タグ

表現と文章に関するmfigureのブックマーク (8)

  • 読みやすい文章のために、極力削るべき言葉リスト|桜川和樹

    最近note書く人増えましたね。新年を迎え、新たに始めてみようって人も多いんじゃないでしょうか。 仕事で文章チェックしていて、削ったほうがスマートになる言葉をいくつか書き溜めてきたので、文章デビューする人のために一挙放出しちゃいます。 「私」「僕」などの一人称 あなたが書いてることはわかっているので、入れなくても伝わる流れであれば削ってOKです。 mina最新号の表紙タイトルを見て、僕ははっとした。 ↓ mina最新号の表紙タイトルを見てはっとした。「と思う」「気がする」 日人の特性なのか、言い切らずに「〜だと思います」を多用する人は多いです。思い切って削っちゃいましょう。 人生において、言葉が余計な瞬間ってある気がします。当に心揺さぶられたとき、言葉を重ねることほどナンセンスなことはないと思います。 ↓ 人生において、言葉が余計な瞬間ってあります。当に心揺さぶられたとき、言葉を重ね

    読みやすい文章のために、極力削るべき言葉リスト|桜川和樹
    mfigure
    mfigure 2020/01/04
    曖昧な言葉を入れないと、お前は専門家か?エビデンスは?何様といわれるんだよな。いちいち一個人の見解ですといってられない、思うの方が全然楽。
  • 絵に頼らず文字で表現したい - 『かなり』

    どうも、坂津です。 私は基的には、言いたい事を文章で伝える人間です。 いや、そう在りたいと思っています。 当は図解とか挿絵が無くてもきっちり伝わるように書けるのが良いんだと思います。 しかし。 どうしても私の表現力と言うか語彙力と言うか構成力と言うか、文字だけでは伝えきれないんですよね。 例えば。 私は必死で走っていました。 汗なのか涙なのか鼻水なのか、それともそれらのブレンドなのか。 とにかく液体をまき散らしながら一生懸命走りました。 そんな私の足元に、突如として障害物が現れたのです! 全力で走っている私は慣性に逆らうことができません。 もう、飛び越える以外に選択肢は無い! そう決心し、私は死に物狂いでその障害物を飛び越えました。 いや、飛び越えようと努力しました。 しかしその努力も虚しく、私が上げた足は僅かに高さが足りず、障害物に接触してしまいました。 平行移動を続ける私の体は急に

    絵に頼らず文字で表現したい - 『かなり』
    mfigure
    mfigure 2017/12/05
    十分伝わってますよ。読む方の理解力が足りない事もあります。この後華麗にくるりんスタンと着地は出来なかったのですね?
  • 二人以上の人間が同時に喋った時の表現 小説作法

    鏡面世界さんからの質問 二人以上の人間が同時に喋った時の表現 こんばんわ、鏡面世界です。 えー、今、なんとなく思いついて掌編を書いているのですが、お聞きしたいことができました。 「二人以上の人間が同じタイミングで同じセリフを喋ったとき、どのように表現したらいいのでしょうか?」 現在は、 ――――――――――――――――――― 「お待たせしました、康平さん」 「お待たせしました、康平さん」 左右から同時に発せられるステレオボイス。彼女達は仕草も見た目もそっくりな双子だ。 ――――――――――――――――――― ……というように書いているんですが、これを何度もやらなければならない故に、 読んでいてうざったくなるんです。 しかし、 『お待たせしました、康平さん』 というようにすると一人の人間と電話か何かで会話しているように見えますし、 「「お待たせしました、康平さん」」 とすると作法的にあまりよ

  • その常識はいかがなものかと思うのは私だけ? - 深町秋生の序二段日記

    だいぶ前になるが、ブログ界で女性の自衛に関する議論がヒートアップしたときがあった。 曽野綾子氏の産経新聞オピニオンの欄で「女性は夜出歩くときは用心せい」と書いたやつ。いろんなエントリを読んだのだが、ひとつ「おや?」と思う文章があった。 http://biglizards.net/strawberryblog/archives/2009/12/post_972.html(In the Strawberry Field:エントリー “遅ればせながら、曾野綾子さんの「用心すること」エッセーについて”) コンサバな内容うんぬんについての話ではなく、文章そのもののスタイルに引っ掛かりを覚えた。覚えたというよりある意味ほれぼれしたというか。 早々に「左翼のフェミニスト」とレッテルを貼り、「おれは議論なんかするつもりはなく、ただカラオケがしたいんだ」という意思表示が示される。ご人も「議論の余地はない」

    その常識はいかがなものかと思うのは私だけ? - 深町秋生の序二段日記
    mfigure
    mfigure 2010/04/06
    気持ちは凄く分かるが、ぼかさないと、すぐアンチが叩きに来る現実。面倒くさいので、自分も努めて言い切るのは避けるようにしている。
  • プレゼンテーションに悩むすべての人達のために:プレゼンテーションの世界標準「構造的プレゼンテーション」 - Kazu’s Blog

    国際会議で欧米の人のプレゼンテーションを聞いたとき、こんなことを思ったことはありませんか? 内容的には、それほど大したことないが、彼らはプレゼンテーションがうまい。大したことない話でも、いい話のように聞こえる。その点、日人は下手だよなぁ、と。 実は、欧米の人たちは、子供の頃から、下記に述べる「構造的プレゼンテーション」の教育を受けているのです。下記は口頭プレゼンテーションを前提に述べますが、文章でも、基は同じです。以前、ドイツで、小学校の時からドイツで暮らしている日人の方から伺いましたが、ドイツでは小学校のときから、文章を書くときは構造を意識せよ、ということをしつこく叩き込まれるそうです。 プレゼンテーションの世界は実は非常に奥深く、極論すれば、内容に応じて、内容の数だけ、それにふさわしいプレゼンテーションのスタイルがあります。ですが、まずはプレゼンテーションの基形を身に付けましょ

    プレゼンテーションに悩むすべての人達のために:プレゼンテーションの世界標準「構造的プレゼンテーション」 - Kazu’s Blog
  • Googleが思考を乗っとる日 - NOW HERE

    Google 日本語入力Google google日本語入力がすごい。 「事務所行ったヤツ、ヤる」みたいなことを俺はよく書く。 今まで使っていたMSIMEだと、助詞抜き言葉だから文節がおかしく変換されたり、カタカナとひらがなを組み合わせたような表現だと変換できずに一字ずつ入力させられたり、とそういった使いにくい部分がものの見事に解消されてる。 あと、固有名詞が豊富。人名とか。「静活」は変換できなかったけど。 なにより助かるのが「静岡市駿河区」が一発で変換出来ること。これは駿河区民なら経験したことがあると思うんだけど、なんの辞書登録もされてないMSIMEだと「静岡資するが苦」になってたからなー。 いちいちShiftキーと矢印キーで文節の区切り目を変更しなきゃいけなかった。 google日本語入力はサジェスト機能が強力で、途中まで入力するとかなり先まで的確に予想して表示してくれる。とはい

    mfigure
    mfigure 2009/12/03
    思考までもサジェストされる危険性を指摘。
  • オレ様最適で炎上対象になると、全体最適の的外れレスがつきやすい

    炎上ロジックの話で、ずっと言語化できないなぁと思ってたことが書いてあったからメモとして書いておく。 オレ様最適、全体最適、については、僕の大好き、というか凄すぎる人の一人と思ってるChikirinさんの記事参照 全体最適 vs. オレ様最適 - Chikirinの日記 例えば、 最高裁グッジョブ|六木で働いていた元社長のアメブロ 痴漢えん罪をなくすために、始業時間をずらしたり手当てを増やして近隣に住むなどして満員電車を無くせばいい。 という、いつもの堀江さん型の全体最適論が書いてあるわけだが、堀江さんの考え方で批判を浴びるのが、これがオレ様最適に見えてしまうことだと思う。 ライブドア騒動のコアは結局、この1点に集約された感情論のように思える。 で、だ。こういう意見に対して、こういう系統の文句がつくわけ あなたは影響力のある人なのだから、そういう地域に住めない人のことを考えてください まぁ

  • 文章の書き方 - あどけない話

    2006年に IIJ の新人研修で「文章の書き方」という講義を担当しました。そのときの資料を何人もの人に個別に差し上げていたのですが、それも面倒になってきました。新人研修の担当者に問い合わせたところ、公開しても問題ないとのことでしたので、資料を公開します。 「文章の書き方」の資料

    文章の書き方 - あどけない話
  • 1