タグ

税金と誤解に関するmfigureのブックマーク (4)

  • 銀行ATMと印紙税 - 私は何を知っているか?

    銀行ATMの利用明細票に書かれている印紙税について解説した記事が、はてブで混乱を招いていた。コメントで書こうと試みたが印紙税法の説明が思いのほか複雑で、ブコメだけで簡潔に書くのは困難だった。 セブン銀行の賢い印紙税の節約|マジシャン税理士が教える! 知って得する会計知識|bizocean(ビズオーシャン) 大手銀行は多額の印紙税を払い、セブン銀行は払わない…という記事を読んで、賢いな〜と思った話。課税対象にならない利用明細書で対応。 - クレジットカードの読みもの セブン銀行印紙税節約記事事件〜一部の悪質はてブ民と印紙税取扱い解説〜 | KUMALOG 銀行ATMの利用明細票 大元の税理士の記事には、三井住友銀行の振込票と、セブン銀行の利用明細票の画像を貼って、セブンは印紙税を節約していると書かれている。だが預入の明細票と、振込の取扱票は違う。 3番目に紹介した記事で、印紙税法の取扱が詳し

    銀行ATMと印紙税 - 私は何を知っているか?
  • 結局大企業の税負担は重いのか軽いのか - 紙屋研究所

    城繁幸が共産党にかみついている。 共産党という名の貧困ビジネス - Joe's Labohttp://blog.goo.ne.jp/jyoshige/e/141640c37beb7daf90fab2f6f00329c7 もともと共産党がソニーとか住友化学といった大企業の実際の法人税負担を問題にしたのは、消費税論議があったからだ。 法人税 「40%は高い」といいながら実は…ソニー12% 住友化学16% - しんぶん赤旗http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-06-24/2010062401_01_1.html そもそもどういう議論の流れで出てきた試算か 「消費税上げるよ」(民主・自民)→「それは法人税減税の財源だろ」(共産)という流れで「でも法人税高いじゃん」という論点が出てくるからである。もう少しいうと、まあ仮に消費税増税が法人税減税の穴埋めだったと

    結局大企業の税負担は重いのか軽いのか - 紙屋研究所
    mfigure
    mfigure 2010/07/08
    法人税のみで企業の税負担を比較するのは詭弁である。国民は騙されている。
  • お客さんを選べないビジネスの深い悩み - 常夏島日記

    2/16のエントリでこんなことを書きました。 原理的にお客さんを選べない業態というものも存在します。行政機関が典型です。また、法律によりお客さんを選んではいけない業態というものも存在し、NTTや社会保険による医療はその典型です。そのような業態には、強固な参入規制が存在し、そのことによりお客さんと供給者の間の力関係のバランスを取る仕組みになっているはずなのですが、最近は、「お前たちは俺たちの税金でっているくせに、金払っているほうが偉いんだ」というお客さんの声が非常に強くなっています。このことを掘り下げると、また別の論点が出てくるような気がしますが… 今日はこのことについて書いてみようと思います。ここでは話を単純にするために、受益者負担の原理が導入されているNTTや社会保険のような領域はひとまず外して論じます。 いきなり結論 といっても、実は、「http://d.hatena.ne.jp/d

  • やがてくる大増税時代に豊かに生活するために準備すべきこと - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ

    現在の日の置かれた状況をよく考えてみると、数年〜十数年後に大増税を行わざるを得なくなる可能性がけっこう高い。 大増税時代になっても豊かに暮らせるようにするには、今のうちから準備しておかないと、あとで後悔することになることがある。 この記事では、それについてまとめてみた。 トピックハイライト 大増税を回避する政策はあるが、それが実行される可能性が低い理由。 中所得者と高所得者のどちらに大増税されるかは不透明。 高所得者を搾取して遊んで暮らす戦略。 具体的にどの税金を、どのように回避するために、今からどのような準備が必要か。 重い所得税を払わずに逃げ切る合法的な方法 重い消費税を合法的に回避する方法 高収入で贅沢をしても消費税も所得税もかからないようにする方法 税金を全く取られずに生産、流通、消費を行うさまざまなテクニック。 「高所得者に重税をかけると海外へ出て行く」というのは金持ちのポジシ

    やがてくる大増税時代に豊かに生活するために準備すべきこと - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ
    mfigure
    mfigure 2010/01/06
    今でも楽天ポイントを含めて申告してますが。まあ、そういう勘違いをしていた時期も確かにありました。/思考実験なのか?願望としてはそうして欲しいけどね。
  • 1