タグ

関連タグで絞り込む (225)

タグの絞り込みを解除

*生活と*社会に関するmfigureのブックマーク (249)

  • 「道を譲ってください!」交差点で連呼する救急車 なぜ協力しない歩行者多い?(くるまのニュース) - Yahoo!ニュース

    先日、別件で取材したベテラン消防署員から「緊急自動車の運転が難しくなり困っています。特に横断歩道を渡っている歩行者はなかなか協力していただけません」。いったいどういうことでしょうか? この状況、私(国沢光宏)も常々感じています。「救急車に対しての道の譲り方が不十分」とか「救急車が来ているのに全く気にせず横断歩道を歩く人」を見かけます。 【画像】緊急車両は最強じゃないと押し通れない!最強車両を画像でチェック! 改めて説明するまでもなく赤色回転灯とサイレンを鳴らして走る緊急自動車(以下、緊急車両)は、急病や火災など秒単位で状況が悪くなる事態のため目的地に急いでいます。 年末年始の場合、おがノドに詰まるなど救急車の稼働状況は普段の10倍程度になります。脳や心臓の急な疾病、出血量の多いケガなども、救急搬送の遅れは致命的になります。 もう少し具体的に紹介しましょう。まずクルマ。中央分離帯のある道路

    「道を譲ってください!」交差点で連呼する救急車 なぜ協力しない歩行者多い?(くるまのニュース) - Yahoo!ニュース
    mfigure
    mfigure 2020/01/05
    これに限らず交通安全に関して無知な人が多すぎる。免許以前に義務教育でもっとしっかり教えるべきだ。スマホとか自転車とか、とにかく酷い。
  • 「日本人客お断り」 沖縄県石垣島のラーメン店 客の悪態が年々悪化 バイトが接客を苦に退職し店主一人で切り盛り | 沖縄タイムス+プラス

    ■お客様は神様? 「日人客はお断り」―。沖縄県石垣市内にあるラーメン店の一つが1日から、観光客や地元客を含む日人客の入店を制限している。理由はマナーの悪さ。品を持ち込んだり長居したり、席を余分に取ったり。1人で切り盛りする店主の男性(42)は「日では『お客さまは神様』とされ、客自身もそう思っているが、そうなのか。金を払えばいいというのはおかしい」と話している。制限は9月末までを予定。 店舗はカウンターのみの全8席。1人に付き1杯を提供しないともうけが出ないため、約3年前から入り口の扉や券売機に「1人1杯」の順守や、乳幼児がいる家族連れの入店を断る張り紙をしていた。 ■会員制も検討 だが日人団体客の中に注文しない人がいたり、納得いかず悪態をついたりする客は逆に増えていった。近畿地方から来た子連れの夫婦は「近くの駐車場に300円払って来た」とアルバイトに不平をいい、「おまえたちはどん

    「日本人客お断り」 沖縄県石垣島のラーメン店 客の悪態が年々悪化 バイトが接客を苦に退職し店主一人で切り盛り | 沖縄タイムス+プラス
    mfigure
    mfigure 2019/07/13
    昔は客の方が敷居が高いとか、店の様子を見て遠慮とかしたものなのに、今ってそういう心理は客にはないのだろうか?差別っていうけど、それは主人が日本人だと知っているからだよね?
  • 今の20代が「ブランド品を欲しがらない」理由 記事に、「バブル世代の私が今20代なら間違いなく彼と同じ思考になる」「そもそも稼いでない奴ならそう言うに決まってる」など感想ツイート

    今の20代が「ブランド品を欲しがらない」理由 https://nikkan-spa.jp/1545300 近年、ユニクロやGUといったファストファッションの台頭により、あまり値段をかけずにオシャレを楽しめるようになったことが影響してか、若い人のブランド離れが進んでいるとよく聞く。 何かと「欲がない」「夢がない」などと苦言を呈されることの多い現代の若者だが、それは何でも手頃な価格で手に入ることが影響している可能性もある。それに、たとえ夢や欲を持ったとしても、それで何かが好転するのか甚だ疑問な時代では現実的で当然の考えなのかもしれない。 ブランド品を買うなんてカネの無駄

    今の20代が「ブランド品を欲しがらない」理由 記事に、「バブル世代の私が今20代なら間違いなく彼と同じ思考になる」「そもそも稼いでない奴ならそう言うに決まってる」など感想ツイート
    mfigure
    mfigure 2019/01/28
    バブル世代だけど、金なくて全然買えなかった。雑誌やテレビで煽ってたけど、どうして若者が買えるのか不思議だった。昔も今も、ない袖は振れない、ただそれだけ。
  • 2019.1.18 「家政」② - カメキチの目

    カメキチの目 【引用】 「アメリカ人家族にとって、持家所有は“アメリカン・ドリーム”の基的な構成要素である。それは高い住宅水準と資産形成を可能にし、同時に家族の成功と安定、そして独立を象徴する。… こうした事態は戦後の日においても共通している。それは、戦後の日の市場の活性化がアメリカのそれを模倣し、アメリカン・ウェイ・オブ・ライフを自らの夢としてきたことによっているといえるだろう。… 土地を整備し家をつけたセットで売るレヴィットの住宅は、日でいういわゆる建て売りの住宅である。… わたしたち日人が想起する戦後「アメリカン・ホーム」のイメージがそうしたテレビ番組をとおして定着するわけだが、そのドラマの番組になったのがアメリカの郊外住宅であった。 しかし、どのような家族関係、家庭生活が理想的なものであるのかは自分たちで考え出すことはできなかった。彼らは、住宅や家電やクルマを手にした過剰

    2019.1.18 「家政」② - カメキチの目
    mfigure
    mfigure 2019/01/23
    今の若者たちの憧れのモデルはどこなんだろう?
  • 「ゲームの生産性」について - Togetter

    鬼頭雅英 @kito_mas 「ゲームなんて価値がない」に対し「役に立つゲームもあるんですよ」とか「芸術的に認められたゲーム/感動できるゲームもあるんですよ」とかいう反論も分かるのだが、そもそも私は「役に立たなくても芸術じゃなくても人生において楽しいと感じる時間を増やせるならそれは価値がある」と言いたい。 2018-09-04 09:22:31

    「ゲームの生産性」について - Togetter
    mfigure
    mfigure 2018/12/06
    要は使いようで、それに溺れてしまうと害になるのはゲームに限らない。仕事、恋愛も同じでしょ。
  • News Up 大型用タイヤ 破裂の衝撃 | NHKニュース

    「タイヤから糸が切れるような鋭い音が聞こえたらすぐ逃げろ」 トラックなど大型車両のタイヤの修理や交換を行うある業界団体の研修で強調されている教訓です。強じんなタイヤが万が一、破裂すると近くにいる人は吹き飛ばされてしまうほどの衝撃があるからです。それでも痛ましい事故がまた、起きてしまいました。 (ネットワーク報道部記者 郡義之・田辺幹夫・木下隆児 札幌放送局記者 横山寛生) 事故が起きたのは今月22日午後6時半ごろ、北海道平取町の自動車整備工場でした。 ダンプカーを運転していた男性が、タイヤ交換を行おうと整備工場にダンプカーを持ち込みました。片側に2のタイヤが取り付けられた後輪で、タイヤとタイヤの間に石が挟まっていたためでした。 工場を経営する60歳の男性が点検を始めるとタイヤが突然破裂。経営者は2メートルほど吹き飛ばされました。服が破れるほどの衝撃で全身を強く打って亡くなりました。 道路

    News Up 大型用タイヤ 破裂の衝撃 | NHKニュース
    mfigure
    mfigure 2018/10/25
    飛ぶタイヤどころの問題じゃない。人に危害が及ぶので、大型トラックは生活圏内走行禁止。バスもマイクロバスに変更。そんな事今更出来るはずもない、巻き添え食ったら運と諦めよう。
  • 最近の学校ではカンマを3桁づつじゃなく4桁づつと教えてるらしい。えっ!! - Togetter

    伊藤正宏 @ito3com 小3の双子に向かって、私「これ、お父さんの覚え方だけど、1,000,000円みたいにカンマが2回入ってたら百万円って覚えておくんだ」すると長男「えっ?それって1億円でしょ?」長女「そうそう」私「えっ?」…によると、最近の学校ではカンマを3桁づつじゃなく4桁づつと教えてるらしい。えっ!! 2018-10-23 10:11:24

    最近の学校ではカンマを3桁づつじゃなく4桁づつと教えてるらしい。えっ!! - Togetter
    mfigure
    mfigure 2018/10/25
    数字の話題になると頭がくらくらする、どっちを習ったかの記憶もない。それくらいバカでーすorz
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    mfigure
    mfigure 2018/08/21
    じゃあ、安倍さんじゃなく石破さんを当選させてくださいw
  • 沖縄の経済に関する県民性のいろんな話 - teruyastarはかく語りき

    下の記事が面白かったので、感想と補足を入れながら 沖縄のいろんな事を主観で語ろう。 www.okinawatimes.co.jp ■貧困の構造① 無敵の沖縄企業 例えば、イオンはサンエーに、メガバンクは地元の銀行に、土紙は地元2紙に長年苦戦を続けている。そしてこの傾向は、沖縄の大半の産業に当てはまる。沖縄の地場産業は、規模では10倍、100倍のグローバル企業に対して、信じがたいほどの競争力を有してきた。これほど地場産業が強い地域は他ではあまり考えられない。 ■貧困の構造② 活躍を望ま(め)ない従業員 経営者が従業員に支払わない、という以上に、従業員が報酬を受け取らないという、驚くべき傾向がある。このことはすでに述べた。 その理由は恐らく、自身の待遇が良くなるメリットよりも、他者との人間関係に傷を作るデメリットを感じているからだ。立場の変化は人間関係を変えてしまう。昨日まで同僚だった友人

    沖縄の経済に関する県民性のいろんな話 - teruyastarはかく語りき
    mfigure
    mfigure 2018/08/20
    元記事に割と肯定的。
  • 初めてアメリカで暮らす小さい子が列挙した「日本との違い」が面白い〜「元気か?ってきいてくる」「カブトムシを先生が虫よけスプレーでころした」

    大上段に構えた比較文化論やアメリカ論もいいのだけど、全くまっさらな目、子供らしい興味と観察の範囲で気づいた「異文化」の報告が実に面白い。冗談抜きで司馬遼太郎が初アメリカ体験をつづった「アメリカ素描」を思い出したりしました。カテゴリどうしよう。「国際」かな?

    初めてアメリカで暮らす小さい子が列挙した「日本との違い」が面白い〜「元気か?ってきいてくる」「カブトムシを先生が虫よけスプレーでころした」
    mfigure
    mfigure 2018/08/12
    クジラの事言われたら、カブトムシで反撃だな。
  • 藤枝和宏 on Twitter: "サマータイムの本当の問題は何の利益もないことでITがどうとかは些末時。サマータイム導入でオリンピックのスケジュールは動かず、7時スタートのマラソンは9時スタートになるだけ。森さんIOCに確認してないでしょ。"

    サマータイムの当の問題は何の利益もないことでITがどうとかは些末時。サマータイム導入でオリンピックのスケジュールは動かず、7時スタートのマラソンは9時スタートになるだけ。森さんIOCに確認してないでしょ。

    藤枝和宏 on Twitter: "サマータイムの本当の問題は何の利益もないことでITがどうとかは些末時。サマータイム導入でオリンピックのスケジュールは動かず、7時スタートのマラソンは9時スタートになるだけ。森さんIOCに確認してないでしょ。"
    mfigure
    mfigure 2018/08/12
    それ、思ってた。某国の視聴率優先でスケジュール組まれてんのに、時間前倒しに出来るわけないだろうに。IOC次第でしょ。
  • 日曜夜に遊んで月曜午前中に休む 経産省が「シャイニングマンデー」を検討 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 30日、経済産業省の職員は27日の振り替えとして約3割が午前休を取った 月曜日の午前休を「シャイニングマンデー」と呼ぶことも検討しているという プレミアムフライデーについて「月末の金曜日は忙しい」と指摘があったそう 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    日曜夜に遊んで月曜午前中に休む 経産省が「シャイニングマンデー」を検討 - ライブドアニュース
    mfigure
    mfigure 2018/07/31
    ジャックニコルソンよりGガンダムの方が強い模様。
  • 2018.7.6 蜂蜜 - カメキチの目

    カメキチの目 ずいぶんと前になりますが、 好きなテレビ番組『報道特集』で、ミツバチのことをやっていた。 この番組はタイムリーな、たいせつな問題を取りあげます。 1時間のうち、たいてい二つの問題が報道されるのですが、「ミツバチ」はあとで、はじめは「公文書かいざん」でした。 (「公文書かいざん」のほうはあまりに超低級な出来事で情けなくてみませんでした。「モリカケ」以来、このごろ混乱してきています。じつは自分のほうがオカシく、安倍や麻生たちがマトモなのかと。どうやらそれが「事実」らしい) さて、「ミツバチ」 近年、ミツバチが減っている、死んでいるのだそうだ。 他にも原因となるものが今後あかされるのかもしれないけれど、現在わかっているのは、米を作る(稲作)ときに散布される農薬がその一つだとのこと。 テレビ朝日4月28日は次のように報じています。 テレビ朝日の【引用】 EU(ヨーロッパ連合)は、殺虫

    mfigure
    mfigure 2018/07/06
    モンサントがバイエルに合併した話も、世間ではあまり関心がもたれていないのは残念。農業は彼らに食い物にされるかも。安倍や麻生が正しいと信じるまともな人も半分はいるらしい。
  • 学校で「香害」に晒される子供たち、授業は校庭の片隅で

    1940年生まれ。朝日新聞社でワシントン特派員・論説委員などを務めて定年退社。『週刊金曜日』編集長の後、フリーに。2016年6月、『週刊金曜日』に書いた「ひろがる『香害』」でこの問題を掘り起こした。その後『香害 そのニオイから身を守るには』を17年年4月出版し、消費者団体が「香害110番」を開くなど、社会的な取り組みが始まっている。他に『ミツバチ大量死は警告する』(集英社新書)など。 香害ウォッチ 「香害」という新たな公害の存在が注目されています。柔軟剤などに含まれた微量の化学物資に反応して、頭痛がしたり息が苦しくなったりして、仕事ができず、退職せざるを得ない人たちもいます。香りなどを売りにしたさまざまな商品が開発される現代社会の生み出した“病”です。職場や家庭で広がる香害の実態をお伝えします。 バックナンバー一覧 「香害」とは、香りつき商品の成分で「化学物質過敏症(MCS)(注1)」や「

    学校で「香害」に晒される子供たち、授業は校庭の片隅で
    mfigure
    mfigure 2018/03/22
    病気のレベルじゃないが香水や化粧品の匂いが苦手。無香性を必ず選ぶ。一方排気ガスやオイルの匂いは好きw 病気でも個人差が激しくて対応は難しそう。どうしたものか?
  • 移住者はゴミ出し禁止、絶対の年功序列… 移住民が落ちた「村八分」地獄 (デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

    メディアが称揚するようなバラ色の楽園、そんな聞こえの良い話が実際に待っているはずはない。大分県の「村八分」報道は世間を大いに驚かせた。が、全国の夢多き移住民のハマったぬかるみは深い。ゴミ出しすら許されない、その地獄の実態をご紹介する。 *** 平成がそろそろ30年目にさしかかろうかという時代に、穏やかならざる報道であった。去る2017年11月6日、大分県弁護士会は、「Uターン男性への村八分をやめるよう、集落全体に是正勧告した」というのだ。 狐につままれたような印象があるが、その大要は以下の通りである。 〈68歳の男性は母親の介護のために2009年に関西から大分へUターンした。しかし、2年後に地元住民とトラブルに発展。集落の構成員と認められず、行事の連絡や市報の配布先から除外された。弁護士会は「男性に落ち度なし」と結論づけた〉 大分県内の「村八分」に関する勧告は今回で3例目で、過去2度は非公

    移住者はゴミ出し禁止、絶対の年功序列… 移住民が落ちた「村八分」地獄 (デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
    mfigure
    mfigure 2018/01/03
    警察も手に負えない全国ひぐらし化。
  • 2017.12.23 年寄り向けの商品・企画を増やしてほしいグチ② - カメキチの目

    カメキチの目 ■ 何%引きの日に、目あての衣類を買いに行ったまではいいものの、ツレはグチる。 「高齢者が増えたというのに、若い人むけの服は種類が豊富なのに年寄りむけは少ない。たまにあればあったで『帯に短し襷に長し』…」 そこは全国展開の、店舗をモール形態でも運営し、一種の「文化」も発信するほどの大型スーパーだ。 その大型スーパーは、私のところは「〇〇〇スタイル」と粋な名前をつけています(前は「シティ」)。 ここをあきらめ、住んでいる地域では有名な老舗の大型スーパーのほうをのぞいてみようか…とも考えている。 ひと口に「年寄り」「オバサン」といえど(「オジサン」も)、オシャレを楽しむ方もいればそうでない人もいる。 ウチの場合は楽しまない。 化粧もしない(スッピンに自信をもっているのではないだろう。ただ面倒くさいのか)。口紅もしない(独身時代は知らないが)結婚式のときに少し引いていたのを見ただけ

    2017.12.23 年寄り向けの商品・企画を増やしてほしいグチ② - カメキチの目
    mfigure
    mfigure 2017/12/23
    日本の旅館のサービスはおもてなしではなく、お仕着せと批判している外国人の話もどこかでみました。
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
    mfigure
    mfigure 2017/12/23
    全世界で並行して起きていることで、そのトップランナーが日本なのだと思う。だからいつもの出羽守批判はできないね。
  • 世の中が便利になるにつれて人との触れ合いが少なくなってきているように思える - 近畿地方から送るゆる~いブログ

    最近「無人」って寂しいと思った 世の中当に便利になってきていると思う。この間も回転寿司屋さんに行くとペッパーくんが元気よく「いらっしゃいませ」と言ってくれるのは何か嬉しい。子供とかがよくペッパーくんを使って遊んでいる光景を見ると「自分が子供時代はあんな風なロボットが誕生するとは思わなかったなぁ~」と思った。 勿論、その後は店員さんが「いらっしゃいませ」と言ってくれるのですが世の中が便利になってきている反面、何か寂しいなと思ってしまう部分もある。例えば回転寿司に行けば注文はタブレットなどの専用端末で注文するようになっています。 これが凄く楽でワンタッチで何でも注文出来てしまうのでポンポン注文してしまう。店員さんも他の作業に集中出来、お客さんもわざわざ店員さんを呼ばずに済むというまさに一石二鳥なのです。 お会計の時はさすがに店員さんが来てくれますが、時代が更に進むと店員さんが必要最低限しかい

    世の中が便利になるにつれて人との触れ合いが少なくなってきているように思える - 近畿地方から送るゆる~いブログ
    mfigure
    mfigure 2017/07/21
    無人レジは今はテスト期間。客が慣れたら全面導入のつもりでしょ。
  • 2017.7.10 杞憂  - カメキチの目

    カメキチの目 ひと月ちかく前、共謀罪が成立していろいろ思った。 ほんとうに、「テロ等」を準備した(する)者だけを、彼らがコトを犯す前に予め防ごうとするものだろうか? 誰でもテロはイヤなので、そのことだけを政府は強調し、 「テロリストを探すのには、『少々の自由制限』もやむをえないか。GPS操作も、メールの解読も、監視カメラ漬けもしかたない。プライバシーを暴かれるのはイヤだけど、安心・安全にはしかたない…」と、 法案反対の声、もっと慎重な審議を!という声はつぶされた。 成立してすぐあとのTBS『報道特集』で、内田樹さんが番組キャスターに、「市民が市民を監視する、密告する」社会の到来しそうな恐ろしさ(戦前の自治会、町内会が戦争反対を叫ぶ人を『非国民』扱いし、『村八分』したことを思い出します)を強く憂えておられた。 内田さんの「市民が市民を監視…」は、つまるところ、「監視・密告(いやスミマセン。「

    2017.7.10 杞憂  - カメキチの目
    mfigure
    mfigure 2017/07/10
    別に戦争でなくても自分の仕事、生活が危ういと思ったら、リストラと称して真面目に働いてた人間も切って落とされる訳ですよ。残る人間も上の顔色を窺ってビクビク。人間の性です。
  • 優先エレベーターでベビーカーママが優先されなかった理由 - 40代独身男の答えのない日々の本音

    この事件当なのか? ベビーカーママが満員のエレベーターで「これはベビーカー優先エレベーターです。誰か降りて」と乗客全員を睨みつけたという事件があったと報告されています。 まず最初に思ったことは、これは実話なのかということです。 少なくとも誇張されているのではないかと思いました。 しかし、この話が実際に起こったことであったら、どうしてこんなことが起きたか考えてみたいと思います。 news.livedoor.com これはベビーカーママの問題ではない これは明らかにベビーカーママの問題ではなくて、この女性が非常識であるというだけではないのでしょうか? すでにエレベーターに乗っている人に降りるように申し出ることは、正当な理由がなければ理不尽な要求でしょう。 ましてや、命令口調で睨みつける行為が一般社会で容認されるとは考えられません。 この女性は自分の都合のみで状況を判断し、その場に居合わせた

    優先エレベーターでベビーカーママが優先されなかった理由 - 40代独身男の答えのない日々の本音
    mfigure
    mfigure 2017/04/09
    これは微妙ですよ。何台も見送っていたとしたらキレる気持ちも分かります。言葉遣いが良くない非はありますが、誰かが譲るべきだと思います。エスカレーターで構わない人もいると思いますよ。