タグ

logに関するmichael-unltdのブックマーク (33)

  • VPC Flow Logs Tutorial - ようへいの日々精進XP

    tl;dr AWS Black Belt Techシリーズ Amazon VPC from Amazon Web Services Japan www.slideshare.net 上記の資料を読んでいたら VPC Flow Logs というサービスがリリースされているのを知ったのでどのようなものかをチュートリアルしてみた。 VPC Flow Logs とは 参考 AWS Black Belt Techシリーズ Amazon VPC VPC フローログ [AWS] AWS CLIではじめるVPC Flow Logs [JAWS-UG CLI] CloudWatch Logs:#3 メトリックフィルタの作成 VPC Flow Logs の詳細、制限事項等については上記の記事にお任せ。ありがとうございます。 ユースケース 想定されるユースケースとしては...(Slide Share の記事より

    VPC Flow Logs Tutorial - ようへいの日々精進XP
  • AWS VPC編~VPC Flow Logsを試してみる~

    前回は『AWS VPC編~Nat Gatewayを試してみる~』と題して、Amazon VPC の Nat Gatewayを試してみました。 今回は『AWS VPC編~VPC Flow Logsを試してみる~』と題して、Amazon VPCVPC Flow Logsを試してみたいと思います。 VPC Flow Logsとは VPC Flow LogsはVPCのなかでNetwork Interfaceを行き来するIP トラフィックに関する情報をキャプチャできるようにする機能です。 Flow logsのデータはCloudWatch Logsに保管され、確認する事が出来ます。 今まではインスタンスに直接エージェントを設定してやるような事がより簡単に使えるようになりますね! 試してみる 1.VPC Flow Logsの設定 VPC Flow Logsの設定をします。 VPC ページから設定す

    michael-unltd
    michael-unltd 2016/01/06
    NatGateway設置時の「VPC FlowLogs」、先に「Log Groupからグループ作成しておくこと」が大事
  • Apacheのログの表示形式を設定する方法 〜調べてみた編〜 - Qiita

    Webサービスを開発しているとだいたいのケースでApacheが使われるかと思うのですが、その際にどんなログを表示・取得しておくかは、開発時・サービス運用時にとても大切になります。 Apacheには主に、 アクセスログ と エラーログ があり、特にアクセスログは設定の自由度が高く、出したい情報を自由に設定出来る。 httpd.confにて設定出来る。 <VirtualHost *> ServerName hoge.fuga.ar LogLevel notice ErrorLog "|/usr/local/sbin/cronolog /apache/logs/project_name/error_projectname_log.%Y-%m-%d" LogFormat "%h - - %t \"%r\" %>s %b \"%{Referer}i\" \"%{User-Agent}i\" %D"

    Apacheのログの表示形式を設定する方法 〜調べてみた編〜 - Qiita
  • Apacheのログ出力はcronolog経由が便利 - kuniharumaki blog

    Ubuntuでもそうだけど、Apacheインストール直後はlogrotateで4時くらいにログをローテートさせるのが一般的。 何か追加でインストールする必要が無い 指定した期間でローテートできる 指定した期間で削除できる 自動的に圧縮できる みたいなメリットがある。 でも逆に、 出力ファイル名を変更できない(出来るけど面倒) さらに月別にディレクトリを掘るとかが大変 ってことで、出力ファイル名を変えたい人は普通Apacheに付属のrotatelogsを使っているみたい。 でも、どうにもrotatelogsのオプションがしっくりこなくて使ってなかったんだけど、似たようなものでcronologというのがあって、そっちがしっくりきたので、簡単にメモ。 インストールはaptitudeで簡単に入るので省略。 使い方も簡単で、ログ出力指定のところにパイプで書くだけ。 CustomLog “|/usr/

    Apacheのログ出力はcronolog経由が便利 - kuniharumaki blog
  • Linux logrotate の設定 - わすれないうちにメモしよう

    ・各ファイル /etc/logrotate.conf    logrotate全体の設定ファイル /etc/logrotate.d/    個別の設定ファイルを保存するディレクトリ /etc/cron.daily/logrotate   cronで実行されるスクリプト /var/lib/logrotate.status  logrotateの状態記録ファイル /usr/sbin/logrotate      logrotate体 ・全体設定ファイル # vi /etc/logrotate.conf # see "man logrotate" for details # rotate log files weekly weekly # keep 4 weeks worth of backlogs rotate 4 # create new (empty) log files after r

    Linux logrotate の設定 - わすれないうちにメモしよう
    michael-unltd
    michael-unltd 2015/09/03
    “logrotate.conf”
  • ログ収集テクニック - お前の血は何色だ!! 4

    ここら辺は教科書がないから知らない人はとことんディフォルトで設定したまま何もしていないと思うので書いてみる。 まるで昔のオレのようだぜwww ログは容量ではなく、日付ごとにローテートさせる 一版的な logrotare ソフトは容量でログをローテートさせていますが、ログは日付でローテートさせた方が見やすいです。 なぜ日付かというと、人間は日付で物事を考えるからです。 昨日のアクセスログを調べたいとか、月間アクセスログを調べたいとかいう要望はありますが、前回ローテートしてからの100MB分のログを調べたいという要望はなかなかないからです。 もちろん、一日のログ出力がとんでもなく、日付でローテートさせていてはとても間に合わない場合は一日に数回ローテートさせる必要があるかもしれませんが。 まずは、 logrotate.d などのローテートソフトのディフォルトは容量でローテートさせているので、日付

    ログ収集テクニック - お前の血は何色だ!! 4
  • logrotate によるログのローテーション

    ここでは、ログの肥大化を防ぐためのログのローテーションについて解説していきます。syslog や他のプロセスが出力するファイルは放置していくとどんどんサイズが大きくなり、ディスクスペースを圧迫していきます。インストール時は/var ディレクトリのディスク占有率が0%であっても、数週間、数ヶ月経過するごとにあっという間に占有率が増大していることに気がつくと思います。しかし、これらの出力されるログを何世代分ローテーションさせるかといったことを予め決めておけば、指定した以上のファイルは作成されなくなり、その中でログがローテーションされていくのでログサイズの肥大化を防止することができるのです。RPMでパッケージをインストールしている方は、ほとんどログのローテーションをカスタマイズする必要はありませんが、ソースからコンパイルしてインストールした場合には、ログのローテーションは必須の作業となります。ま

  • 文字列操作(egrep,awk,cut,sed)コマンドレビュー – variable.jp [データベース,パフォーマンス,運用]

    egrep,awk,cut,sedコマンドによる文字列操作の見直し。 仕事でよく使うコマンドなので、改めてレビューしてみる。 セキュリティログを確認 ■AND検索 AWS$cat secure-20120826 | egrep -i "Invalid user.*from" | head Aug 19 12:56:05 aws sshd[31397]: Invalid user db2inst1 from 123.15.36.218 Aug 19 12:56:08 aws sshd[31401]: Invalid user prueba from 123.15.36.218 Aug 19 12:56:12 aws sshd[31405]: Invalid user postgres from 123.15.36.218 Aug 19 12:56:19 aws sshd[31413]: In

    michael-unltd
    michael-unltd 2015/05/22
    for apache access log
  • 開いているファイルのプロセスを特定(lsofコマンド) - Qiita

    lsofコマンドの使い方です。 lsofコマンドは、、、 PortやPID、プロセス名からファイルがオープンしている情報を表示するコマンド。 よく利用する場面 「netstat -an |grep LISTEN 」とかでListenしているPortを調べてそのPortが何のプロセスとかで動いているのかとかを確認するのに使っています! 使い方サンプル % lsof /var/log/system.log COMMAND PID USER FD TYPE DEVICE SIZE/OFF NODE NAME tail 97529 USERNAME 3r REG 1,2 498299 12085861 /private/var/log/system.log

    開いているファイルのプロセスを特定(lsofコマンド) - Qiita
  • Twitterの発言をバックアップするサービス3つをご紹介 | ひとぅブログ

    最近、Twitterにはまっている私。今年の7月から格的に使い出したのですが早くもブログの投稿数を超える勢いです(*^_^*)。 たまたまある記事を読んでいて知ったのですが、Twitterは自分の発言を最新3,200までしか表示されないのだそうです。URLが分かっていれば消えることは無いのでFlickrの無料版ではphotostreamに200件まで表示されるが、URLが分かればそれ以前の写真も表示できる、という仕様と似ていますね。 この仕様はサーバ側の負荷を軽減するためと思われます。APIを利用しても取り出すことはできませんし、Twitterの公式検索機能を利用してもヒットしません。 そこで気になるのが過去のコンテンツ。自分の過去のつぶやきなんて興味ねーぜ!という方も多いと思いますが、何せ私は昔のメールをすべて残しているタイプなので、Twitterの自分の発言もすべて残しておきたいと思

    Twitterの発言をバックアップするサービス3つをご紹介 | ひとぅブログ
  • Log Parserの概要 ― @IT

    ログは管理者の味方であり、悩みのタネでもある。無償ながら強力なツール、Log Parserでログを自在に操ろう。 連載目次 英語の“log”は「運行記録」などの意味があり、情報システム管理におけるログは、さまざまなハードウェアやソフトウェアの「運行記録」を刻々と記録したデータである。システム管理者にとって、ログは複雑な存在だ。あるときはトラブルシュートの主役としてピンチを救ってくれる頼もしい相棒だが、日々作成されるログはさながら悪夢をもたらす洪水であり、作成されたログ・ファイルは物置のスペースを着々と占拠し続ける厄介者である。 システム管理者であれば、トラブル発生時に一度は耳にしたことがあるのではないだろうか。「そんなこと、ログ見れば分かるでしょ」。これは事実ではあるが、ある意味管理者にとっては屈辱的な言葉かもしれない。コンピュータが文字どおり機械的に吐き出し続ける膨大なログから必要な情報

    Log Parserの概要 ― @IT
  • gauche.night

    プレスリリースイベント概要口上説明gauche.nightブログ日時2008-03-08 (土) 17:00開場 18:00開演会場TOKYO CULTURE CULTURE(お台場)チケット出演実況中継二次会主催団体感想、反響リンク集表示的意味論と操作的意味論について プレスリリース gauche.night:プレスリリース イベント概要 口上 書籍「プログラミングGauche」がオライリー・ジャパンからついに刊行。 その発売を記念してgauche.nightが帰ってきた! SchemeとGaucheとλとS式を愛するすべての人に贈るマクロな一夜。 説明 第1部: 座談会「R6RSを斬る」 第2部: デモ大会「gauche.gong」 gauche.nightブログ http://karetta.jp/blog/gauche-night 日時 2008-03-08 (土) 17:00開場

    gauche.night
  • MOONGIFT: � Subversion/CVSログをRSS/HTMLに「Crank」:オープンソースを毎日紹介

    開発においてバージョン管理を導入するのがごく当たり前になってきている。複数人はもちろん、一人であっても使ったほうが良いだろう。間違って消してしまうリスクやHDD故障のリスクも抑えられる。 そんなバージョン管理をさらに便利にしてくれるソフトウェアがこれだ。 今回紹介するフリーウェアはCrank、各種バージョン管理システムログをHTMLRSSに変換するソフトウェアだ。ソースは公開されているがライセンスは明記されていないので注意していただきたい。 Crankが対応しているのはSubversion、CVS、Starteam、Perforceとなっている。この種別の指定、リポジトリのパスやURL、リビジョン、テンプレートを指定する事でファイルを出力する。公式サイトのドメインにもあるが、svn2rss/svn2html/cvs2rss/cvs2html的な利用法が考えられる。なお、gemを使ってイン

    MOONGIFT: � Subversion/CVSログをRSS/HTMLに「Crank」:オープンソースを毎日紹介
    michael-unltd
    michael-unltd 2007/08/26
    subversion cvs ⇒rss html