigure
    mfigure 2017/06/02
    id:sekreto ドフは売る場所でなくて捨てる場所ですよ。まだ捨てたくないです。
  • 【はてなブログ今週のお題】また買っちゃったよ、一眼レフ中古レンズ沼 - スネップ仙人が毒吐くよ

    はてなブログ今週のお題「私の沼」 というわけで、タイトル通り一眼レフの中古レンズをまた買ってしまった。 これで5目。 まさにレンズ沼にどっぷりw 税込み1080円のジャンクレンズだけどなwww ペンタックス用 カビ と値札に書いてあるがな(草 日ハードオフで保護した。 見つけたのは1ヵ月程前だったのだが、別の地元のハードオフを含め暫くパトロールしてもPENTAXのジャンクレンズはこれ以外に入荷せず。 しかしこのレンズは標準のキットレンズと画角は同じだし暗いし、あまり買う気がしなかった。この期間ずっと売れておらずジャンクワゴンに放置されていたが、迷った末に確保した。 SIGMA 18-50mm F3.5-5.6 DC Sigma 18-50mm F3.5-5.6 DC Lens Reviews - Sigma Lenses - Pentax Lens Review Database 例の

    【はてなブログ今週のお題】また買っちゃったよ、一眼レフ中古レンズ沼 - スネップ仙人が毒吐くよ
  • 一眼レフ交換レンズの絞り不具合修理、ようやく完治したか - スネップ仙人が毒吐くよ

    前回修理に再挑戦したものの結局完治しなかった、絞りに不具合がある一眼レフ交換レンズ Tamron 472D(PENTAXマウント) snep1000.hatenablog.com 徹底的にやるか、やけっぱちになるかのどちらかである質なので、またしても分解である。 絞りユニットは前回クリーニングしたので、今回は絞りユニットにつながる絞りレバーとリンクの分解調整をやってみる事にした。 マウント部のネジ4を外すと、マウント部に付属する絞りレバーとリンクが一緒に外れる。 今回はこの部分だけの調整のつもりだったので、外れてしまうと取り付けが面倒になる絞りリングはテープで固定している(結局後で全部分解する羽目になるのだが)。 外したマウント部を、エタノールクリーニングする為にバラバラにする。 写真が見難いが、ドライバーの先に小さなナイロン製のワッシャーが付いている。 リンクを固定していたネジ2はロ

    一眼レフ交換レンズの絞り不具合修理、ようやく完治したか - スネップ仙人が毒吐くよ
    mfigure
    mfigure 2017/05/27
    id:tusagi 自分が買う側だと、ヤフオクの自称整備品は怪しいので買いませんけどね。
  • 一眼レフの、絞りに引っ掛かりがあるレンズの修理に再挑戦 - スネップ仙人が毒吐くよ

    前回、絞りに不具合があると発覚した一眼レフの交換レンズ Tamron 472D snep1000.hatenablog.com 納得がいかないので再度修理に挑戦した。 結論を最初にいうと、またしても失敗である。毎度役に立たないブログで申し訳ない。 前回ブックマークで、むしろ「絞り羽根は脱脂」とコメントを戴いた。 四半世紀以前に製造されたマニュアルフォーカスのレンズなどは金属部品が多く、部品の滑りをよくするためオイルやグリスが使われている。それらが古くなって揮発成分が抜けると固まってしまう為、可動不能となる事が多い。 だから、それらの油分を取り除く事は、確かに理にかなっている。 ネットをググると、オールドレンズの分解修理法の動画がいくつか見つかる。 絞りが粘ってゆっくり閉じるようなレンズに、精密機械用のクリーナースプレーを吹きかける様な例も見られる。 だが、この Tamron 472D は古

    一眼レフの、絞りに引っ掛かりがあるレンズの修理に再挑戦 - スネップ仙人が毒吐くよ
  • 中古デジタル一眼レフの露出不良でレンズの不具合発覚 - スネップ仙人が毒吐くよ

    自分が使っている中古デジタル一眼レフのPENTAX K200Dだが、突然露出オーバーの真っ白な写真になってしまう事がある。 一度症状が出ると、かなりの割合で連発する。 露出の測光範囲を中央重点からスポットに変えてみたり、露出補正を極端にアンダーにしたり、マニュアルモードで設定をかえたりと、色々やるのだが上手くいかない。 古いPENTAXはAFが弱いだけでなく、露出も正確じゃないのか?と疑ったり、やはり中古なので故障しているのか?と、ガッカリ感半端なく悩んでいた。 それでも色々撮っているうちに気付いたのだが、どうやらその現象は特定のレンズのみで起こるような気がしてきた。 Tamron 472Dである。 snep1000.hatenablog.com 70-300mmの望遠ズームレンズで大きく重いのだが、画角的に好みで、使う頻度が一番高いといっていいほどである。 どうもこのレンズが怪しい。 そ

    中古デジタル一眼レフの露出不良でレンズの不具合発覚 - スネップ仙人が毒吐くよ
  • ドイツ製高級レンズに負けたくない RICOH F2/50㎜ L モノクロ - スネップ仙人が毒吐くよ

    昨日の続き。 snep1000.hatenablog.com いつも10枚くらい貼ってるので、3枚だと物足りない。 厳選お勧めって感じで、何枚も貼るのが良いとはいえないが。 違う場所で撮った写真を、モノクロにしてみた。 福井市内の観光地の一つである柴田神社だ。 戦国武将の柴田勝家を祀る神社である。 良くは知らないが、このRICOHのレンズはコントラストのはっきりしたカチッとした描写 を得意とするらしい。 対してPENTAXの標準レンズは柔らかい雰囲気が持ち味であるという。 いかにもコピー機が有名なRICOHらしい。 モノクロとの相性も良いだろう。 もっとも、カラーで撮ったのを画像処理で彩度だけ抜いた、なんちゃってモノクロ写真で意味があるのか?知らないのだが。 オールドレンズ レジェンド 作者: 澤村徹,和田高広 出版社/メーカー: 翔泳社 発売日: 2011/11/18 メディア: 単行

    ドイツ製高級レンズに負けたくない RICOH F2/50㎜ L モノクロ - スネップ仙人が毒吐くよ
  • ドイツ製高級レンズに負けたくない XR RIKENON F2/50㎜ L - スネップ仙人が毒吐くよ

    全く大人げないのだが…… www.marvelousone.tokyo こちらのブログのドイツ製高級50㎜単焦点レンズに負けたくなくて、写真を撮ってきた。 対抗するのは、和製ズミクロンというあだ名もある(ズミクロンはライカのレンズ)RICOH XR RIKENON F2/50㎜である。 XR RIKENON F2/50㎜は三種類があり、マニアに珍重されるのは初期型の最短距離45cmモデルだが、自分のは末尾にLが付く中期型である。見た目は初期型と似ているが、プラスチックを多用して軽量・コストダウン化された。 その後末尾にSが付く薄型鏡筒の物が登場した。 ※ネットで改めて確認すると、S型の後にプログラムオート(自動絞り?)に対応したP型が登場、これもL型同様の物と、S型同様の薄型があったらしい。 snep1000.hatenablog.com こちらの記事で付いているのがそれである。 オールド

    ドイツ製高級レンズに負けたくない XR RIKENON F2/50㎜ L - スネップ仙人が毒吐くよ
    mfigure
    mfigure 2017/05/17
    id:mata1 トリミングは周辺画質含めて良いレンズという話なので。あと、自分のカメラは最近の物より画素数が少ないですから。
  • 300mmの望遠レンズをバラバラに分解、そしてテスト撮影 - スネップ仙人が毒吐くよ

    昨日記事にした300㎜の望遠レンズ、Tamron AF 70-300mm F/4-5.6 LD(472D)は、激安だがジャンクである。 ジャンクというのはゴミという意味で、不良があるのが当たり前、不良品或いはその可能性がある物である。 そういう物と知りつつ納得して買うのがオークションのルールである。不良でもノークレーム・ノーリターンなのだ。 snep1000.hatenablog.com 出品者の説明では、カビや曇りがあるけれど、自分の経験では多分撮影に影響のないレベル。ただし、PENTAXのカメラは持っていないので、テスト撮影まではやっていない、という事だった。 「撮影には影響ない」それを信じたのである。 それで実物が届くと、確かに影響がないともいえるし、あるような気もする微妙なレベルだった。 一応試しに何枚か撮影してみた(画像はすぐ消したので残っていない)。 近距離は良いが、100メー

    300mmの望遠レンズをバラバラに分解、そしてテスト撮影 - スネップ仙人が毒吐くよ
  • レンズ沼、300mmの望遠レンズを買ってしまった - スネップ仙人が毒吐くよ

    買ったといっても例によって中古、某オークションである。これでデジタル一眼レフカメラを入手後、3目。完全にレンズ沼にハマってしまっている。 まあ、新品ではなく安物中古ばかりなのが、救いである。 送料込みで2000円以下と激安だが、ノークレーム・ノーリターンのジャンク扱いだ。 Tamron 70-300mm F4-5.6 AF LD Macro タムロンのモデルナンバーでは472Dといわれる古いレンズだ。 https://www.tamron.co.jp/data/af-lens/472d.htm 例のペンタックスの海外フォーラムサイトでの点数は8.33と優秀だが、評価者がたった3人ではあてにならない。 Tamron 70-300mm F4-5.6 AF LD Macro Lens Reviews - Tamron Lenses - Pentax Lens Review Database

    レンズ沼、300mmの望遠レンズを買ってしまった - スネップ仙人が毒吐くよ
  • フレアが気になってレンズを分解清掃したが…… - スネップ仙人が毒吐くよ

    先日の屋外撮影で気になったレンズのフレア snep1000.hatenablog.com フレアって何だ?という人に説明すると、強い逆光に向かって写真を撮った時に光がにじんで画像のコントラストが落ちたり、真っ白になってしまう現象だ。 カメラ用レンズでは、複数のレンズを何枚か組み合わせて使用しており、それらの表面同士やレンズを収めた鏡筒の中で光を乱反射してしまう事が原因で起きる。 現代のカメラ用高性能レンズでは、部品のレンズそれぞれに反射を防ぐコーティングを施して、入射した光の殆どをスルーするようにしている。高級なメガネレンズは、反射がなく、まるでレンズが無いように見えたりするが、あれもコーティングのおかげだ。 高価で性能の良いレンズは、コーティングの質も高い為、逆光にしても殆どフレアが起きない。 先日の撮影レンズSMC Pentax-F 35-105mm F4-5.6の頭に付く「SMC」と

    フレアが気になってレンズを分解清掃したが…… - スネップ仙人が毒吐くよ
  • PENTAX中古デジタル一眼レフ、また交換レンズを落札したよ - スネップ仙人が毒吐くよ

    PENTAX中古デジタル一眼レフK200D、前回の交換レンズが意外と安く入手できたので、また別のレンズを落札した。 レンズ沼ってやつかよw snep1000.hatenablog.com Sigma 28-80mm F3.5-5.6 Macro というレンズだ。 PENTAX純正ではなく、サードパーティレンズメーカーのシグマ製である。 これまた激安で、送料を含めても1500円ほどで入手できた。 人によっては、500円以下で入手した人もいるようである。 例の海外サイトのレビューを見ると www.pentaxforums.com Sigma 28-80mm F3.5-5.6 Macro Lens Reviews - Sigma Lenses - Pentax Lens Review Database 評価点は7.88で、良くも悪くもないといったところである。 前回のレンズほどではないが、 SM

    PENTAX中古デジタル一眼レフ、また交換レンズを落札したよ - スネップ仙人が毒吐くよ
  • ボディのみで落札した中古デジ1に別件で落札したレンズが来たよ - スネップ仙人が毒吐くよ

    フフフ……ニヤニヤが止まらない。 1万円以下で落札した中古デジタル一眼レフカメラ。 snep1000.hatenablog.com 残念というか、わざとだが、ボディのみでレンズが付いていない個体を入手した。 手持ちのレンズもあるが、古いフィルム一眼レフカメラ用のレンズで、ズームはおろかオートフォーカスにも対応していない。 当然、別件でオートフォーカス用のレンズを落札した。 これで、やっと今時のカメラっぽくなりましたよ。 ついでに、使っていない別のカメラからストラップを移植。安っぽい代物だが、今はアクセサリーに金を使う余裕がないので、これで我慢。 手に入れたレンズは、 SMC Pentax-F 35-105mm F4-5.6 というカメラ体よりも古めのズームレンズ。 送料も含めて約2300円と激安である。 普通はキットレンズといって、メーカー推奨のセットになっているレンズがあるが、あえてそ

    ボディのみで落札した中古デジ1に別件で落札したレンズが来たよ - スネップ仙人が毒吐くよ
  • 1