タグ

ブックマーク / hitamu.hatenablog.com (24)

  • 長女(5才)と夫と、しいたけと - リンゴ日和。

    2016 - 01 - 15 長女(5才)と夫と、しいたけと しいたけが、苦手な子どもって多いのでしょうか? 何が苦手なのでしょうか? ビジュアルでしょうか。味や香りなのでしょうか。 うちの長女(5才)の場合は、しいたけのメニューが卓に並ぶと、「しいたけだー。やったあ、うれしい♪」といってテンションが上がります。 しいたけに塩をふってグリルで焼いたものにお醤油をたらしてべるシンプルなべ方や、チーズをのせて焼いたものなんかもすごく好きです。 そして、我が家には、しいたけが卓に並ぶと喜ぶ人がもうひとり・・・ それは、うちの夫です。 おかずにしいたけが混じっていると、ご機嫌になります。 居酒屋などにいっても、わざわざ「しいたけの串焼き」とか、姿がそのまま残って調理されたものをオーダーします。 以前「夫が長女を自分似だといいはっている」というような内容の記事をアップしました。長女は見た目

    長女(5才)と夫と、しいたけと - リンゴ日和。
    mfigure
    mfigure 2016/01/15
    仕方ないって言えば仕方ないけど、しいたけ好きだから、嫌いな人の気持ち分からないよな。例のエントリは糞ブクマと思ってスルーしました。嫌いな人ごめんなさい。
  • 次女(2才)が気になる、我が家のビーンズ型ローテーブルの木目のはなし - リンゴ日和。

    我が家には、ビーンズ型のローテーブルがあります。 その木目を、次女(2才)が気になるみたいで、じーっと見つめていました。 そして、ウェットティッシュでその木目をひとつひとつふきはじめました。 どうやら、汚れていると思っているようです。 何度も何度も繰り返しふきます。何カ所かあるのですが、ぐるぐるテーブルをまわり、すべての場所を念入りにふいて、それでも消えないので、何周も繰り返していました。 このローテーブルを買うときに、木目ありと木目なしとで選べました。こちらのタイプを購入したのは「木目ありの方がお洒落ですよ」という店員さんの言葉が決め手でした。(木目ありタイプの方が若干高い) しかしながら、木目ありだとけっこう困ったことがあります。 まず、消しゴムくずとかゴミがたまります。そして、下敷きを使用しないで紙に文字を書こうとすると紙が破れます。また、木目があるのが傷にみえることが多く「アウトレ

    次女(2才)が気になる、我が家のビーンズ型ローテーブルの木目のはなし - リンゴ日和。
    mfigure
    mfigure 2016/01/07
    自分はお洒落より実用です。なかなか家具は買えないけど。
  • 娘たちがキライな自動で動く電化製品のはなし - リンゴ日和。

    2015 - 12 - 23 娘たちがキライな自動で動く電化製品のはなし 育児 わが家には、便利だけど娘たちがキライすぎて、使わなくなってしまった電化製品が存在します。 それを起動するだけで、リビングは阿鼻叫喚・・・ 罪悪感というか、すっごくいけないことをしている気持ちになってしまいます。 長女も次女も大泣きさせてしまう、その電化製品の名前・・・それは・・・ 全自動お掃除ロボット、ルンバです。 娘たちのイヤっぷりが激しすぎて、最近はほとんど起動できていません。 ボタンを押して、ルンバが動き出すだけで「いや~」「捨ててよ」という激しい抗議が・・・ この前、寝ている間にこそっと起動させたのですが、あまり使用していなくとも充電しているだけでバッテリーがへたってきたらしく、お掃除の途中で変な場所で止まっていました。 完全にルンバの元をとっていないと思います。 知人の小さい子がいる家では、ルンバに名

    娘たちがキライな自動で動く電化製品のはなし - リンゴ日和。
    mfigure
    mfigure 2015/12/23
    怖いのか?アンパンマンの顔を貼り付けたらいいのでは。
  • 長女(5才)が「あつめたカードをおばあちゃんにみせる」というけれど、それはイヤだ! - リンゴ日和。

    2015 -11 -25 長女(5才)が「あつめたカードをおばあちゃんにみせる」というけれど、それはイヤだ! 私の長女(5才)は、プリ〇ュアのカードゲームが好きです。 それはというのは、何故かうちの夫が、外出するたびにプリ〇ュアのカードゲームへと、長女をいざなうからです・・・ そして、たくさんカードは集まりました。かぶったカードもたくさんあります。 5才の女児でこんなに持っているというのは、おそらく幼稚園でも彼女くらいです。 そんな長女が、こんなことを言いだしました。 「たくさんあつまったプリ〇ュアのカードを、ぜんぶおばあちゃんにみせなくっちゃね♪」 おばあちゃんというのは、夫のお母さん、私にとってはお義母さんになります。 (とりあえず、この場では、おばあちゃんと呼ばせてください。) でも、私はそういう発言を長女がするたびに、イヤなのです。 そんなことをされたら、おばあちゃんに、私が「無駄

    長女(5才)が「あつめたカードをおばあちゃんにみせる」というけれど、それはイヤだ! - リンゴ日和。
    mfigure
    mfigure 2015/11/25
    心配しなくても、お義母さんは分かってますよ。息子の仕業だって。