タグ

*businessと価格に関するmfigureのブックマーク (6)

  • 「PCを使えない学生が急増」の問題点 (ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース

    PCを使ったことがない」という新社会人がここ数年増えている。「若い人のほうがITに対してのスキルが高い」と思いがちだが、実際にはどうやらそうでもないらしいのだ。 【その他の画像を見る】  総務省の「平成24年通信利用動向調査」によると、「PC」の世帯普及率は75.8%となっているのに対し、「スマートフォン」の普及率は49.5%。この調査で見られるのは世帯対象であり、世代別、個人ではない。そこで、内閣府の「平成25年度 我が国と諸外国の若者の意識に関する調査」を見ると、中学生までの「PCを所有していない率」が諸外国に比べてかなり低い結果になっている。海外先進国の中学生の80~90%が自分のPCを所有しているのに対し、日は約30%しか持っていないのだ。 いつから若者はPCを使わなくなったのだろうか。 今の40~50代の大人たちが10代の1980年代、日電気(NEC)製PC-8801、

    「PCを使えない学生が急増」の問題点 (ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース
    mfigure
    mfigure 2016/08/04
    3万円前後の入門機を知らない人がいるのか。ビジネスチャンスになるの?
  • 一般人が絵師にお金を払って描いてもらう海外の文化、コミッションとは?【5/22更新】

    黒木わた @kurowata 日人の好きな絵描きさんに自分の絵を描いて貰うには、絵描きさんと仲良くなってリクエストするか、自分も描いて等価交換するくらいしかないが、海外ではcomissionといって金銭で依頼する文化がある。 これ、日で広まってもいいと思ってる。 2016-03-16 15:57:51 コミッションとは? 簡単に言えば、創作をする人が価格を提示してファンの依頼をつのり、金銭で個人の依頼を受けることです。 ファンの側から作家さんに依頼を持ちかけ、直接交渉することも日常的に行われています。 海外では様々なジャンルの作家さんがコミッションを行っており、取引する対象もモノクロイラスト、カラーイラスト漫画音楽、手芸、アクセサリー、立体造形、タトゥーなど、何でもあります。 イラストも、アニメ絵からリアル調イラスト、ファインアートと呼ばれる伝統的な絵画、現代芸術まで、さまざまな分

    一般人が絵師にお金を払って描いてもらう海外の文化、コミッションとは?【5/22更新】
  • 【LINEスタンプ製作~販売まで】飽和状態のLINEスタンプ販売に活路を?!

    キタぁぁぁぁぁ~~~~!!!やったよぉ!!やりましたよ!! ども、管理人のつっちー。です。 自分で勝手にケツを決めて、すぐ動いた結果、LINEスタンプがとうとう販売開始となりました!!承認が降りたZEぇぇぇぇ!!いやっほぅ!!。と一応嬉しかったので喜んでおきます。 これまでの経緯は下記記事ににまとめてあります。 油断厳禁!!【LINEスタンプから製作から審査、リジェクトまで】備忘録も兼ねる - 非アクティビズム。 なんか色々言ってきたけど、正直そこまで苦労はありませんでした。リジェクトも一回で済みましたし。一応前回までのおさらいと販売までの話。 申請から承認 前回の記事でも書きましたが、半年コースも覚悟していたので驚きです。僕の場合は、申請に賞味2日で回答をもらい(リジェクト)、その日に再審査を出して4日目で承認が降りました。 申請を出してから10日かかっていません。すぐに対処したこともあ

    【LINEスタンプ製作~販売まで】飽和状態のLINEスタンプ販売に活路を?!
  • どんなに頑張っても、出版社は電子書籍の価格を防衛できない | fladdict

    Kindleストアを見て思った。無理だ。 3〜5年のタームで見た場合、出版社がどんなに足並みをそろえて防衛線を貼っても、電子書籍の価格を維持することは難しい。 なぜならば電子書籍ストアにおいて、最大のライバルは同業者ではないからだ。 電子書籍の最大の特徴は、「印刷、複製のコストが0になったこと」だ。これは参入障壁の劇的な低下と同義であり、3種類の危険な新規プレイヤーを呼び寄せる。 新しいプレイヤーの参入 出版のコストが限りなく0に近づく時、新たに参入してくるプレイヤーとは誰か? では、その新規プレイヤーは何なのか? まず第一に「ギャンブルのできる、失うもののないプレイヤー」、そして第二に「金銭的な利益を求めないをプレイヤー」、そして第三の、最大の競合が「書籍以外に収益モデルのあるプレイヤー」の参入である。 第一の「失うもののないプレイヤー」とは、いわゆるインディペンデントや新規参入の出版社

    mfigure
    mfigure 2012/10/25
    内容がなければいくら安くても売れない。ゴミはタダでもいらん。/安くしても宣伝と見透かされたら誰も手を出さない。/粗悪なコンテンツで潰れたゲーム機にならなければ良いが。
  • イラストの仕事を依頼された時に損をしない為の「イラスト料金相場wiki」 - 萌えイラスト上達法! お絵かき初心者の学習部屋

    皆さんは、イラストのお仕事をされた事はありますか? 私は、まだまだ未熟なので依頼された事もなく 日ごろを過ごしています。 さて、今回はちょっと面白いページを見つけたので 紹介したいと思います。 フリーの絵描きさんに イラストを描いてもらう場合に発生する料金 がまとめられたWikiです。 「イラスト料金相場 Wiki」 このWikiの内容は、 2ちゃんねるCG板 「【pixivイラストSNSでお仕事【TINAMI】」 スレのまとめWikiで、 あくまでもスレで出た話題をまとめているだけなので、 CG板・イラストレーター全般に 適用されるものではありません。 との事。 あくまでも、参考程度に見ておくのが良いかもしれませんね。 【イラスト料金相場】 イラスト料金相場 (※正しい保障は無いです) ■ラノベ的な (表紙+口絵+モノクロ挿絵5点以上):15万~25万円 (口絵の有無、モノクロの点数

    イラストの仕事を依頼された時に損をしない為の「イラスト料金相場wiki」 - 萌えイラスト上達法! お絵かき初心者の学習部屋
  • ゆとりでもわかるコンテンツの価格の決まり方 - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    ※11/22ブクマへのコメントを最後に追記 だいたいネットなんて使えない環境下のほうが人間の生産性はあがるものだ。ようするに飛行機の中で暇ということだ。 ネット時代にコンテンツの価格はゼロになるとかなるべきとかほざいている馬鹿は、いまだに世の中に多い。一般的にコンテンツの価格と制作費がどのように決まるものなのかについては以前のエントリでも書いた。前回のエントリの要点をまとめると、コンテンツの標準的な価格はプラットホームホルダーが任意に決めるものであるということと、コンテンツの制作費はそのプラットホームで回収できる売り上げによって決定されるということだ。しかし、ではプラットホームホルダーはどのようにコンテンツの価格を決定するか(できるか)については説明しなかった。 コンテンツの価格が他のものにくらべて市場原理で論じるのが難しいのは、すべてのコンテンツがそれぞれに独占商品であるという性質をもっ

    ゆとりでもわかるコンテンツの価格の決まり方 - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
  • 1