タグ

Audioとトラブルシューティンに関するmfigureのブックマーク (4)

  • DENON 3連装CDデッキ UDCM-M7の修理

  • ONKYO DVD/CDプレーヤー DV-S155の修理

    久しぶりにハードオフに出向く。面白いジャンク品はないかと店内を探して回る。20年も前のアンプやデッキは古くて汚れが目立つ。こんなジャンクは修理の前の清掃が大変なので今日はパス。比較的新しくて綺麗なものを探し、見つけたジャンクが二つ。 一つ目は、DENONのMDデッキ「DMD-F101」。DENONの ハイコンポ[ef]シリーズのMDデッキだ。この[ef]シリーズのレシーバアンプ「DRA-F101」を今までに2度修理したことがあるが、[ef]シリーズを構成するコンポは、なかなかにデザインもよく、おしゃれである。 1度目の修理記録、2度目の修理記録 二つ目は、ONKYOのDVD/CDプレーヤー「DV-S155」。ONKYOのINTEC155シリーズのDVD/CDプレーヤーだ。こちらもコンパクトながらデザインにも優れ、おしゃれなプレーヤーの一つではないかと思う。 さて、ジャンクの理由だが、店の説

  • 9000円の修理を420円で済ませた - ダ・ニッキ

    CDプレイヤーとして使っているDVDプレイヤーがだいぶ前から電源が入らなくなりました。 OnkyoのINTEC155シリーズのDV-S155というやつです。 アニメ関連のCDはたいていパソコンで取り込んでパソコンで聴くか、iPodで聴くかどちらかなのですが、特典で付いてくるドラマCDとかはいつもこのプレイヤーで聴いています。 相当前に壊れたのでひだまりスケッチ4巻に付いてきたドラマCDも聴けなかったですよ。いや、パソコンで聴けばいいんですけど、なんか負けたような気がして。 そんな用途なので、実際のところあまり使っていないのですよ。寝るときのスリープや朝起きるときの目覚ましとかにも使わないし。 しばらく我慢していたのですが、ひだまりのドラマCDがいつまでも聴けないのは精神衛生上よくないので、購入店へ修理を依頼。 保証が切れていたのでメーカーに送って修理代金を見積もってもらうということだったの

    9000円の修理を420円で済ませた - ダ・ニッキ
  • FIDELIX 技術情報: 古いトランジスタアンプから出るバリバリノイズの直し方

    古いトランジスタアンプから出るバリバリノイズの直し方 中川 伸 古いトランジスタアンプはまれにバリバリと大きなノイズが出ることがあります。この原因を調べると、ウイスカーという現象が実は多いといえます。ウイスカー現象について、うまく解説をしているページが以下にあります。ウイスカーの説明 要するに銀メッキや錫メッキをしていたトランジスタは、長い歳月を経ると足の間に細いひげが出来て来て、足がショートし始めるのです。見た目で黒くなっているトランジスタなどは要注意で、1985年以前の特定の半導体に見られます。ショートする時にバリバリと大きな音がします。ある時代から錫に鉛を少量混ぜることでこの現象を抑えることが分かり、この対策が取られるやいなや、ウイスカー現象は少なくなりました。 ところが鉛フリーの規制が始まると、またまたこの問題が浮上してきました。しかし、新たな対策も出来つつあるようです。 さて、こ

  • 1