タグ

不具合とcarに関するmfigureのブックマーク (7)

  • 新事実が出たことで、現状におけるプリウスのブレーキ問題をあらためて考えてみた:jargonaut:オルタナティブ・ブログ

    やっと、プリウスのブレーキ問題の具体的な事例が出てきました。いままでのはどれも感覚的なもので再現性も無かったのですが、これは「確実に再現する」ということです。ちょっと長くなりますが、できましたら最後までお付き合いください。 その内容は、自動車評論家として著名な国沢光宏氏がブログに記載しています。ときどき外しますが(笑)、割と好きな自動車評論家の一人です。その国沢氏によると、確かに空走は起こせるとのこと。でも、それを見て、 「そら見ろ。やはり問題はあったんじゃないか」 そう思った方もいらっしゃるかもしれませんが、たぶん、それは「早計」です。まずは、国沢氏のブログを見てください。 ▼ 特ダネで実証試験 http://kunisawa.txt-nifty.com/kuni/2010/02/post-de33.html ここから一部を引用すると、 35km/hで進入し、回生制動だけ掛かる程度のブレ

    新事実が出たことで、現状におけるプリウスのブレーキ問題をあらためて考えてみた:jargonaut:オルタナティブ・ブログ
    mfigure
    mfigure 2010/02/10
    こんな問題が起こるのは、そもそも効くという機能だけ考え、人間の感覚をないがしろにしてきた日本車の開発姿勢にあると思う。欧州の高級車はその点に拘りがあり見習うべき。
  • 日本車の品質は本当に「世界一」なのだろうか? | JBpress (ジェイビープレス)

    とはいえ、日では主に経済ニュースとして扱われ、第一報とそのフォローが終わればもうヘッドラインで取り上げなくても・・・(もはや重要性は低下したかな・・・)、というメディア側の意識が透けて見える。 「アクセルペダルの戻りが悪い」リコールの対象車種には、「米国で最も多く販売されている乗用車」とされる「カムリ」の2007~2010年モデルも含まれる。北米市場には、ケンタッキー工場(TMMK)で製造した車両が供給されている。「レクサスES350」も機構面は同一車種と言ってよいが、生産は日の九州工場。フロアマット問題では槍玉に挙がったが、アクセルペダルモジュールのリコール対象ではない(写真提供:Toyota Motors Sales, U.S.A.) ところが米国では、3大ネットワークのニュースショーやケーブルニュースの主要局をはじめとするメディアが「社会問題」として連日様々な形で取り上げ続けてい

    日本車の品質は本当に「世界一」なのだろうか? | JBpress (ジェイビープレス)
    mfigure
    mfigure 2010/02/05
    ドイツ車では当たり前の安全対策が取り入れられていない。
  • Tokyo Automobile Study Group プリウスのブレーキの怪

    東京でクルマに関するテクノロジー、メカニズム、ブランドに関する調査や研究、評価、資料・原稿制作などを行うグループ。過去から現在までのクルマに関わるハードウエアやソフトウエアを幅広く研究、調査している。 アメリカに端を発したアクセルペダルの問題に続いて、トヨタはプリウス(30型)のブレーキに関して問題を抱え込んでしまった。 日では、国交省のホームページにブレーキの効きに対する不具合情報として書き込まれた件数が14件、販売店に寄せられたクレームが77件あり、アメリカでも同様なクレームがあると主要な新聞、TVニュースなどで大きく報道された。このため国交省はトヨタに調査を指示したという。 トヨタ自動車の佐々木眞一副社長は、さっそく前原国交省大臣に面会し説明を行ったらしい。 しかし、このクレームの実態は素直には信じがたいところがある。 状況としては、低速走行時に、凹状の路面や滑りやすい路面でブレー

  • 米でプリウスの苦情相次ぐ ブレーキに不具合、100件以上か(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    トヨタ自動車は3日、昨年発売したハイブリッド車の新型プリウスについて、ブレーキの不具合に関する苦情が米国で多数、寄せられていることを明らかにした。詳細は調査中だが、苦情は100件以上にのぼる見通しで、日国内でも不具合が起きている可能性がある。 【関連記事】 ・ 大規模リコール陳謝 遅すぎた欠陥把握 ・ トヨタ中国でも米国と同様の対策 ・ クルマ社会・米国で深まるトヨタへの不信 ・ トヨタ副社長「不徳のいたすところ」会見速報(1) ・ “トヨタ狩り”リコールは米市場シェア拡大のチャンス

    mfigure
    mfigure 2010/02/03
    何ヶ月も前からネットでは噂になっていた。やっと表になったのは、アクセルのリコール問題で世論の目が厳しくなって隠し切れなくなったのでは?低速でも人を殺す可能性は十分だ。/はてなは車ネタって伸びないな。
  • 「プリウス」ブレーキ苦情、日米で104件 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    トヨタ自動車が昨年発売したハイブリッド車の新型「プリウス」で、ブレーキに関する苦情が米国で100件以上寄せられていることが3日、分かった。プリウスは日で生産しており、日でも2件の苦情があったという。トヨタは事実関係を調査しているが、リコール(回収・無償修理)の対象になるかどうかは「現時点で分からない」と説明している。 苦情の内容は、低速で減速中、路面の段差などを通過すると、ブレーキが一瞬利かなくなるというものが多い。踏み続ければブレーキは利くという。米高速道路交通安全局(NHTSA)によると、現在まで102件の苦情があった。事故でけが人が出たとの報告もあるという。日でも昨年末までに国土交通省に2件の報告があったが、事故などはないという。 昨年発売された新型プリウスは、燃費の良さなどで人気を集め、2009年の販売台数(旧型含む)は国内で約20万台、米国では約14万台に達している。

    mfigure
    mfigure 2010/02/03
    やっと表になったか。こんなのは氷山の一角だ。政治力が弱くなったトヨタのトラブル情報はどんどん明るみになるだろう。低速でも人を殺す可能性は十分。”現段階でリコールの必要はない”ってひどすぎる
  • 急加速の原因はソフトウエア?米アップル共同創業者がプリウスの急加速体験を語る

    米カリフォルニア(California)州サンフランシスコ(San Francisco)で開かれたフォーラムで講演する、米アップル(Apple)の共同創業者であるスティーブ・ウォズニアック(Steve Wozniak)氏(2010年2月1日撮影、資料写真)。(c)AFP/Getty Images/Justin Sullivan 【2月3日 AFP】米アップル(Apple)の共同創業者スティーブ・ウォズニアック(Steve Wozniak)氏は2日、米ABCテレビのインタビューで、トヨタ自動車(Toyota Motor)の大規模リコールにつながった急加速の原因はソフトウエアにあるのかもしれないと語った。 これによると、数か月前にウォズニアック氏がトヨタのハイブリッド車「プリウス(Prius)」を運転していたところ、クルーズコントロール(自動的にアクセルを調整する装置)を使っていたにもかかわら

    急加速の原因はソフトウエア?米アップル共同創業者がプリウスの急加速体験を語る
    mfigure
    mfigure 2010/02/03
    コンピュータ制御の機器が人間に牙を剥く事は過去SF作品等で散々警告されてきた。それが現実になっている。/はてなっていつも車ネタ伸びないよな。東京の若者比率が高いからか?
  • C36の運命 - FROM 天栄

    それは再び目を覚ますことが出来ないかも知れない イモビ付き並行 ドアロックは赤外線リモート・コントロール。 リモコンでドアロック・アンロックしないとエンジンはかかりません。 これが悲劇の始まりでした。 施錠、その時はリモコンが使えたそうです。 開錠、リモコンが使えなくなってしまった。 電池が切れたのか、運転席ドアハンドルにはキーの差し込める所はありません。 そこで助手席のドアキーを回してドアを開けたとたんに イモビ作動、盗難警告灯とホーンが断続的に鳴り響く・・・ 無理矢理エンジンキーを回してしまう。 何回か繰り返してしまったそうです。 当方に運ばれてきました。 ドアを開けるとけたたましくホーンが鳴り響きます。 住宅街なら苦情殺到ですが、ここはまったく問題無しです。 DAS診断でハッキリと原因が出てきます。 このEDWコントロールユニットが回答しませんが大問題。 これは盗難防止・牽引防止のコ

    C36の運命 - FROM 天栄
    mfigure
    mfigure 2009/12/30
    並行物の輸入車の場合、イモビライザーとリモコンキーに注意。リモコンが壊れると車を使用することは不可能(修理も絶望的)になってしまう。リモコン自体電波法違反の可能性も。
  • 1