タグ

参考と携帯電話に関するmfigureのブックマーク (3)

  • Androidスマートフォン「IS01」からSIMカードを抜くことのメリットとデメリット

    auのAndroidケータイ「IS01」を入手[1]してから数日が経ちました。連日のようにいじくり倒しているわけですが、8円運用する為にSIMカードを抜いた[2]事によるデメリットがいくつか見えてきたので、ここにまとめておきます。 メリット: 勝手に3Gパケット通信をしなくなる SIMカードを抜くことで、物理的に3Gネットワークとの接続が断絶されます。自局の電話番号などの情報もSIMカードに記録されている為、プロフィールを見てもメールアドレスなどが一切表示されないことがわかります。 物理的に通信を行わないようにする最大のメリットは「勝手にパケット通信料がかからない」ことにあります。こちらは今月の請求予定の通信料金ですが、15円かかっています。 これは店頭で契約手続きをしている間、端末に触っていないのに勝手に通信していたパケット通信料です。契約手続きの途中で電話番号の登録とSIMカードのセッ

    Androidスマートフォン「IS01」からSIMカードを抜くことのメリットとデメリット
  • IS01購入に関しての注意点: さて何作ろう・・・

    IMG_0542 Photo by imudak 土曜日にIS01 ブラック、それを見たにせがまれて日曜日にIS01 ブルーを買ってしまいました。 職場と家の間の輸送が面倒なのでもう一台契約してはどうか、と悪魔の囁きが聞こえてきます。 しかし、端末代0円ということを除いてもなかなか作り込まれた良い端末だと思います。 キーボードタイプでこのサイズのAndroid機はもう出てこないかもしれない、と思うとますます良い端末に見えてくるのが不思議です。 OS 2.2にアップデートされるのを楽しみにしながら使い倒していきたいと思っています。 さて、IS01購入に関しての注意点をまとめてみました。 端末代0円の条件 プランE+IS NET+安心ケイタイサポートへの加入が条件のところがほとんどです(浜松では)。 このプランだとIS01/02割をつかっても、323円(=315+8)となります。 安心ケイタ

  • ソフトバンク携帯の端末シリアル番号リサイクル問題 - Narusaseの日記 -ハニポってどうよ?(仮)-

    ソフトバンクの携帯には端末自体に紐付く端末シリアル番号と契約に紐付くUID(x-jphone-uid)が存在しています。 このうち端末シリアル番号は「SN************」の様なフォーマットで表され、固有の値であり同一の値は存在しないと言われています。 しかし、この端末シリアル番号は「あくまでユニークな値」ではありますが、「再利用されない」ものではないらしいと言うことが最近解りました。 端末シリアル番号は実例として修理前後で端末シリアル番号が異なる場合があることが確認されています。 これは推測になるのですが、その際、修理済みの同型携帯(あるいは端末シリアル番号がリサイクルされた新品)をバックするような仕組みになっているようです。(あるいは、修理不可能な携帯の再利用可能な部分のみ再利用している可能性もあります) これによって、以前ほかの誰かが使っていた端末シリアル番号が割り当てられた

    ソフトバンク携帯の端末シリアル番号リサイクル問題 - Narusaseの日記 -ハニポってどうよ?(仮)-
  • 1