タグ

知識と辞書に関するmfigureのブックマーク (2)

  • 英語で「馬鹿な」は

    特にそれほど使い分け基準があるというわけではありませんが・・・ 私がアメリカに住んでいたときは、アメリカ人の友達はこんな感じで使い分けていました。 silly⇒ちょっと変わっている人、いわゆる変人 stupid, dumb⇒当に頭の悪いバカ foolish⇒精神的にバカっぽい人、バカというより「アホ」 idiot⇒foolと同じような意味ですが、「まぬけ」という意味も加わってきます。foolishよりキツイ これを、言い方がきつい順に並べてみると・・・ silly<foolish<stupid(dumb)<idiot という感じです。idiotなんて学校でいったら、私の友達は校長室に呼び出せれていましたよ。あとはidiotと同じようなレベルでass!などがありますね。 sillyなどは「バカー」というよりは、「お前って変わってるなー」というような意味でつかっている人が多かったと思います。

    英語で「馬鹿な」は
  • 「御心ずかい」の件: 昔の『広辞苑』の見出しの表記方針はいまと違う - so_log

    広辞苑って昔は「ぢづ」を発音どおり全部「じず」で書いてたような……と思ったらこちらにまとめられていた。 http://d.hatena.ne.jp/iwaman/20090316/p1 http://d.hatena.ne.jp/iwaman/20090316/p2 つまり、戰後、公式に(「現代かなづかい」でも「現代仮名遣い」でも)「心ずかい」が正しかつたことは一度もない (強調引用者) http://d.hatena.ne.jp/iwaman/20090316/p2 というわけで,アナウンサーも叩く人も五十歩百歩じゃないの。という話。まあ私はこんなことで麻生首相を責める気はありません。(09/03/17 13:46) 「こころずかい」は「間違い」か,というと,基準次第というか,あんまり一概に言えない。いま広く用いられている現代仮名遣いには合ってないけれど。 (09/03/20 21:17

    「御心ずかい」の件: 昔の『広辞苑』の見出しの表記方針はいまと違う - so_log
    mfigure
    mfigure 2009/03/17
    皆の本意は、マスゴミはつまらん揚げ足取りを止めろって事だと思うが。
  • 1