タグ

写真とセルクマとレンズに関するmfigureのブックマーク (8)

  • レンズ沼6本目、防滴 smc PENTAX-DA L 50-200mm F4-5.6 ED WR - スネップ仙人が毒吐くよ

    最近、雨天撮影を何回かやってみて防滴レンズが欲しくなった。 snep1000.hatenablog.com 傘を差しながらでは、まともにカメラを構えられないし、短時間なら平気と傘を置いてやってみても落ち着いて撮影できなかったり、その後タオルで拭いたりと、慌ただしい。 カバーを掛けて撮影する方法もあるが、カメラ体は防滴仕様のPENTAX K200Dだから、やはりレンズも防滴仕様が欲しい所だ。 というわけで、交換レンズはこれで6目にもなるが、またまた入手してしまった。 smc PENTAX-DA L 50-200mm F4-5.6 ED WR である。 同仕様の通常レンズがあるが、末尾に「WR」が付くと防滴対応になる。 また、smc PENTAX-DA「L」とDAの後ろに「L」が付いたレンズはボディとセットで売られるキットレンズで単売はされない。 単売品と基は同じだが、コストダウンでマウ

    レンズ沼6本目、防滴 smc PENTAX-DA L 50-200mm F4-5.6 ED WR - スネップ仙人が毒吐くよ
    mfigure
    mfigure 2017/07/06
    id:kato_19 いやいや全然ですよ、アドセンスが2,3か月に一回のペースです。
  • マクロ撮影でAFのピントが合わない?!理由と対策 - スネップ仙人が毒吐くよ

    自分のブログの或る読者さんが、デジカメでマクロ撮影をしたときに、思ったところにピントが合わないと悩んでおられる様子。 自分のブログの影響なのか?先日、クローズアップレンズを購入されたとの事。 しかし、オートフォーカスでピントが合わず、マニュアルフォーカスで合わせたと嘆いておられた。 snep1000.hatenablog.com やや古いミラーレスカメラで、AFが自分の一眼レフと仕組みが違う「コントラストAF」方式。EVFも無く液晶モニターでのピント合わせと、カメラが違うといってしまえば、そこまでの話ではあるが…… 気の毒というか、自分にも責任があるような気もしたので、深く考えてみた。 AFの方式の違いはここでは深く突っ込まない。 自分のカメラは「位相差AF」で、速度では「コントラストAF」より優位である。 しかし、良く調べてみると正確性では「コントラストAF」の方が優位であるとの事。 だ

    マクロ撮影でAFのピントが合わない?!理由と対策 - スネップ仙人が毒吐くよ
  • 雨に濡れる紫陽花を撮るも失敗だらけ - スネップ仙人が毒吐くよ

    空梅雨でなかなか雨が降らない今シーズン。 紫陽花も雨でないと風情がないという声を聴く。 昨日は待望(?)の雨だったというわけで、またまた紫陽花の写真を撮りに出かける。 snep1000.hatenablog.com 場所は前回と同じ、足羽山だ。 ところが、雨天の撮影は殆ど経験がなく難しい。 結局35枚撮ったものの、家に帰ってパソコンでじっくり見てみると、失敗だらけ。使えるのは数枚というていたらくである。 取り合えず、比較的まともな物を貼る。 いずれも、クローズアップレンズを単焦点の50㎜レンズに付けてのマクロ写真である。 snep1000.hatenablog.com 雨でないと風情がどうのこうのといったところで、こうしないと水滴で濡れている紫陽花なんか分かりはしない。 マクロ撮影でなく、雨の風情を感じさせるには別のテクニックが必要になる。 これは失敗写真の例である。 一応マクロ撮影で花に

    雨に濡れる紫陽花を撮るも失敗だらけ - スネップ仙人が毒吐くよ
  • 福井の紫陽花の名所、足羽山公園 - スネップ仙人が毒吐くよ

    先日、福井市内足羽川、九十九橋周辺の紫陽花の写真を記事にしたが、実は近辺にもっと規模の大きい紫陽花の名所がある。 snep1000.hatenablog.com 高さ100m程度の低山である足羽山である。 どちらも近所なのだが、低いといっても山なので体力のないオッサンには面倒くさく、お手軽な河川敷に先ず出かけたという訳だ。 どうも、はてなブログを回ってみると、人によっては何回も紫陽花の写真を上げているブログがあるようだ。 自分も見習って、今度は足羽山の紫陽花の写真を撮ってきた。 足羽山は福井市民の憩いの場である公園として整備されていて、散歩やジョギングをする人が多い。 またテレビの電波塔や、その近くに自然史博物館もある。 福井市自然史博物館 春には桜の名所としても賑わうが、この季節の紫陽花もまた見ものであり、穴場の観光名所だ。 snep1000.hatenablog.com 今回の写真は、

    福井の紫陽花の名所、足羽山公園 - スネップ仙人が毒吐くよ
  • 安価なフィルタータイプのクローズアップレンズでお手軽マクロ撮影 - スネップ仙人が毒吐くよ

    花などをどアップで写すマクロ撮影というと、ズームレンズに付属のなんちゃってマクロ機能を思い浮かべる人が多いと思う。 前回の紫陽花撮影でもズームレンズに付属のマクロ機能を何回か使用した。 snep1000.hatenablog.com とはいえ、なんちゃってマクロでしかなく、アップといっても一つの紫陽花が画面に大きく入る程度である。 前回の記事をアップ後、以下のブログを見て自分も格的なマクロ撮影をしたくなった。 blog.hisway306.jp こちらは、カメラ自体も高価なPENTAXの最高機種K-1だが、なんといってもマクロ撮影専用のお高いレンズを使用している為、虫眼鏡で拡大したような、当のどアップ写真となっている。 例によって貧乏趣味であるため、格的なマクロレンズとまでは行かないが、それに近い雰囲気を手軽に味わえるフィルタータイプのクローズアップレンズを使用したマクロ撮影を紹介し

    安価なフィルタータイプのクローズアップレンズでお手軽マクロ撮影 - スネップ仙人が毒吐くよ
    mfigure
    mfigure 2017/06/16
    id:gu-none 露出はそのままで行けます。
  • ジャンクだったSIGMA 18-50㎜ F3.5-5.6 DCで福井の歴史館を撮影 - スネップ仙人が毒吐くよ

    先日ハードオフのジャンクコーナーから発掘したデジタル一眼レフカメラ用交換レンズ SIGMA 18-50㎜ F3.5-5.6 DC(PENTAX用) 無事クリーニングによって良品に蘇った。 snep1000.hatenablog.com 自分の愛機PENTAX K200D用の純正レンズではないが、付けてみるとなかなか似合っていてカッコいい。 早速試し撮りとして*1、福井の歴史的建造物であるグリフィス記念館に出向いた。 www.fukui-rekimachi.jp 超広角18mm(フルサイズでは27㎜相当)の威力で、全景を収めることが出来た。 以前同じ方向から28-80mmのレンズで撮ろうとしたが、全体が入らず、バックすると交通量の激しい道路にはみ出てしまう為、別の角度からの撮影にしたことがある。 その為、もっとワイドな広角レンズが欲しかったのだ。 こちらが以前別のレンズの28㎜*2で撮った時

    ジャンクだったSIGMA 18-50㎜ F3.5-5.6 DCで福井の歴史館を撮影 - スネップ仙人が毒吐くよ
  • ドイツ製高級レンズに負けたくない RICOH F2/50㎜ L モノクロ - スネップ仙人が毒吐くよ

    昨日の続き。 snep1000.hatenablog.com いつも10枚くらい貼ってるので、3枚だと物足りない。 厳選お勧めって感じで、何枚も貼るのが良いとはいえないが。 違う場所で撮った写真を、モノクロにしてみた。 福井市内の観光地の一つである柴田神社だ。 戦国武将の柴田勝家を祀る神社である。 良くは知らないが、このRICOHのレンズはコントラストのはっきりしたカチッとした描写 を得意とするらしい。 対してPENTAXの標準レンズは柔らかい雰囲気が持ち味であるという。 いかにもコピー機が有名なRICOHらしい。 モノクロとの相性も良いだろう。 もっとも、カラーで撮ったのを画像処理で彩度だけ抜いた、なんちゃってモノクロ写真で意味があるのか?知らないのだが。 オールドレンズ レジェンド 作者: 澤村徹,和田高広 出版社/メーカー: 翔泳社 発売日: 2011/11/18 メディア: 単行

    ドイツ製高級レンズに負けたくない RICOH F2/50㎜ L モノクロ - スネップ仙人が毒吐くよ
  • ドイツ製高級レンズに負けたくない XR RIKENON F2/50㎜ L - スネップ仙人が毒吐くよ

    全く大人げないのだが…… www.marvelousone.tokyo こちらのブログのドイツ製高級50㎜単焦点レンズに負けたくなくて、写真を撮ってきた。 対抗するのは、和製ズミクロンというあだ名もある(ズミクロンはライカのレンズ)RICOH XR RIKENON F2/50㎜である。 XR RIKENON F2/50㎜は三種類があり、マニアに珍重されるのは初期型の最短距離45cmモデルだが、自分のは末尾にLが付く中期型である。見た目は初期型と似ているが、プラスチックを多用して軽量・コストダウン化された。 その後末尾にSが付く薄型鏡筒の物が登場した。 ※ネットで改めて確認すると、S型の後にプログラムオート(自動絞り?)に対応したP型が登場、これもL型同様の物と、S型同様の薄型があったらしい。 snep1000.hatenablog.com こちらの記事で付いているのがそれである。 オールド

    ドイツ製高級レンズに負けたくない XR RIKENON F2/50㎜ L - スネップ仙人が毒吐くよ
    mfigure
    mfigure 2017/05/17
    id:mata1 トリミングは周辺画質含めて良いレンズという話なので。あと、自分のカメラは最近の物より画素数が少ないですから。
  • 1