タグ

漫画とデザインに関するmfigureのブックマーク (2)

  • 【お絵描き】瞳の影部分に明るいグラデーションを入れる最近の塗り方について

    泉信行 @izumino http://t.co/mGO0Sf47RI やっぱり「睫毛の中にツヤを入れる」と並行して、「瞳の影部分を明るくする」というのが最近の流行りみたいで、どこが発信源なんだろうなあ。ちなみにこのゲームの色塗りは絵師ではなくデザイン会社が塗ってるらしく個性的な技法でもないんだと思う 2013-03-11 18:56:17

    【お絵描き】瞳の影部分に明るいグラデーションを入れる最近の塗り方について
  • 彼女の顔には細部がない・・・アニメの中の描写の落差について - ohnosakiko’s blog

    (※長めの追記をしました) 『借りぐらしのアリエッティ』のDVDを借りてきて見ていた時のこと。 室内の描写が凝っている。その部屋の中に登場人物が入ってきたところで、覚えのある違和感が。写実的な背景と、非写実的な人物が、不釣り合いに感じる。まるできっちり作られた三次元の舞台に、二次元の人間がいるみたい。 背景と人物の描写のレベルが明らかに違う点については、前から多少気になっていた。 背景の描写が陰影も含めて細かくリアルに描き込まれているのに、そこに登場する人物はベタ塗りでペラッとしていて所謂アニメ絵。ジブリに限らず日のアニメの「美術」は、背景画だけで展覧会が開催されるほどのレベルに至っていたりするので、結果、人物とのギャップが生まれ易くなる。*1 ヨーロッパのアニメは例えばチェコ・アニメにしても、背景と人物とのテイストや描写レベルの落差がなく、概ね全体的な統一が図られているという印象がある

    彼女の顔には細部がない・・・アニメの中の描写の落差について - ohnosakiko’s blog
    mfigure
    mfigure 2011/08/17
    むしろ背景美術が合っていないのだと思う。背景も世界観に沿ってデフォルメされるべきであり、例えば鳥山明の漫画では背景も彼のセンスでデフォルメされているわけで、そこをもっと注目・評価しなくてはいけない。
  • 1