タグ

福井と原発に関するmfigureのブックマーク (25)

  • もんじゅ落下装置回収終える 準備難航、作業大幅遅れ もんじゅ再開 福井のニュース :福井新聞

    記事一覧 もんじゅ落下装置回収終える 準備難航、作業大幅遅れ (2011年6月24日午前7時50分) 炉内中継装置の引き抜きを開始し、クレーンのワイヤなどを確認する作業員=23日午後8時50分ごろ、福井県敦賀市のもんじゅ 日原子力研究開発機構は24日午前4時55分、高速増殖炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)で原子炉容器内に落下した炉内中継装置の回収作業を完了したと発表した。器具に不具合が見つかるなど準備に手間取り、引き抜き開始は大幅にずれ込んだ。 「次はない」漂う緊張感  23日午後に始まるとみられた高速増殖炉「もんじゅ」の原子炉容器内に落下した炉内中継装置の回収作業。「失敗は許されない」との思いが日原子力研究開発機構には強く準備作業を慎重に進めたが、新たに製造した器具の調整に手間取り、作業は大幅にずれ込んだ。  原子力機構が23日に回収作業を行うと最終決定したのは同日午前2時半。午後3時

  • asahi.com(朝日新聞社):もんじゅ炉内落下の装置、引き抜き完了 - 社会

    原子力研究開発機構は24日午前4時55分、高速増殖原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)の原子炉容器から、約10カ月間落下したままになっていた重量3.3トンの装置の引き抜き作業を終えた。  引き抜き作業は当初、23日午後2時ごろから始まる予定だったが、準備作業がはかどらず、実際に始まったのは7時間近く遅れた午後8時50分だった。  落下していた「炉内中継装置」(直径46センチ、長さ12メートル)は衝撃で変形していたため、引っかかっていた炉開口部のさやの部分と一緒に、天井にある大型クレーンでつり上げた。装置等は約8時間かけ、炉開口部の上方に据え付けた専用の容器「簡易キャスク」(直径1.4メートル、最大長16メートル)に直接、収納された。

    mfigure
    mfigure 2011/06/24
    とりあえず課題のひとつはクリアしたが、これで終わるわけでない。廃炉するにしても、まともに動く中継装置を再設置し燃料を抜き取らねばならない。/誤解している人が多くて酷い。不勉強だ。
  • 「もんじゅ」引き抜き作業遅れ 機器類調整で夜以降に 社会 福井のニュース :福井新聞

    記事一覧 「もんじゅ」引き抜き作業遅れ 機器類調整で夜以降に (2011年6月23日午後5時59分) 高速増殖炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)で原子炉容器内に炉内中継装置が落下したトラブルをめぐり、日原子力研究開発機構が23日午後に行う予定の引き抜き作業は、機器類の調整などに手間取り、夜以降にずれ込んだ。同日中に作業が始まり順調に進めば、翌24日午前には回収を終える見通し。  同装置は直径46センチ、長さ12メートルの円筒状の構造物で、重さは3・3トン。昨年8月、燃料交換を終えて炉内から搬出する際、つり下げている途中で落下した。その後、2回にわたって回収を試みたが、衝撃で装置の継ぎ目が変形していて上ぶたの穴に引っ掛かって抜けないため、「スリーブ」と呼ばれる上ぶたの一部と一体で引き抜く。  原子力機構は23日夕、引き抜きの準備作業を一時中断。再開は早くて午後8時以降になるもようだ。装置に付着

    mfigure
    mfigure 2011/06/23
    引き続き工事の無事を祈るばかり。作業員の皆様がんばって。
  • 明日6/23はもんじゅの落下装置引き上げの日

    ほとんど伝えられていないけど、明日6/23に落下装置の引き上げを試みるみたいだね。 冷却材に使っているナトリウムが燃えて爆発しなきゃいいんだけど。 ナトリウムって空気や水に触れると燃え出す性質があって、そんなものを冷却用に使うなんてありえんだろう。 明日の引き上げはぜひとも成功させてもらいたいが、かなり難しいみたい。 最低限、引き上げ不可の失敗でとどめておいて欲しい。爆発だけは避けて欲しいものだ。 成功した暁には、当然廃炉へ向かうのが流れなんだけど、そうはならないような気もするし、注視が必要だね。 とりあえず、メディアは生中継くらいしてもいいんだけどね。 いきなり速報テロップで、「高速増殖炉もんじゅからナトリウムが漏れ、火災が発生している模様。放射性物質の流出については現在確認中」とか伝えられてさぁ、 2時間後くらいに避難しろとか言われても手遅れ。

    明日6/23はもんじゅの落下装置引き上げの日
    mfigure
    mfigure 2011/06/22
    西日本終了とか騒いでいる連中は失敗を望んでいるようにしか思えない。とりあえず今回の工事は無事成功してほしい。
  • もんじゅ安心安全!「電源をすべて失っても、自然に、空気で、冷やす仕組みになっています」

    ■編集元:ニュース速報板より「もんじゅ安心安全!「電源をすべて失っても、自然に、空気で、冷やす仕組みになっています」」 1 名無しさん@涙目です。(長野県) :2011/06/20(月) 08:59:25.31 ID:KTmWp4dB0 ?PLT(33876) ポイント特典 「もんじゅ」厳しい視線 「電源をすべて失っても、自然に、空気で、冷やす仕組みになっています」 福島第一原発の事故を踏まえ、日原子力研究開発機構敦賀部に設置された高速増殖炉「もんじゅ」の「シビアアクシデント(過酷事故)対応等検討委員会」(委員長=片岡勲・阪大大学院教授、5人)の初会合。機構側は、原子炉の熱を伝える1次、2次冷却材のナトリウムが自然循環によって「空気冷却器」で冷やされ、原子炉の崩壊熱を除去できると説明した。 普通の原発にはない、もんじゅ特有の安全設計に、委員から「自然循環だけに頼る考え方を変え

    mfigure
    mfigure 2011/06/21
    冷却機までの配管が壊れてナトリウムがダダ漏れになっても「想定外でした」といいそうだな。
  • Togetter - 「原発銀座は何故生まれたのか」

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    Togetter - 「原発銀座は何故生まれたのか」
    mfigure
    mfigure 2011/06/13
    戦国時代以来、越前は全国的に名が通っているが、若狭はマイナーだ。県民でありながら不勉強で中川元知事が嶺南出身というのは知らなかったが、腑に落ちる話だ。
  • 【福井】 もんじゅ ナトリウムが、空気に触れて燃焼しないように設けられた原子炉上部の弁撤去

    ■編集元:ニュース速報+板より「【福井】 もんじゅ ナトリウムが、空気に触れて燃焼しないように設けられた原子炉上部の弁撤去」 1 かしわφ ★ :2011/06/03(金) 13:04:01.08 ID:???0 「もんじゅ」の原子炉容器内に燃料交換用装置が落下したトラブルで、日原子力研究開発機構は30日、装置の撤去に向け、原子炉上部に設置されていた仕切り弁「ドアバルブ」を撤去した。 ドアバルブは、原子炉容器内の1次冷却材のナトリウムが、空気に触れて燃焼しないように設けられていた。 この日、クレーンで重さ22トンのドアバルブ(直径3メートル、高さ0・8メートル)を、最初は毎秒1ミリずつ、ゆっくりとつり上げていった。とりはずしたドアバルブは原子炉格納容器内に仮置きして、この日の作業を終えた。 (高橋孝二) asahi.com:もんじゅ 原子炉上部の弁撤去-マイタウン福井 h

    mfigure
    mfigure 2011/06/03
    ただただ工事の無事を祈るのみ。
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    mfigure
    mfigure 2011/05/30
    この前の市長選で河瀬が落選しなかった理由が良くわかった。どこかで断ち切る勇気が必要なのに、アホやろ。
  • 福井県知事 「関西の消費者は、福井の原発のおかげで電力がある事わきまえた上で脱原発と言ってるの?」 カナ速

    1 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/13(金) 20:45:20.55 ID:wJpqrtC20● 原発“中断”発言の橋下徹大阪府知事に福井県知事かみつく 大阪府の橋下徹知事が原子力発電所の新規建設や稼働期間の延長をしないための府民運動を展開するとしていることについて、原発14基を抱える福井県の西川一誠知事は13日の定例会見で、「関西の55%の電力が福井から供給されていることを、関西の自治体、消費者はわきまえてもらいたい」と反論した。 西川知事は、原発はリスクや課題を伴っているとし「県、立地市町は犠牲を払いながら国の原子力政策に協力している」と説明。「日々、安定した電気の供給を受けているありがたみを消費者に考えてもらいたい」と述べた。 これに対し、橋下知事は「(西川知事は)原発でやってきたのに今さら停止、廃止ってどやねんということなんでしょうけど、僕らは消費者サイドとし

    mfigure
    mfigure 2011/05/14
    わかっちゃいたけど、全国の皆様の偏見がひどい。福井が受けなければ、鳥取や和歌山が同じ立場になったかもしれん。だが他県は偉くて、そこで誘致してしまった自分らが馬鹿って事ですよねーorz
  • 47NEWS(よんななニュース)

    道路除雪の若き担い手来たれ!新潟県が気で募集 免許取得経費を助成、「1人乗り」拡大も検討…技術大会などPRにも注力「息の長い取り組みに」

    47NEWS(よんななニュース)
    mfigure
    mfigure 2011/05/03
    id:xevra 福井県内では度々報告されているケースで重大事故ではない。加圧水型原子炉は一次系と外部につながる二次系は分離されていて、一次に漏れても外部には漏れない仕組み。福島と混同しないで欲しい。
  • 敦賀原発2号機が運転停止へ 1次冷却水で放射能濃度上昇 - MSN産経ニュース

    原子力発電は2日、運転中の敦賀原子力発電所2号機(福井県敦賀市、出力116万キロワット)の1次冷却水の放射性物質(放射能)濃度が上昇していると発表した。規制値を大幅に下回る値だが、核燃料から漏れだしている疑いがあるとして今後、原子炉の運転を停止して調べる。同社では、東海第2原発が地震で、敦賀原発1号機が定期点検でそれぞれ停止中。両機が再開しないままだと保有するすべての原発が停止することになる。 敦賀原発2号機では、前回調査(4月26日)と比べて1次冷却水中の放射性ヨウ素133の濃度が2倍の1立方センチメートルあたり4・2ベクレル、希ガスが750倍の同3900ベクレルあった。規制値は放射性ヨウ素133が対象で同4万ベクレルまでとされ、今回の検出値は1万分の1となる。 ただ、同社は核燃料の被覆管に何らかの損傷があるとみており、週1回の放射能の測定を毎日にし、状況を監視し続けたうえで原子炉の

    mfigure
    mfigure 2011/05/03
    誤解が心配。過去にもあった事例で重大事故ではない。冷却水が失われて溶けた訳でなく、原子炉本体は健全のはず。加圧水型では一次冷却系は蒸気発生器で二次系と分離されており、これで放射線がもれる心配はない。
  • 敦賀原発 放射性物質濃度が上昇 NHKニュース

    敦賀原発2号機 濃度が上昇 5月2日 20時33分 福井県にある敦賀原子力発電所2号機で、原子炉を通る1次冷却水の放射性物質の濃度が通常の750倍に上昇したことが分かり、日原子力発電は、核燃料が収納されている管が僅かに破損している可能性があるとして、近く、原子炉を止めるかどうか検討することにしています。 福井県によりますと、運転中の敦賀原発2号機で、週に1度の、原子炉を通る1次冷却水の検査を行った結果、冷却水に含まれる放射性物質のキセノン133とヨウ素133の濃度が、先月下旬の値に比べて最大で750倍に上昇していることが分かったということです。福井県によりますと、放射性物質の濃度が上昇しているのは1次冷却水だけで、建物の内部や環境への影響はないということです。日原電や福井県は、核燃料が収納されている金属製の管が僅かに破損したうえで、放射性物質が漏れ出している可能性があるとして、近く、原

    mfigure
    mfigure 2011/05/02
    過去にも何度か聞いた事があるケース。冷却水が失われて破損したわけではない。加圧水型では一次冷却水は蒸気発生器を挟んで二次系と分離されているので、深刻な事故とはいえない。福島原発とは全く構造が違う。
  • TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト

    ナワリヌイ氏 死因は「突然死症候群」 ロシア当局の発表に陣営は猛反発「毎回嘘をつき隠蔽する」 収監先の刑務所で死亡した、ロシアの反体制派指導者ナワリヌイ氏の死因について、当局は『突然死症候群』…

    TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト
    mfigure
    mfigure 2011/05/02
    加圧水型原子炉の一次冷却水は蒸気発生器で二次冷却系と分離されるので放射性物質の濃度が濃くなっても通常外部環境を汚染する心配はない。冷却水が失われて起きた破損ではなく、大騒ぎするのは過剰反応だ。
  • 原発の街を歩く・福井県 - 深町秋生の序二段日記

    翌日は美浜町の原発(敦賀市の隣)ともんじゅへ行った。 朝は敦賀駅の立ちそば屋。そばやうどん以外にも、きしめんがある。もうここは西日なんだなと実感。地元の人々の言葉も関西弁だ。なにか買うと「おおきに」と言われる。 昨日は敦賀半島の右側を進んだが、今日は敦賀半島の左側を行った。若狭湾のリアス式な浜辺は、津波に襲われた岩手県の沿岸とよく似ている。 濃厚なマリンブルーは、まるで南の島の浜辺のような色彩。文字通り「美浜」なのだと。美浜原発と目と鼻の先にある水晶浜の砂浜が美しい。RCサクセションの「サマータイム・ブルース」は、ここをモデルにしている……と、ウィキペディアに書いてあった。だから当かどうかは知らない。 原発は美浜駅から車で30分進んだところにある。3つの原子炉があり、ここも1号機は大阪万博の時期に合わせて作られたため、老朽化が心配されている。「みなさまと歩み続けて40年」だ。 美浜原

    原発の街を歩く・福井県 - 深町秋生の序二段日記
    mfigure
    mfigure 2011/04/10
    観光宣伝多謝。海鮮アトムの名称は地元民でも引く。/同じ会社でアトムボーイという店もあるんだけどね。
  • 原発の街を歩く・敦賀 - 深町秋生の序二段日記

    しばらく「原発銀座」と呼ばれる福井県をうろついていた。また旅に出たのだ。 福島の原発事故で痛感させられたのは、自分の知識のなさだった。原発がドカンと爆発したその日、さすがにイソジンは「アホくさ」とスルーしたけれど、昆布は思わず買ってしまった。その日の夕は、昆布ダシの鍋物だった。 隣県の土地がこの事故によって、あっという間に汚染されてしまった。浜通りは冬でも暖かく、いわき市などは東北なのにヤシの木が植えられている。雪で気が狂いそうなときは、とりあえず温暖な浜通りによく避難していた。 その豊かな土地が一瞬にして危機に陥った。その原因となった原子力発電所とはなんだったのだろう。今さらながら、一から勉強したくなって、日々の仕事をしつつ福井の敦賀市に向かった。 敦賀市には、敦賀原発や問題の多い「もんじゅ」や廃炉した「ふげん」がある。その隣の美浜町にも美浜原発がある。原発が集中している地域で、原発関

    原発の街を歩く・敦賀 - 深町秋生の序二段日記
    mfigure
    mfigure 2011/04/07
    大量のシャトルバスが示すように、たった一本の道でつながる陸の孤島といわれる土地に立っている。これがまた非常時の不安要素の一つである。
  • 樋口健二・原発労働者ドキュメンタリー文字おこし(2)「隠された被曝労働〜日本の被曝労働者〜」 : 座間宮ガレイの世界

    樋口健二氏は、原発を取材し続けて30年のジャーナリストだ。氏の撮影したドキュメンタリー「隠された被曝労働〜日の被曝労働者〜」がYouTubeに3分割されて掲載されている。今回は2話目の文字起し。1分割目、『樋口健二・原発労働者ドキュメンタリー文字おこし(1)「隠された被曝労働〜日の被曝労働者〜」』を先に御覧頂いたほうがより理解が深まる。 (動画、前回の続き) ※樋口氏ナレーション 字幕:彼も労働者のために闘っている。 住職:電気を沢山使うのは大都市なんですけれども、 住職:その電気を生み出す原発というのは都市からずっと離れた農村部に作られているということで、この明通寺?は、あの原発銀座と言われる15基もある若狭の地域の、この一番真ん中に位置しているお寺です。 和尚:どうしても、あの、原発の問題を避けて通ることが、あの、できなくなってしまいまして… 村居:みんな他の人間がやめたっちゅうの

    樋口健二・原発労働者ドキュメンタリー文字おこし(2)「隠された被曝労働〜日本の被曝労働者〜」 : 座間宮ガレイの世界
  • 樋口健二・原発労働者ドキュメンタリー文字おこし(1)「隠された被曝労働〜日本の被曝労働者〜」 : 座間宮ガレイの世界

    先日掲載した「『原発労働者40万人が被ばくの実態』ジャーナリスト樋口健二氏の2005年講演、文字おこし記事まとめ」の主役、原発ジャーナリストであり写真家の樋口健二氏が原発労働者を取材したドキュメンタリー映像作品「隠された被曝労働〜日の原発労働者〜」がYouYubeに掲載されていた。いくつかに分けられているので順番に文字おこしをしていく。まずは最初の動画だ。 ※「NUCLEAR GINZA」の文字 ※「Kunio Murai」の文字 村井「ほんでー僕歯医者行ったんですよ。んで今何仕事してますかってんで、今トンネルの仕事してますって。」 村居「ずっと今この仕事ばっかりですかって。いや、一時やめて原子力発電所、仕事行ってましたって。その時なにか事故起こさなかったんですかって歯医者さん に言われたんですよ。こういう放射線の除染作業やってて、こういう事故があって、もう??大丈夫かって発電所から言わ

    樋口健二・原発労働者ドキュメンタリー文字おこし(1)「隠された被曝労働〜日本の被曝労働者〜」 : 座間宮ガレイの世界
  • 河野太郎公式サイト | もんじゅは今、どうなっているか

    もんじゅは、今、いったいどうなっているのかというお問い合わせをたくさんいただきました。 団藤保晴さんの「高速炉『もんじゅ』に出た生殺し死亡宣告」というタイトルの記事( http://getnews.jp/archives/82554 )を参照された方も多いかもしれません。 このブログは、昨年の10月26日の記事で、当時は、ひょっとするとこういう状況になりかねないということだったかもしれませんが、その後、状況に変化がありました。 平成7年末にナトリウム漏洩の大事故を起こしたもんじゅは、その後15年弱停止していました。平成22年5月6日に試運転を再開しましたが、8月26日に炉内中継装置という直径46cmのパイプ状の装置を原子炉内部に落とすという事故を起こしました。 炉内中継装置をつかむ機能を果たすロッドとパワーシリンダのつなぎ目のねじが緩んだことが原因でした。このパワーシリンダは、平成15年に

  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    mfigure
    mfigure 2011/03/27
    とりあえず修理が成功する事を祈る。その後は廃炉の方向で。
  • 夢の高速増殖炉「もんじゅ」燃料棒が取り出せなくて責任者が自殺してたんだけど知ってた? : 【2ch】コピペ情報局

    2011年03月26日00:28 一般ニュース コメント( 0 ) 夢の高速増殖炉「もんじゅ」燃料棒が取り出せなくて責任者が自殺してたんだけど知ってた? Tweet 1:名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/03/25(金) 21:27:19.18 ID:UuMb8avt0● もんじゅの安全再検証を 県が文科省に要請(3/25) 東日大震災に伴う東京電力福島第1原発の重大事故を受け、県は23日、大規模地震や津波に対する高速増殖原型炉もんじゅ(敦賀市)の安全性を再検証するよう、文部科学省に要請した。 旭信昭副知事が東京・霞が関の文科省で清水潔次官と面談。早急に専門家による委員会などを設け、冷却材にナトリウムを使うもんじゅ固有の事態想定や応急・復旧対策を検討し、電源の確保 や海水の取水、冷却システムの多重化や耐震性の強化を図ることなどを求めた。 環境放射能の測定範囲の拡大や、日海側

    mfigure
    mfigure 2011/03/27
    全国の皆様の無関心ぶりが酷過ぎる。修理はやっぱり不活性ガスを満たした中でやるのか、上手くいって欲しい。/日本最古の敦賀1号機(福島第一1号機と同型)も運転延長止めて今すぐ廃炉にして欲しい。