タグ

参考と学習に関するmfigureのブックマーク (8)

  • 社会人のための本気の英語学習法 社会人のための本気の英語学習(1)

    はてなでホッテントリ入りしたので、ブログでもう少し細かく説明するぞ! 社会人のための気の英語学習法 そろそろ2010年も6分の1が終わろうとしているぜ。元日に立てた今年の目標はどうよ?今年こそTOEICで900点?今年こそ海外留学する?そんな目標は日々の生活に追われてすっかり忘れ去ってることだろう。社会人にとって最も重大な敵は日々の生活が忙しすぎることなんだよな。学生の頃はまだ自分が怠惰であることに自覚できる。「オレ(私)はだめなやつだ…」そんな自己嫌悪にも浸ってられるんだ。でも、社会人はそれがどんなにしょうもない仕事の内容であっても、「オレは毎日、仕事をしてるんだ!今日は英語の勉強をしなくてもいいことにしよう。週末にいっぱいやればいいや」って思うことができるわけだ。 そろそろそんな自分をごまかす言い訳とはおさらばしよう。 まず、英語を学習する理由なんだけど、それが昇進に繋がる、とか年収

  • チャーミャーチュー | 腕立て伏せ100回が分岐点だった

    腕立て伏せをすることにしました 去年の僕はちょっときちんと筋トレしようと思いまして、とりあえず腕立て伏せから始めることにしました。 参考にしたのは下のサイトです。 http://hundredpushups.com/ 正しい腕立の方法やらが書いてある。 英語なので読むのが面倒なんですけど、2ヶ月の間トレーニングを続ければ、きちんとしたフォームで100回腕立が出来るようになるよという感じです。 http://www.pushupslogger.com/ こちらでは腕立の回数を記録したりも出来ます。 きちんとしようと思いました 実は僕は前から定期的にトレーニングみたいなのをしてたんですけど、あんまり続きませんでした。 続かない理由を考えると、効果があまりないというのと、疲れるというのが大きかった。 そんなわけですから、上で紹介したサイトのやり方で、やってみることにしたのでした。 正しいトレーニ

    mfigure
    mfigure 2010/01/25
    これは勉強でもいえてる。効果的とか正しいといわれていても、負担を感じる方法を強いるよりも、無理なく続ける癖をつけるほうが大事かも。英語なんかも努力を強いるのはどうかと。
  • podcastの飽きない英語コンテンツ、2ヵ月後

    忘れた頃にブクマがついたのでその後を書く。こういうニーズもやっぱそれなりにあるのね、ということで。楽しくのんびり続けることを最優先に選んでる。 今のところ飽きてないやつNBC Today ←普通の朝のニュース、雰囲気が明るい。天気予報の黒人のおじさんがやたらテンション高い。最初にヘッドラインで言ってたニュースは「詳しくは後ほど」とか言うくせに最後までは流れなくて、どうして「30分(強)」だけなのよォオオオ~~~ッ!! と思う。続きはどっかで見れるのかな? CBS Evening News ←かなりおカタい雰囲気のニュースだけど特集はコンテンツ的に濃かったりして見ごたえがある。 New York TimesのWorld News ←数分の、淡々としたナレーション付きのドキュメンタリーショートフィルムっぽいの。相変わらず世界の様々な話が面白い。 CNN Larry King Podcast ←

    podcastの飽きない英語コンテンツ、2ヵ月後
  • 子供の辞典は、今さら聞けない大人の味方である(英語篇)

    聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥。 だが、大人には、その「一時」が惜しい。耐え難い。 いつのまにかプライドが、贅肉のようにへばりついているのだ。 だから若者よ、大人には、「怒らせると手がつけられない暴君」に接するがごとく、接するのがよい。つまらない大人に限って(だからこそ、というべきか)、バカにされるとすぐ怒り出す。 話がそれた。 「当たり前」すぎて、人に聞くのもそうだが、いざ調べると、なかなかわからない類の事柄がある。常識とか教養とか背景知識とかトリビアとか、重なってなさそうで重なっていたりもするが、そういう事項だ。 ましてや、異文化のことともなれば、なおさらである。 たとえば数学で出てくる円錐は、はたまた円弧は英語ではなんといえばいいか。 大脳と小脳はそれぞれなんといえばいいか。 テコの原理で日語なら「支点」という、あそこは英語なら何になるのか。 数学事典や解剖学のを読めば良い? 

    子供の辞典は、今さら聞けない大人の味方である(英語篇)
  • 「血を吸う」って英語でなんて言う?/英英辞典の粋で助かる使い方

    「傘をさす」「血を吸う」って英語でなんていうんでしょう? 和英辞典がいまよりずっと「単語帳」でしかなかったころ、先人は英英辞典で窮地を脱しました。 ■「傘をさす」ってなんて言う?…普通に英英辞典を引いてみる 「~をさす」というのが分かりませんが、傘がumbrellaというくらいは分かります。 こんなときは、英英辞典でumbrellaを引くのが正解です。 um‧brel‧la [countable] an object that you use to protect yourself against rain or hot sun. It consists of a circular folding frame covered in cloth (雨や太陽を防ぐために使うもの。折り畳める骨組みとそれを覆った布でできている。 (例文) It started to rain, so Tricia

    「血を吸う」って英語でなんて言う?/英英辞典の粋で助かる使い方
  • (私の)英語の学習方法 « 思えば遠くに来たものだ

    これも Twitter で訊かれた事。140文字ではとても回答できそうになかったので、このエントリで答える事にする。 質問内容は「どんな風に語学をしているのか?」というもの。ここで言う「語学」とは(少なくとも日人の場合)ほとんどが「英語学習」のことを指すものだと思われるので、以下の前提で話を進める。 (A) 学習者は日語を母語とする日人 (B) 外国語を勉強するのは初めて (C) 語学の対象言語は英語 (D) 学習者は(配偶者が外国人などの)特殊な環境にはいず、日で今まで暮らしてきた人 「これが正解」というつもりは全く無いのだが、私が今まで行ってきた、学習法を振り返りながら書いて行くことにする(つまり、そこまで信用しないでね、ということです)。あ、あと間違いを書いているかも知れません。その時はご指摘下さると幸いです。特に断りのないかぎり、私の経験に基づいて以下は書いています。

    mfigure
    mfigure 2009/12/17
    "大体耳が慣れて、比較的高域の音が聞こえる様になるまで1000時間かかるらしいです。という事は、1日3時間聞いて1年間。これができてようやくスタートライン"
  • 映画を体系的に理解するための7作品 - ハックルベリーに会いに行く

    はじめに最近クリエイター志望の若者と話す機会が多いのだけれど、そこで気づかされるのは、彼らの中に過去の映画(特に80年代以前の作品)を見たことのあるという人が、驚くほど少ないことだ。例えば「キューブリックをどう思う?」と聞くと、「キューブリックって誰ですか?」という答えが返ってくる。「デ・ニーロの映画で何が一番好き?」と聞くと、「見たことがありません」と言われてしまう。「ではきみは、昔の映画を見たことがあるの?」と聞くと、たいていが「テレビでやっていたものくらいなら……」という答えしか返ってこない。 今の若い人の間では、映画を体系的にとらえようという人は少ないようだ。見るのは専ら近年の話題作ばかりで、歴史を辿ってみたり、系譜をひもといてジャンルごと理解しようとする人はほとんどいない。これは、ちょっと由々しき問題だと思わされた。映画は、もう長いこと(20世紀の早い時期から)エンターテインメン

  • とりあえずやってるうちにできるようになる - 空中キャンプ

    デジタルカメラが普及してから、カメラを趣味にしている人たちの腕前、その全体的なレベルが一気に向上したという話を聞いたことがある。撮った後、すぐに結果を確認できること、デジタルデータなので無制限に撮れるため、たくさんの写真を気がねなく撮っていくらでも練習できることなどがその理由らしい。なるほど。 わたしはこうした「とりあえずやってるうちにできるようになる」といったたぐいの話がすきだ。前準備とか、研修とか、事前の慎重な検討といったことよりは、考え込まずにひとまず現場にでてあれこれやってみる、という姿勢がすきなのだ。もちろん現実はそれほど単純ではなく、トレーニングは重要だし、現場で学んだことをフィードバックさせて、もう一度あらためて学習しなおす必要だってあるのだけれど、なにがともあれいったん経験してみる、というのはけっこうたのしいとおもう。 わたしは友人に美容師が何人かいるのだが、彼らの話を聞く

  • 1