タグ

田舎と自動車に関するmfigureのブックマーク (2)

  • 過疎地ガソリンスタンド 3割が事業継続の見通し立たず | NHKニュース

    過疎地にあるガソリンスタンドでは、利用者が減っていることや従業員の確保が難しいことから、事業を続ける見通しが立たないというところが、3割近くに上るという国の調査結果がまとまりました。 それによりますと、「事業を継続する」という回答が72%に上った一方、「未定」が19%、「廃業を考えている」が9%に上り、事業を続ける見通しが立たないところが3割近くに上りました。 理由については、販売量の減少や従業員の確保の難しさ、それに施設の老朽化を挙げるところが多く、今後、人口の減少に伴って経営が厳しいガソリンスタンドは、さらに増えることが見込まれるということです。 こうした「給油所過疎地」では、災害時の燃料供給に支障が出るおそれがあるため、経済産業省は、自治体がガソリンスタンドを運営したり、店舗の統廃合を進めたりするなどの対策を支援する方針です。

    過疎地ガソリンスタンド 3割が事業継続の見通し立たず | NHKニュース
    mfigure
    mfigure 2017/05/29
    絶対、田舎の年寄が乗り回す危険な自動車が無くなって、いい話と思っている人いるよね。
  • 地方だが車を断捨離するという意識も頭に入れておくことが大切だ。 - ゆとり男とミニマリストの融合ブログ

    こんばんわー。たんたんです。 ミニマリストという生き方をみつけ、「足るを知る」を大事に今を生きています。 今日は田舎の必須品である車について考えていきたいと思います。 実際に僕が住んでいる島根県は全国でも二番目に人口が少なく、数年前まではスターバックスやドン・キホーテみたいな全国であちこちある店もありませんでした。 電車にしても1時間に1で新幹線も通っていいないので県外に行く際は時間もかかってしまいます。 非常に不便ですよね・・・ 田舎は車がないと当に何も出来ない 交通の便が悪い僕のいる街では大体の社会人は車を持っています。 実際に僕も車を持っており、毎日仕事に行く際や、遊びに行く時に車を運転します。 この街にずっといた僕はそれが当たり前だと思っていて、都会の人が車を持たないって聞いた時は当に驚きました。 でも都会は電車も数分に一度ですし、だいたいの行きたいところは駅からそう遠くない

    地方だが車を断捨離するという意識も頭に入れておくことが大切だ。 - ゆとり男とミニマリストの融合ブログ
    mfigure
    mfigure 2017/02/09
    雪が降らなきゃバイクでもいいですけどね。
  • 1