タグ

*社会と労働に関するmfigureのブックマーク (111)

  • 保育士には二度と戻らない

    23歳 保育士3年目。 知人に仕事のことを聞かれ、残業だらけだし給料も少ない、生きていくのがやっとだと愚痴をこぼしたら、 「でも保育士の給料が少ないなんて、もう何年も前から言われてたでしょ?」 「それでも、自分で選んだんでしょう?」 と言われた。 その通りなんだよ。働く前から、保育士を目指した頃から、知ってたよ。 でもね、 毎日6時半には出勤。 タイムカード打刻出来るのは早番の人でも7時半から。中番は8時半からだし、遅番だと9時半とか10時にならなきゃダメ。 休憩時間は子どもたちの午睡の時間。それも呼吸の確認や寝ている子どもの見守りをしながら、書類仕事や制作物。 退勤打刻は全員定時に押される。 残業時間も残業代も、明細のどこを見てもゼロ。 そんな中で20時に退勤出来たらなんて良い日なんだ!、スーパーに寄れる!と大喜び。 だけど行事前だと23時、酷いと午前様は普通。 それでも人手不足なおかげ

    保育士には二度と戻らない
    mfigure
    mfigure 2019/06/30
    やりがい搾取の現場。夢はこうして奪われる。
  • 人手不足は「労働条件が酷い」会社の泣き言だ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    人手不足は「労働条件が酷い」会社の泣き言だ
    mfigure
    mfigure 2019/01/18
    好意で動いてくれる友人たちを当てにして、うちの会社は金掛かってませんからと自慢する社長の本がもてはやされるようじゃ、中小のケチ社長には期待できませんよ。
  • 過労死を出した栄光ゼミナールがどうなっちゃってんのか書いておく

    栄光(学習塾の栄光ゼミナールなど運営)の元従業員だ。 増田ってやつは普段読みもしなければ書いたこともない。読みづらいのは勘弁してくれ。 これは告発でもあるから後ろめたい気持ちがなくはないが、公表することが顧客と従業員ひいては公益にかなうと信じて疑わないので書いてしまう。 組織としての栄光以外(つまり落ち度のない個人)に迷惑がかからないように書くつもりだ。 昨日の晩、後にNHKのニュースを見ていたら、「栄光の教室長が勤務中に過労死し、労災と認められた」とたまたま目に入った。 それだけなら(まあそういうことも、あの会社なら不思議ではないな)でスルーできたが、 亡くなられたのは俺が勤務していた教室の近隣教室(成城学園前)の室長だ、ということなので、さすがにスルーできなくなった。 スルーできないのは、過労死を出すような会社を批判したい正義感、とか個人の恨みで栄光憎しではない。 自分の中で罪悪感の

    過労死を出した栄光ゼミナールがどうなっちゃってんのか書いておく
    mfigure
    mfigure 2018/12/09
    これが陳腐だとか、うちの業界もとかいうブコメが散見されるほどに、日本の社会は腐っている。浸かっちゃってる人間は普通に感じるかもしれないが、明らかにまともじゃない。
  • News Up パートさんが姿消す季節… | NHKニュース

    「年末近いので、パートさんがそろそろ姿を消す季節…」 こんなつぶやきが最近ネットで目立つようになりました。 配偶者の収入などによって、税の軽減措置がなくなったり、社会保険料の負担が生じたりする、いわゆる「103万円の壁」や「社会保険の壁」。 年収が確定する年末を控えて、働く側、雇う側、双方がどう対応するか頭を悩ませています。ことしは例年にもまして、悩みは大きいようなのです。(ネットワーク報道部記者 和田麻子 大窪奈緒子 飯田耕太) 「103万の壁、すでに危うし(笑)…」 「年末近いので、ナースのパートさんがそろそろ姿を消す季節。 今月の給料日にすでに100万円超えているとのこと。 あとは半日勤務を数日間しか働けないらしい」 このところ、ネット上で相次ぐ「パート」の働き方をめぐる書き込み。 「103万円の壁」は、所得税の「配偶者控除」で、がパートタイムで働くなどして年間の給与収入が103万

    News Up パートさんが姿消す季節… | NHKニュース
    mfigure
    mfigure 2018/10/31
    年末ならお断りされたゴミクズでも使ってくれるのかな?
  • 亡くなった子をおなかに残して夜勤(大手小町(OTEKOMACHI)) - Yahoo!ニュース

    妊娠をきっかけに仕事を辞める女性たちがいる。妊娠中の過重な働き方で、体調を崩したり、胎児が危険にさらされたりしたことが理由だ。子どもを産む手前で、仕事との両立を断念する女性たち。当事者に事情を聞いた。 「シフトを急に変えるのは難しい。亡くなった子どもを取り出す処置は、次の休みに受けて」 関東地方に住む20代の看護師は昨年春、上司の言葉に耳を疑った。勤務の間をぬって受けた妊婦健診で胎児の心音が止まっていると告げられ、慌てて職場に連絡した時のことだった。 職場の人員はぎりぎり。みな目が回るほどの忙しさだった。結局、女性はその後数日間、亡くなった子どもをおなかに残したまま、いつもと同じように出勤し、残業も夜勤もした。「心が壊れそうだった」 こうした職場の対応について、母子愛育会総合母子保健センター(東京)の中林正雄所長は「医学的には、妊娠初期であれば、すぐに処置しなくても、特に母体に問題はない。

    亡くなった子をおなかに残して夜勤(大手小町(OTEKOMACHI)) - Yahoo!ニュース
    mfigure
    mfigure 2018/07/31
    社会の暗部が続々と明るみになってくるな。この国はいい国などではない。今まで誰も言わなかっただけだ。
  • 非正規労働者向け地域労組の団体交渉に参加するため京都まで行ったが交渉不調で内心ダメージ大きかった - 💙💛しいたげられたしいたけ

    非正規雇用者向けの地域ユニオンに加入している。そこからの要請で、たまに団体交渉に参加することがある。 あれ、検索したら前回の記事は去年だったかな? 今年に入ってからも、二度ほどは参加したはずだが、ブログには残していなかった。確かいずれも三月。 www.watto.nagoya 今回は、なぜか京都で団交があるとのことだった。日中は仕事があったが夜からとのことで、時刻表を検索すると間に合いそうだったので、参加した。 JR京都駅。なんやかんやで、よく来る。 移動は京都市営バスがいいかなと思った。市バスは慣れたもんだと思っていたが、甘かった。まず路線図を探すのに手間取った。目的の路線図は、この総合案内板の右奥にあった。 この系統に乗ればいいのだと思って乗ったら、走行方向が目的地と逆方向だったので、あわてた。 循環路線で遠回りになるほうに乗ってしまったらしい。少し余裕を持って家を出たので、なんとか挽

    非正規労働者向け地域労組の団体交渉に参加するため京都まで行ったが交渉不調で内心ダメージ大きかった - 💙💛しいたげられたしいたけ
    mfigure
    mfigure 2018/07/22
    そもそも雇用者側が労働者の権利を踏みにじっているから団体交渉なのだが(怒
  • 先月作った「高プロやめろ!」自作プラカを持って今月も「戦争はイヤだ!」集会に出てきた - 💙💛しいたげられたしいたけ

    先月の記事はこちら。 www.watto.nagoya 高度プロフェッショナル(高プロ)制度に関しては、上西充子法政大学キャリアデザイン学部教授の一連の記事を始め、もし実施された場合のさまざまな危険性が指摘されている。要するに穴だらけで、かなり悪質な運用も可能だということだ。 news.yahoo.co.jp news.yahoo.co.jp 高プロ制度に関しては、衆院通過後も、事前調査のずさんさが発覚したことを、各紙が一斉に報じている。 高プロ、提出前聴取は1人 厚労省が実施時期開示 - 共同通信 高プロのニーズ調査5社のみ :朝日新聞デジタル 東京新聞:聴取は専門職1人だけ 残業代ゼロの前身法案 国会提出前に これで何アウト目だったっけ? 当初「働きかた改革法案」でセットになっていた「裁量労働制の対象拡大」は、議論の基礎となるデータが不正確(ぶっちゃけ捏造)だったことが発覚したため取り

    先月作った「高プロやめろ!」自作プラカを持って今月も「戦争はイヤだ!」集会に出てきた - 💙💛しいたげられたしいたけ
    mfigure
    mfigure 2018/06/24
    “国民を階層に分断し、それぞれを個別に締め上げることによって、不満が幅広い層に共有されることを防ごうという意図”
  • 残業手当はすぐになくしたほうがいい カルビー・松本会長

    を代表する「プロ経営者」として、これまでにさまざまな経営改革を推進してきたカルビーの松晃会長兼CEO。インタビュー記事の前編ではカルビーでの9年間を振り返ってもらった。今回は働き方改革にまつわる日企業の問題点などを聞いた。 残業手当という悪しき制度 ――日企業が取り組んでいる働き方改革を見ると、その多くは残業規制のための制度作りに注力しすぎている気がします。この点はいかがですか? 日の働き方において何が一番悪いかといえば、言うまでもなく残業ですよ。残業手当てという制度がある限り、問題は解消されません。 働き方改革に関しては、あながち政府が言ってることも間違ってるとは思いません。裁量労働制にしたらいい。特にオフィスで働いている人たちは、「時間」ではなく「成果」で働いているのですから。 ところが、そうした人たちに残業代を払うとなれば、そんなのするに決まっているじゃないですか。 例え

    残業手当はすぐになくしたほうがいい カルビー・松本会長
    mfigure
    mfigure 2018/06/05
    批判的なブコメは、記事を読めてないわけではない。会長のいう事は性善説に基づく理想論でしかないから叩かれている。
  • 朝まで開店してるラーメン屋死ね。店長だけどもう死ぬかも

    現役ラーメン屋店長。今日は40日ぶりの1日休みだ死ね。 マジで冗談ではなく、政府は朝まで開店してるラーメン屋に制限をかけてくれ。もう限界だ。 飲はきついとよく言われている。その現今日は24時間営業、365日開店だろう。 ファミレスなどは24時間営業を取りやめる店も出てきているが、ラーメン屋はなぜか「締めのラーメン」需要で朝まで開店している店が多い 朝まで開店しているという事は、店長にとって不夜城と化していると思って欲しい。 ラーメン屋は朝の仕込みが必要だから、24時間営業は難しい。けど締めのラーメン需要を取ろうと、朝方ギリギリまで開店している。 シフトで上手く回せればいいが、この人手不足の昨今、回るわけがない。 外国人留学生を頼っているが、バイトなので長時間労働を強いる訳にはいかない。 おのずとしわ寄せは店長にくる。 ラーメン屋の店長の働き方は異常だ。 ベトナム人ですら「店長が死ぬ」と上

    朝まで開店してるラーメン屋死ね。店長だけどもう死ぬかも
    mfigure
    mfigure 2018/03/17
    だいたい締めのラーメンという習慣がクソ。そんな習慣のある奴は病気になって氏ね。無理して食べても路上にゲロ吐くだけ。
  • 教育行政の無責任体質と「教員不足」 - グローバル引きこもり的ブログ

    どうも、全国の小中学校で教師の数が足りなくなっているらしい。 どれくらい足りないかというと、700人ほど足りなくなっているらしい。 この「足りない」ということの定義がどのようなものかは知らないが、おそらく700人分の授業が「自習」とか、そういう感じになっているのだろう。 そうだとしたら、仮に平均的なクラスの人数を30人とすると20,000人ほどの生徒が授業を受けていない状態だということで、まあ、大きなニュースといえば大きなニュースかもしれない。 www.nhk.or.jp では、なぜ教師の人数が足りないか、というと、これは少子化を見越して教師を臨時採用の教師に置き換えているからである。 もし、正規採用で教師を採用した場合、今後少子化が進んで教師が余ったとしてもそれらの教師はクビにできない。 なので今、教育行政は、教師を少子化が進むにつれて自由にクビにできる臨時採用の教師に置き換えている。

    mfigure
    mfigure 2017/07/08
    教員に限らず、社会全体全員非正規にすれば格差解消?!
  • 日本は一人負け?

    欧州からは「日だけが勝手にどんどん貧しくなっている」ように見えている - エストニア共和国より愛をこめて また馬鹿左翼が。数値で見てみる。比較は名目GDPのドル換算。この比較が適切かはともかくとりあえず。 主要国のGDPをグラフ化してみる(2017年)(最新) - ガベージニュース アメリカはずば抜けている。一人勝ちと言ってもいいぐらい。そして中国の台頭も否定しがたい。しかしそれ以外の国と比べてそれほど悲観したものではない。ちなみに1980年代後半から1990年代前半に日のグラフが急上昇してるのは円高のせいですな。2012年~2015年にグラフが下がってるのはアベノミクスで円安にしたから。何度も言うけど為替レートでのGDP換算は、為替レートに影響されすぎて、適切な比較にならない。 冒頭のGIFアニメで日の面積がどんどん小さくなってるのは、中国の台頭によって世界の総GDPが増加したから

    日本は一人負け?
    mfigure
    mfigure 2017/07/06
    格差は確実に広がっているよ。搾取している側は貧しくなんかないと言いたいだろうけどさ。
  • 欧州からは「日本だけが勝手にどんどん貧しくなっている」ように見えている - エストニア共和国より愛をこめて

    20年間「ひとり負け」を続ける日 ちょっと前にツイッターでこんな投稿がたくさんシェアされていたようですね。 日の衰退っぷりがひと目でわかるGIFがこれ 冗談抜きでヤバいぞhttps://t.co/aXDuOVW7av 変わったのはアジア域内だけで当に日「だけ」がはっきり縮小してる。その他の地域のバランスは域内でも安定というのは面白い発見だ。 pic.twitter.com/Lz2Pvxjg0U — sakamobi (@sakamobi) 2017年7月2日 これ当によくわかります。1990年代初頭のバブル崩壊以降、日の経済は衰えるばかりなわけですが、これって海外から見ると「相対的に日だけがどんどん貧しくなっていっている」ように映っているんですよ。 <各国の平均年収比較(2015年)> ※価格・購買力平価、単位ドル 引用:List of countries by averag

    欧州からは「日本だけが勝手にどんどん貧しくなっている」ように見えている - エストニア共和国より愛をこめて
    mfigure
    mfigure 2017/07/06
    幸福度基準だと、どんどん順位は下がってるでしょうね。
  • 「残業禁止ルール」の本質を間違えてはいけない - 40代独身男の答えのない日々の本音

    ADHDの人の危惧すること 「残業禁止ルール」に対してADHD の人には相性が悪く、仕事を上手くこなせないことを懸念しています。 このようにADHDの人への配慮がされず、を不安にさせるような労働環境も日の問題だと言えるでしょう。 menhera.jp 「残業禁止ルール」の質 残業禁止ルールは現状の長時間労働による弊害を解決するための原則です。 つまり解決する意志と能力がある人に適用されるものであって、自分で効率をあげることをコントロールできないADHDの人に適用することは間違いでしょう。 このルールをADHDの人も一律で適用することは、むしろ不公平なルールとなるので、周囲にADHDの人がいたら管理する側が調整する必要があります。 adhd.co.jp 問題の質は? 来は残業禁止ルールなどを決めなくても、社員の意志で残業をしなければよいのですが、ルールなしに実現できないという企業体質

    「残業禁止ルール」の本質を間違えてはいけない - 40代独身男の答えのない日々の本音
    mfigure
    mfigure 2017/02/27
    何でも皆同じ平等姿勢がおかしい。例外があって良いのにね。
  • 「今日から日雇い労働者になった -日給6,000円の仕事の現場ー」 を読んでみた。 - うさるの厨二病な読書日記

    増田明利著「今日から日雇い労働者になった -日給6,000円の仕事の現場ー」を読んだ感想です。 「書は宿無し、定職無しの日雇い生活を一か月間行い、その生活ぶり、体調・心境の変化などを克明に記したルポルタージュである」 (文冒頭より引用) 一時期、派遣業界の仕組みに興味を持ったときに、この著者のを何冊か読みました。 フリーライターである著者が、ネットカフェや山野の宿に泊まりながら、一か月間日雇い労働の賃金だけで暮らす体験記です。 一日の最後に収支報告が記載され、何にいくら使って残金がいくらなのかということも書かれているので、その生活ぶりがリアルに感じられます。 自分もこのを読むまでは、 「日雇いで派遣現場で働きながら、ネットカフェで暮らすって、確かに不安定だし危険もあるけれど、不可能ではないよな。一日9,000円くらい稼げれば週二回休んだとしても、月に20万近く稼げるし」 と思ってい

    「今日から日雇い労働者になった -日給6,000円の仕事の現場ー」 を読んでみた。 - うさるの厨二病な読書日記
    mfigure
    mfigure 2016/05/30
    そういう境遇にある事自体がストレスなんだよな。凄く分かる。
  • やむなく非正規、ミドル男性の苦悩 気づけば40歳過ぎ:朝日新聞デジタル

    契約や派遣社員など非正規の職から抜け出せない40歳前後の「非正規ミドル」が増えている。特に男性は「正社員の仕事がないため」が4割超と、「やむなく非正規」を続ける人の割合が他の世代や女性の同世代を上回る。低所得で老後への備えも十分積めないまま年を重ね、政府が1月末に打ち出した非正規支援策からも置き去りのままだ。 昨年末、東京都内で開かれた就職面接会の会場。千葉県に住む41歳の男性が硬い表情でブースを回っていた。9月に派遣の仕事を辞め、正社員の職をつかもうと必死だ。だが、いまだ願いはかなっていない。 1998年に九州の大学を卒業して18年。気づいたら40歳を過ぎていた。独身。結婚して子供を育てるという、若いころに思い描いた自身の姿は遠い。「ずるずると派遣社員で来てしまった」と肩を落とす。 就職活動に取り組んだ90年代後半はバブル経済崩壊後の「氷河期」の真っただ中。地元の百貨店などを目指したがか

    やむなく非正規、ミドル男性の苦悩 気づけば40歳過ぎ:朝日新聞デジタル
  • ブラックバイトはクソだ!!というだけでは駄目だから実際に本を読むことにしました。 - オバログ

    以前、『ブラックバイト』なるものがあって大学生が苦しんでるぜっていう事を記事に書きました。 ブラックバイトで苦しんでいる大学生のニュースを見て思ったこと。 - ニート気質な僕の生きる道 基的に僕は人を使い捨てにしたり、必要以上の責任を押し付けたりして搾取する企業っていうのが大嫌いで、そんな企業は跡形もなくこの世から消えちまえと思うわけです。 ただ、「ブラック企業F〇CK!ブラックバイトF〇CK!」って言うだけなのもなんか違う気がするんですよね。なんも知らないのに意見だけ出すっていう事に対して違和感を感じてしまうわけです。 そこで、今回もニートちゃんの僕が有り余る時間を利用しまして『ブラックバイト』なるものの全体像をこちらに書き記し、皆さんがブラックバイトについて考えるきっかけをつくれればなんて思っております♪ 参考書籍 ブラックバイト posted with ヨメレバ 大内裕和,今野晴貴

    ブラックバイトはクソだ!!というだけでは駄目だから実際に本を読むことにしました。 - オバログ
  • 求人票がどこも嘘だらけなんですがこの国はどうなってるんでしょうか?

    国が運営してるはずのハローワーク、求人票嘘ばっかりですね信用できません。 マイナビやググれば引っかかる各種転職サイト、ここも嘘ばかりですね顧客に頭上がりません。 転職エージェントが勧めてくる会社、いいことばかり言って来ますが調べると聞いてないブラック要素が見えてきますね。 何なんでしょうかこの国の就職活動はどうなっているんでしょうか嘘ばかりじゃないですか。 なんでわざわざ嘘を並べるんでしょう。 入る前から騙し合いなんてしていたらお互いに良好な契約や信頼関係主従関係なんて結べないじゃないですか。 何を考えているんでしょうかこの国は。 びっくりしました。 しかも求人活動する側だけでなく就職活動をする側も嘘をつかないといけないらしいのです。 私は嘘なんてつきたくありません。 でも嘘をつかないとどうやらこの国の面接官は内定を出さないらしいのです。 なんでも音と建前の使い分けができるかを見ていると

    求人票がどこも嘘だらけなんですがこの国はどうなってるんでしょうか?
    mfigure
    mfigure 2016/01/26
    有効求人倍率も全く信用できない。
  • 「休めない」日本人の生産性が著しく低い理由

    「ダラダラ残業しているヤツのほうが、残業手当も稼いでいるし、上司のウケがいい」 「会社から有給休暇をすすめられても、こんな忙しさでは休めるワケがない」 筆者は精神科医として、大学病院の診療だけでなく、産業医として企業のメンタルヘルスの問題にも取り組んできた。患者からよく聞かされるのが、冒頭のようなぼやきだ。日における労働時間の長さと非効率性を、端的に物語っているセリフである。 厚生労働省が10月中旬に発表した「就労条件総合調査」(2015年)によれば、常用雇用が30人以上の4432法人のうち、2014年の年休取得割合は、47.6%に過ぎなかった。100%近い国もある欧州や70%台のアメリカなどと比べても、日は依然として先進国の中では最低水準を記録し続けている。

    「休めない」日本人の生産性が著しく低い理由
    mfigure
    mfigure 2015/10/31
    仕事を各人に分配する仕組みがなく、それを行う人材を育てていない。だから一部の人間だけが忙しかったり、適切な仕事を得られない不幸な人間が多くなる。
  • ココナッツオイルに隠された猿の悲しい現実 - ベジワールド

    最近、日ではココナッツオイルは「油なのにヘルシー!」、「美肌になる!」などの理由で話題になっているが、ココナッツオイルに隠された猿の悲しい現実は未だマスコミで明かされていない。ココナッツ産業が盛んでない日では、毎年何万トンものココナッツの商品が近くのタイ、インドネシア、フィリピンなどから輸入されているが、そのココナッツの多くを採取するのは実は人間ではなく、猿なのだ。毎年、何千匹もの野生の赤ちゃんの猿が東南アジアのジャングルから略取され、ココナッツ産業の猿のための訓練所に連れていかれる。そして、多くの場合は、略取される際に自分の子を守ろうとする母猿の方が撃ち殺される。目の前でお母さんを殺された赤ちゃんの猿は一生懸命逃げようとするが、逃げられないように24時間、ずっと鎖で束縛され、噛めないように口にマズルという鼻口部にはめるカバーもはめられる。猿は人間のような社会的な動物なので、母親とのス

    ココナッツオイルに隠された猿の悲しい現実 - ベジワールド
    mfigure
    mfigure 2015/10/29
    搾取されているのは人間も同じ。搾取されている人間は猿に頼るしかないだけだ。単に搾取のピラミッド構造があるだけで、彼らを悪徳とののしる事は出来ない。
  • 「中年フリーター」のあまりにもハッピーな現実 - しきたんの自由なブログ

    昨日この記事読んだんですが、あまりにひどい。何がひどいって、この記事の思考回路がひどい。残酷なのは中年フリーターが増加していることではなく、この状況を「残酷」ととらえてしまうことだけ。中年フリーターが増えていること自体は問題でもなんでもなく、むしろハッピーな兆しなんじゃないかと思う。 toyokeizai.net 記事のまとめから引用。 低い賃金、不安定な雇用、教育訓練機会の乏しさ……。非正規をめぐる問題は以前から指摘されてきたことだ。これまでにも氷河期世代をはじめとした若いフリーター層に対する就労支援も行われてきた。だが目立った成果が上がらないまま、中年フリーターたちは年齢を重ねてきた。これからますます苦しい立場に追い込まれていく中年フリーターをどうサポートするのか。手を打たなければ事態が悪化していくことだけは確かだ。 (「中年フリーター」のあまりにも過酷な現実http://toyoke

    「中年フリーター」のあまりにもハッピーな現実 - しきたんの自由なブログ
    mfigure
    mfigure 2015/10/12
    いや、金が全てだから。時給3千円以上でタクシーは金持ちの乗り物じゃないw、と言えない様な非正規はやはり不幸なんだよ。