タグ

マーケティングと参考に関するmfigureのブックマーク (5)

  • PC

    日経コンピュータ 勝村幸博の「今日も誰かが狙われる」 高校入試出願のメール不達は必然 Gmailガイドラインの誤解を解く 2024.03.01

    PC
    mfigure
    mfigure 2010/01/15
    CULVノートというジャンル
  • ネットショップ運営者のための“コンバージョン率を上げる購入手続き”

    コンバージョン率(成約率)をアップさせるための購入プロセスについてのノウハウを解説する記事が、しばらく前にGoogle Conversion Room Blog投稿されました。 解説ビデオをYouTubeにアップしたので視聴してください。 1にぎりぎり収まりきらなかったので、2部構成になっています。 ところどころ噛んでますが(笑)、録画・編集のスキルを上達させて来年はビデオコンテンツも充実させていきます。 「こんなテーマを動画で解説してほしい」というのがあれば、リクエストしてください。

    ネットショップ運営者のための“コンバージョン率を上げる購入手続き”
    mfigure
    mfigure 2009/12/28
    アフィリでは直接使えない知識だが、売り上げが期待できる提携サイトを見分ける参考になる。
  • 理系クンが書くマニュアルが読みづらい理由:日経ビジネスオンライン

    この人とは思考や行動、視点がまったく噛み合わない! なぜだ? という現象、どなたもご経験おありと思う。同様に、製品の仕様、販売の現場、サービスについて「いったいなんでまたこうなるんだ」という経験も然り。作り手と買い手のコミュニケーションのギャップはなぜ生まれるのか。それを解く鍵はどこにある? ・・・という大テーマを、今回は極めてライトに考えてみたい。 お相手は『ワタシの夫は理系クン』を上梓した渡辺由美子さん。「自分が結婚した相手は、もしかして変わっているのでは・・・」という、ありがちといえばありがち(?)な悩みを、旦那さまの思考法を「理系クン」と名付け、解析し、コミュニケーション方法を編み出すまでを抱腹絶倒で描いた快作だ。 こので展開されるテーマを、自らも「理系クン」だと自覚する福地健太郎さん(科学技術振興機構 研究員)、そして「名乗れるほどハイレベルじゃないけど、他人事とは思えない」と

    理系クンが書くマニュアルが読みづらい理由:日経ビジネスオンライン
    mfigure
    mfigure 2009/12/18
    これは商品売り込みの参考になる。興味のない分野は人は無難な物を選ぶ。XPがいまだに売れるのもこうした理由なのだな。/一般人とマニアの違いに読替えた方が良いと思う
  • Twitterでマーケティングを始める8つのポイント - SEO薬箱

    今回はTwitterマーケティングのはじめかたです。 まだツイッターに登録していなかったり、おもしろさがわからないっていうヒトは、Twitterの使い方もどうぞ。 つぶやいてみたし何となくわかったけど、どうやってお店の宣伝をしたらいいの? そんなギモンへ、私がクライアントさんにオススメしている方法をご紹介します。 Twitterの設定を確認しましょう Twitterにもスパムなヒトはいますので、先に「私はアヤシくありません」をお見せしておきます。Twitterの設定を確認します。 名前… お店の名前やブランド名 ユーザー名… おぼえやすく短く その他のURL… ECサイト(スタッフブログなど) 自己紹介… 160文字まででたくさん つぶやきを非公開にする… チェックはナシ あとはてきとーに つぶやいて おきましょう。ココ、重要です。 プロフィールは、めいっぱいくわしく書くほど信頼されます。

  • ユーザサポートでめちゃくちゃ感謝された経験について話す - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    もう15年前にぐらいになるが、僕の仕事のやりかた、ユーザにたいしてどうやって向き合っていけばいいかについての信念を決定づけたある事件について語ってみようと思う。ほぼ懺悔にも近い。 ぼくが企画したモデムがバカ売れした。無名のブランドだったのにもかかわらず発売した瞬間に、秋葉原のショップで1番の人気モデルになった。理由は他者のモデムが無骨な段ボール箱にはいっていて、いかにもコンピュータの部品っぽかったのに、ぼくのモデムはカラフルな化粧箱をつけて、とても初心者が使いやすそうに見えたからだ。実際、簡単そうにみえる化粧箱をつくるのに何回もつくりなおして半年以上もかかった力作だった。 当時windows95が登場してインターネットが話題にのぼりはじめたあたりで、いままでマニアのパソコン通信ぐらいしか用途がなかったモデムをインターネットという単語に引き寄せられた大量の初心者が買い始めた時期で、とにかく簡

    ユーザサポートでめちゃくちゃ感謝された経験について話す - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    mfigure
    mfigure 2009/06/06
    初心者は見た目で騙される馬鹿が多い、そんな相手にまじめなサポートしても感謝されないって話。ふーん、参考になるなーwww
  • 1