タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

人間と科学に関するmfigureのブックマーク (1)

  • 2017.6.21 発達障害 - カメキチの目

    カメキチの目 録っておいたNHKテレビの「発達障害」の番組をみた。 仕事で子どもに接することが多かったので、働いていたころから「発達障害」という言葉はなじみ深く、そういう子どもともよく関わってきた。 しかし、その頃は「発達障害」の中身はあいまいで、すんなり納得できるものではなかった。 誰もが多かれ少なかれ発達障害なのではないかと、ひそかに(心では)思っていました。 初めは「自閉症」と、それに含まれていたらしい「学習障害」くらいがいわれていた。自分が身体障害者になる数年前から「注意欠陥・多動症」とか「広汎性発達障害」を聞かれるようになった。 「ヘンなの?」と私はひとりごちた。 が、子どもたちの卒園近く就学前「指導」で心あたりの子どもは「特殊学級」に(そのうち中・高等学校は、「養護学校」から「特別支援学校」といわれるものができて)行った。行かされた。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    2017.6.21 発達障害 - カメキチの目
    mfigure
    mfigure 2017/06/21
    そうです。音感も脳が処理して完成するのです。よくオーディオマニアのいう事を批判する人がいますが、脳での受け取り方が違うので測定器で分からない事をオカルトというのは間違いです。
  • 1