タグ

報道に関するmmsuzukiのブックマーク (11)

  • 「無断引用」という言葉が“矛盾”しているワケ…誤解されがちな著作権法第32条1項、「公表された著作物は、引用して利用することができる」の真意【一級知的財産管理技能士が解説】 | ゴールドオンライン

    他人の著作物を利用しようとするとき、著作権法第32条1項ほど便利な条文はありませんが、誤解も多いようです。著作権法第32条1項の趣旨とは何か、どのような方法であれば「引用」が成立し、他人の著作物利用が認められるのか。一級知的財産管理技能士・友利昴氏の著書『職場の著作権対応100の法則』(日能率協会マネジメントセンター)より一部を抜粋し、ビジネスシーンで「引用」を使いこなすためのヒントを紹介します。 「引用」を使いこなしたい ⇒引用目的、主従関係、節度。この3つを押さえよう 著作権法第32条1項「公表された著作物は、引用して利用することができる」。他人の著作物を利用しようとするときにこれほど便利な条文はないが、誤解も多い。まず、引用できるのは文章やせいぜい画像くらいだと思うむきがあるが、あらゆる著作物が対象である。また、引用するにも許諾が要ると考えられて「無断引用禁止」などと謳われることも

    「無断引用」という言葉が“矛盾”しているワケ…誤解されがちな著作権法第32条1項、「公表された著作物は、引用して利用することができる」の真意【一級知的財産管理技能士が解説】 | ゴールドオンライン
  • 図録▽新聞・雑誌に対する国民の信頼度(国際比較)

    では、新聞・雑誌に対する国民の信頼度が高く、その分、新聞・雑誌などマスコミの影響力は大きい。この点を、すでに、図録5215で見ているが、ここでは、対象国を増やし、また政府に対する信頼度との相対関係についても分析した。 2017~20年に実施された2017年期の世界価値観調査によると、新聞・雑誌(英語ではThe Press、プレス)を「非常に信頼」、及び「やや信頼」している国民は、日の場合、69.3%にのぼっており、図に掲げた78か国中、ベトナム(79.3%)、フィリピン(71.2%)、バングラデシュ(71.1%)に次ぐ世界第4位の高さとなっており、第5位の中国(68.2%)を上回っている。 日の信頼度は、先進国の中では断然1位であり、2位のポルトガル(50.4%)、3位の韓国(49.6%)を大きく凌駕している。 世界全体を見渡すと、途上国と儒教圏で新聞・雑誌に対する信頼度は高く、欧

  • 「美味しんぼ」問題 県内温泉旅館などで団体旅行キャンセルも(福島14/05/13)

    漫画「美味しんぼ」で、福島第1原発を訪問した主人公が鼻血を出す描写。さらに、「今の福島に住んではいけない」などの表現がされたことに、福島県が抗議した問題の影響が広がっている。こうした描写がされてから、県内の温泉旅館で、キャンセルが発生していることがわかった。 観光客は「きのうは蛇の鼻(宮市の) その前は会津の...若松」と話した。 全国から観光客が訪れる、福島市の飯坂温泉。 観光客は、「全然気にしない」、「(美味しんぼについて、どんなふうに思いました?)漫画までしなくても」、「ひどいと思いました。そんなにね、言わなくてもいいじゃんって思いました」などと話した。 「美味しんぼ」の描写を、多くの観光客は気にしていない様子だが、飯坂温泉のある旅館では、数百名の団体客がキャンセルするなど、影響が出ているところもある。 旅館関係者によると、美味しんぼの表現を気にした保護者の反対で、県外の学校の団体

  • 橋下共同代表による問題発言の海外反響について: 極東ブログ

    維新の会・橋下共同代表が大阪市で13日、記者団に向けた発言に、NHKが言うところの「いわゆる従軍慰安婦問題」が含まれていて国内で話題になっていた。今朝ツイッターを見たら、毎日新聞・和田浩明記者がまとめた英語圏での報道のリスト(参照)も話題になっていた。 私は、グーグルニュースが自動的にまとめたリストから該当の話題を辿って読んでいただけなのだが、そのわりに特に見落としていた記事はないようだった。これらのリストの記事は用語の選択などの点も含め、各報社の特徴などがよく表れているので、比較して内容を読んでみると海外報道での日の扱いを知る上で格好の例になると思う。 ツイッターではこのリストを元に、海外ではこんなに橋下発言が話題になっているという話題もよく見かけた。たしかにどれもベタ記事扱いではないので、話題になっていると言える。ただ、こうしてこの話題だけに焦点を当てて抜き出すとそう見えるかなと

    mmsuzuki
    mmsuzuki 2013/05/15
    記事はいいが、なぜ嫌味言うんだろう「和田記者は海外記者経験が豊富で当然英語も堪能なのでこうした記事を短時間で読みこなすことができ、すごいものだなと感心した。このリストを知らなかった英語が苦手な私」
  • バングラデシュのビル倒壊とグローバリゼーション: 極東ブログ

    先月24日、バングラデシュの首都ダッカの近郊で、縫製工場が入居する8階建てビルが倒壊し、そこで働いていた労働者を中心に多数の死者が出た。こうした事故では救助の限界から日を追うにつれて死者数が増える。7日までに2400人が救助されたものの、死者は900人を越えた(参照)。 ビル倒壊による事故は途上国ではそう珍しいことではない。韓国でも1995年6月29日、ソウル特別市瑞草区の三豊百貨店が突然倒壊し、死者502人を出したことがある。この事件でもビル建設の問題が指摘されたが、今回のバングラデシュのビル倒壊でも、現地では倒壊の危険がある程度予想されていたらしく、バングラデシュ警察は危険性を知りながら労務させた責任者を逮捕し、取り調べている。 この事件の報道が日に比べ、欧米で大きく取り上げられているのは、途上国にありがちな問題として矮小化されないからである。どのように問題となっているか。 なお、日

  • ソーシャルメディアで報道は変わるのか?

    和田浩明💉6/ HiroWada #現場に感謝 @spearsden なぜ「ツイッターで報道が変わる」と思わないか。当事者が変えたい、変えねばならない、変えなければ生き延びられないと考え、行動しない限り、変化は起きないと思うから。「アラブの春」が起きたのは、ネットやテレビや携帯電話によってではなく、変えたい人が一定数存在し、行動したからだと考える。 2012-02-03 10:06:17 和田浩明💉6/ HiroWada #現場に感謝 @spearsden 「当事者」とは、報道機関の中の人だけでなく、受けて手など含めてのことだ。ツイッターを含むSNSなどは、変化を加速する触媒のようなものだと考えている。主反応を起こす「人間」にその気があって、実際に動き始めなければ、触媒は触媒でしかないのではないか。記者の実名ツイッターもしかり。 2012-02-03 10:09:21 和田浩明💉6/

    ソーシャルメディアで報道は変わるのか?
  • [貴重映像] 地上から撮影した福島原発周辺3月30日の記録。 | 情報屋さん。

    テレビの報道などでは、やはり避難区域ということで、原発周辺の様子はなかなか映像として流れませんが、YouTubeにプロの方が撮影した原発周辺の動画があったので紹介。カメラを持ち、原発から7㌔ほど離れた津波で壊滅した街へと向かい、その後再び原発から3㌔以内の村や町へ向かったそうです。人のいなくなった瓦礫の街でカラスの鳴き声や犬の声だけが響いています。テレビでは放送されない光景がそこにはありました。 おすすめの記事一覧 70件のコメント わんこ・・・・(´;ω;`) Posted by 匿名 at 2011/04/03 18:14 返信 ゴーストタウンか Posted by 匿名 at 2011/04/03 18:35 返信 動物が一番かわいそうだな Posted by   at 2011/04/03 18:43 返信 動物も可哀想だ Posted by 匿名 at 2011/04/03 18

  • キュレーション時代のジャーナリズム:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    ソーシャルメディア時代の情報流通のスタイルとして「キュレーション」(あるいはソーシャルフィルタリング)に注目が集まっています。無数の情報の中から重要な情報だけを「目利き」的な存在(専門家だけ、あるいは少数の人々だけとは限りません)に選択・集約してもらい、その中から自分に合ったものフォローするというこの発想、いま様々な形で具現化されつつありますが、例のチュニジア・エジプト報道の中でも優れた物が存在していたようです: ■ Twitter Feed Evolves Into a News Wire About Egypt (New York Times) NPR(National Public Radio、米国の公共ラジオ局)のAndy Carvin氏が、北アフリカ情勢に関する情報のリアルタイム集約を行っていたことについて。彼は以前の記事(NPRが示す「マスメディアによるFacebook活用モデ

    キュレーション時代のジャーナリズム:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
  • 問題の本質 - 大石英司の代替空港

    ※ 児童福祉施設での虐待、09年度59件 厚労省初集計 http://www.asahi.com/edu/kosodate/news/TKY201101200563.html 一連のタイガーマスクを巡る騒動の中で、来年度、国の予算が増えるみたいな話も出ているそうですね。切っ掛けは何であるにせよ、そうやって国民や行政が目を向けるようになるのは結構なことです。 私は、この問題に限らず、以前から、不妊問題等に関して、親を必要としている子どもたちがいるから、そちらにも目を向けるべきだと書いて来ました。 この問題を報じるメディアのあり方には、今でも歯がゆい思いをしています。彼らは、果たして問題の質が何処にあるのかすら理解しようとしていないのではないかと。理解できないのではなく、関心が無い。単なる街の話題で済ませようとしている。受け入れ施設の実態をレポートしようなんていうのはまだまともな方だけれど、

    問題の本質 - 大石英司の代替空港
  • HOME | Renaud Brothers

    The Renaud Brothers are best known for their character driven, cinema verité documentaries like Dope Sick Love, Last Chance High, Off to War, and Meth Storm. Their work has won the film industry's most prestigious awards, including: a Peabody, Columbia DuPont (twice), Overseas Press Club (twice), an IDA, a Webby, and an Edward R Murrow. While documenting the refugee crisis in 2022, Brent Renaud wa

  • 秋葉原通り魔事件の祝祭的報道について - 内藤朝雄HP ?いじめと現代社会BLOG?

    秋葉原で通り魔事件が起きた。 マス・メディアは、模倣犯が起きないように配慮して報道するべきだ。 一部のみじめな者たちが、殺人を実存的な美学としてイメージし、語り合う、流行のきっかけにならないようにしなければならない。 犯人を、ただの犯罪者以上でも以下でもなく、報道すること。 マレーシアとインドネシアで、アモックという「人生一発逆転気分の殺しまくり」が流行して、どうしようもなかったことがある。 そのとき、政府が淡々と犯人を死刑にし、ドブネズミの死骸のように、即物的に扱ったことによって、流行が収まったという。 犯人を、ひとかけらも、承認してはならない。 祝祭的なムードを一切かもしだすことなく、害獣の処理をするような、淡々とした態度が、政府や報道には必要だ。 しかし、マス・メディアは、祝祭的なムードで刺激を売って視聴率をあげ、紙を売る。 このさもしい商売が、模倣犯による被害者を生む。 大手メディ

    秋葉原通り魔事件の祝祭的報道について - 内藤朝雄HP ?いじめと現代社会BLOG?
  • 1