タグ

avと参考に関するmfigureのブックマーク (4)

  • オーディオの科学

    スピーカーシステム (過渡特性、サブウーファー、低音再生評価法)    Topへ スピーカーシステムはオーディオ装置の中で、再現する音を決定付ける最も重要な部分です。したがって購入するに当たっては試聴なども行い慎重に決定すべき部分です。また予算の半分くらいはスピーカーシステムの購入に当てるべきだと思います。(逆に他の部分については店の試聴室でちょっと聞いたくらいでは差は分からないと考えた方が無難です。この場合はカタログ等でスペックや使い勝手をよく検討する方が後で後悔しません。) なお、『スピーカーの高域再生能力はどこまで必要か?』 および『スピーカーの低域再生能力』についてオーディオ雑学帳で論じています。また、基礎となる理論をスピーカーの物理学講座で解説しています。 まず、スピーカーの構造と動作を知っておきましょう。 右図は一般的な(ダイナミック)スピーカーの横断面の概念図です。 永久磁石

  • HTPC

    HTPC ハードディスクトランスポート ココでは僕のオーディオシステムの要,HTPCをご紹介します。 1.HTPCとは? HTPCとは,ホームシアターパソコンの略称で,マルチメディアに特化したパソコンという位置づけですが,特に明確な規定はありません。 通常はプロジェクターに出力し,5.1chなどの主に映画を見る事に重点を置いたパソコンですが,僕の制作するHTPC2ch音楽信号をいかに低ジッターで出力できるかを目指しています。 なお最近の傾向ではHTPCには目的によって複数の制作方法が存在し,まずただ単に見た目がカッコ良いケースを使用した普通のパソコンの他、次世代メディア(Blu-rayディスクやHD DVDなど)の再生に対応した超ハイスペックHTPCやDVDの再生が限界の超ロースペックHTPC,wavファイルの再生のみのさらにロースペックHTPCなど多種多様に存在します。僕はギリギリDV

    mfigure
    mfigure 2011/12/03
    サウンドカードのカップリングコンデンサをオーディオ用に変えれば音質向上すると思っていたのだが、それ以外にも何やら怪しい改造方法がいっぱいあるらしいw
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • ハイファイ堂メールマガジン

    レコードファンにとってオーバーハングは再生で非常に大切な調整です。意外と計ったことがない,もしくはずれっぱなしの方もいるのではないでしょうか。確認の上で一度調整し直してみてはいかがでしょうか。 今日は簡単・手軽で確実なオーバーハングゲージの作り方をお伝えします。 まず,オーバーハングの意味ですが一般的なプレーヤーのアームは必ず「トラッキングエラー」が発生しています。これを最小限に抑え,溝に対して水平に針が当たるようにするのが「オーバーハング調整」です。これにより外周,内周にかかわらず歪みのない,クリアな音質を出すことができます。 通常,内周でオーバーハングを合わせます。それは内周の方がトラッキングエラー発生率が高く,ちょっとしたことで歪みやすいからです。ちなみに外周はある程度角度が違ってもあまり歪むことはありません(大きな円のため,外側は角度がずれにくく水平を保ちやすいからです) よく「ス

    mfigure
    mfigure 2011/11/17
    簡単・手軽で確実なオーバーハングゲージの作り方
  • 1