タグ

天皇に関するmmsuzukiのブックマーク (64)

  • 批評の練習帳 天皇制は訂正可能か

    脱構築研究会主催のイベント「25年後の『存在論的、郵便的』から『訂正可能性の哲学』へ──東浩紀氏とのディスカッション」(2023年9月2日)のyoutube動画を見た。長い動画だったが、私が最も印象に残ったのは、宮崎裕助氏の「訂正可能性の概念は革命の可能性を含むのか否か」という問いに対して、東氏が「ぼくの考えでは革命はないです」「ぼくたちが革命と呼んでいるものも実際には革命ではない」「ああいう社会そのものがリセットされるという欲望そのものが近代の幻想なんじゃないでしょうか」と、きっぱりと断言したことである。氏は、アーレントやトックヴィルのフランス革命批判を評価し、「クーンのパラダイムシフトもロマン主義的なところがあるのではないか」と疑問を呈する。 このやりとりはそれ以上発展しなかったが、革命不可能性が訂正可能性の前提にあることは、東氏の理論のおそらく訂正不可能の質的な論点であり、私として

  • エリザベス女王の国葬、その特別な意味とは 社会学者・大澤真幸さん:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    エリザベス女王の国葬、その特別な意味とは 社会学者・大澤真幸さん:朝日新聞デジタル
  • 両陛下、オンラインで医療従事者ご激励 コロナ禍で初(1/2ページ)

    オンラインを活用し、日赤十字社の医療関係者らと交流された天皇、皇后両陛下=18日午後、赤坂御所(宮内庁提供) 天皇、皇后両陛下は18日、皇后さまが名誉総裁を務める日赤十字社の各地の病院とお住まいの赤坂御所をオンラインでつなぎ、新型コロナウイルス感染症の対応に当たる医療従事者をねぎらわれた。感染症をめぐり、両陛下がオンラインを活用して関係者と懇談されるのは初めて。 両陛下はこの日、新型コロナの重症患者の治療も行う日赤十字社医療センター(東京都渋谷区)の感染症対策部や、感染症専用病棟などをオンラインでご視察。北海道、福島、沖縄の各赤十字病院の関係者からも、地域により異なる感染症への対応状況について話を聞かれた。 陪席した同社の大塚義治社長らによると、両陛下はメモを取りながら話を聞き、各病院の職員一人ひとりに対し、画面越しにねぎらいの言葉をかけられたという。陛下は人工心肺装置「ECMO(

    両陛下、オンラインで医療従事者ご激励 コロナ禍で初(1/2ページ)
  • (歴史のダイヤグラム)柿生の「離宮」と柳田國男 原武史:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    (歴史のダイヤグラム)柿生の「離宮」と柳田國男 原武史:朝日新聞デジタル
  • 「見ている暇ない」「元気もらえた」 天皇陛下即位礼正殿の儀 被災者の思いさまざま | 河北新報オンラインニュース

  • あとがきたちよみ<br>『天皇と軍隊の近代史 』[けいそうブックス] - けいそうビブリオフィル

    あとがき、はしがき、はじめに、おわりに、解説などのページをご紹介します。気軽にページをめくる感覚で、ぜひの雰囲気を感じてください。目次などの概要は「書誌情報」からもご覧いただけます。 加藤陽子 著 『天皇と軍隊の近代史』[けいそうブックス] →〈「あとがき」(pdfファイルへのリンク)〉 →〈目次・書誌情報はこちら〉 あとがき 四〇〇ページ近い書の「あとがき」までたどりついてくれた読者には、感謝の言葉しかない。また「あとがき」から読み始めるのが習い性の「あとがき党」別名「あとがき愛読党」の方に向けてアピールするため、書が研究史に加えた新たな論点など箇条書きにして振り返っておこうとも考えた。拙著(加藤 二〇一八)で実践したように。ただ書の場合、「はしがき」においてすべての章で論じた要点をまとめていること、各章の扉に置いた「リード文」でそれぞれの章の「問い」を明らかにしているので、これ

    あとがきたちよみ<br>『天皇と軍隊の近代史 』[けいそうブックス] - けいそうビブリオフィル
  • 小学校の時に洪水で被災して体育館で避難所生活送ってた時がある ある日天..

    小学校の時に洪水で被災して体育館で避難所生活送ってた時がある ある日天皇が来ることになったからって 急いで寝泊まりしてた体育館を掃除して片付けて出迎えて ひとつひとつのスペース回って自分にも声かけてくれて まめなおじいちゃんおばあちゃんだなと思ったが この人達は大きな家に住んで安全に暮らして家がだめになることもなく きっと今夜も用意された良いホテルでぐっすり眠って良いものをべて これからも海外に行ったり良い教育を受けたり将来が保証されていて きれいな服を着て家事もせずに暮らしていくんだろうなって 羨ましいしこんな人に見舞いの言葉をかけられたところで生活が良くなるわけでもなくて 恨めしい気持ちにもなったがそんな気持ちを抱いてしまう惨めさも凄くて 生まれた家がたまたま皇族だっただけで将来を決められ嫌でも日中に動向を晒され 課された仕事をこなしているだけなのに、 こんな風に嫌な気持ちを影で抱

    小学校の時に洪水で被災して体育館で避難所生活送ってた時がある ある日天..
  • 天皇制と闘うとはどういうことか - 菅孝行|論座 - 朝日新聞社の言論サイト

    天皇制は日に「不可欠」の構成要素か 近代国民国家における「支配」には三つの位相がある。 第一が市場原理、第二が<法>を正当性の根拠とする統治、第三が「幻想の共同性」である。第一は資制、第二が政治権力、第三が、支配の正統性の「内面化」である。支配の正統性の「内面化」とは、支配階級に固有の利害や価値を主権者があたかも普遍性であるかのように受容してしまう倒錯のことだ。第三の位相の「敵」は主権者の集合が制度を支える観念自体だともいえる。 近代国家の統治形態は、主権者が帰属する国家に抱く幻想の共同性の根拠となる権威の性格によって互いに異なる。フランス共和国は「日々の国民投票」(ルナン)による主権者の連帯であり、大英帝国は英国国教会のキリスト教信仰の共有である。アメリカ合衆国の国民の紐帯は建国精神だが、それはピュリタニズムに裏打ちされている。イスラム諸国の場合は、権力の背後にそれぞれの宗派の「神」

    天皇制と闘うとはどういうことか - 菅孝行|論座 - 朝日新聞社の言論サイト
  • 「子の命より天皇陛下の分身」沖縄戦下、80日間守った:朝日新聞デジタル

    太平洋戦争末期の沖縄戦で、天皇を筆頭にした皇族の写真「御真影(ごしんえい)」を戦火から守るための部隊があった。「御真影奉護(ほうご)隊」。山中には今も御真影を隠した壕(ごう)が残り、子どもたちの命より「天皇の分身」を優先した時代を伝えている。23日、沖縄は令和最初の「慰霊の日」を迎える。 沖縄島北部の名護市中心部から車で40分ほどの山あい。道路から草をかきわけて5分ほど進んだ山の斜面に、高さ1メートル強の壕の入り口が現れた。周囲は亜熱帯の植物が生い茂り、昼間でも薄暗い。落盤の危険があるため、鉄柵でふさがれている。 「その壕に、沖縄島各地の学校から集められた御真影を『奉護』しました。壕の前に小屋を建て、交代で先生たちと寝ずに番をしていました」。沖縄県北中城村(きたなかぐすくそん)の屋比久(やびく)浩さん(88)は証言する。 御真影は戦前、文部省から教育勅語とともに全国ほとんどの学校に配さ

    「子の命より天皇陛下の分身」沖縄戦下、80日間守った:朝日新聞デジタル
    mmsuzuki
    mmsuzuki 2019/10/09
    “「学校防空指針」では、空襲の際に教師がとるべき行動は、第一に「御真影、勅語謄本、詔書謄本ノ奉護」、第二が「学生生徒及児童ノ保護」とされた。”
  • 天皇と国民の一体、今も昔も構造は変わらない 原武史氏が見る現代の天皇制:朝日新聞GLOBE+

    世襲の君主制は、潜在的に民主主義と矛盾する要素をはらんでいる。 明治から昭和初期には、天皇の下に臣民がいて、天皇は全国を回り、東京や地方で親閲式などの儀式を行った。それに対して臣民ができたのは「奉仕」。君が代斉唱や万歳三唱、分列行進などの忠誠行動をとり、言葉はタブーだった。一糸乱れぬ姿勢を示すことで「君民一体」の空間ができ、「国体」が可視化された。 平成にはいって、福祉施設や被災地、かつての激戦地への行幸啓が非常に増えた。万単位の人々が万歳した「昭和」とはちがい、「平成流」では、天皇・皇后がひざをついて、一人ひとりと話す。今度は一対一の関係で、天皇と国民がひとつになる。それを皇太子・皇太子妃時代から約60年間続けている。累積すれば、すごい数になる。明治以降の近代の天皇制の基構造を受け継ぎつつ、「国体」がミクロ化されているように見える。 天皇が内閣や議会を媒介せず、国民一人ひとりと結びつく

    天皇と国民の一体、今も昔も構造は変わらない 原武史氏が見る現代の天皇制:朝日新聞GLOBE+
    mmsuzuki
    mmsuzuki 2019/09/18
    “天皇が内閣や議会を媒介せず、国民一人ひとりと結びつくことで、今の政治に対する「アンチ」につながっている/本来は野党が政権へのアンチにならなければいけないのに/天皇・皇后を理想化して、すがっている。”
  • 両陛下 交流49年…沖縄ご訪問の陰に「豆記者との感動の再会」 | 女性自身

    11月17日から20日のご日程で8年ぶりに沖縄を訪問された両陛下。「那覇空港にご到着の際には、20人ほどの”元豆記者”たちが歓迎の横断幕を掲げてお迎えしました。両陛下は今回のご訪問では豆記者OB・OGたちとの再会も楽しみにしてくださっていたと伺いました」(全国豆記者交歓会代表・山和昭さん) ”豆記者交歓会”は49年前、まだ沖縄がアメリカの施政権下にあった’63年からスタートした。「学校新聞などの記者活動をする沖縄と土の小中学生が行き来して、互いの文化や生活を知るのが目的でした。また、私は皇室と沖縄の接点も生み出せないかと考えました」と、山さん。山さんの奔走で、豆記者たちと両陛下の懇談の場が設けられることになった。 両陛下が戦後初めて沖縄の地を踏むことができたのは、豆記者たちとの交流が始まって12年後の’75年7月のこと。その後の会見で陛下はこうおっしゃっている。「沖縄に関心を持った

    両陛下 交流49年…沖縄ご訪問の陰に「豆記者との感動の再会」 | 女性自身
  • 「豆記者」陛下の心動かす=沖縄で再会、心待ちに-両陛下沖縄訪問

  • 皇太子殿下お誕生日に際し(平成27年) - 宮内庁

    問1 この1年を振り返り,印象に残った公務や,社会や皇室の出来事をお聞かせください。天皇陛下が即位された55歳となられたご感想はいかがでしょうか。今後のご自身の活動のあり方についてもお聞かせください。 この1年も自然災害が様々な地域に大きな被害をもたらし,多数の方々が亡くなられたことはとても残念なことでした。8月の広島県を中心とする豪雨や9月の御嶽山の噴火により亡くなられた多くの方々に深く哀悼の意を表し,ご遺族と被災された方々に心からお見舞いを申し上げます。また,降雪による被害も心配しております。 今年1月に阪神・淡路大震災から20年を迎え,3月には東日大震災より4年となります。被災された方々の悲しみやご苦労に思いを寄せ,厳しい環境の中で暮らしておられる方々の幸せとご健康をお祈りいたします。 厳しい経験の中から,震災を乗り越え,未来を創造するための取組も多く生まれてきているように思います

    皇太子殿下お誕生日に際し(平成27年) - 宮内庁
  • Amazon.co.jp: 現代世界の陛下たち:デモクラシーと王室・皇室: 水島治郎, 君塚直隆: 本

    Amazon.co.jp: 現代世界の陛下たち:デモクラシーと王室・皇室: 水島治郎, 君塚直隆: 本
  • 連続トークイベント「今なぜ批評なのか」第3回 昭和・平成・令和――改元直後に、天皇・天皇制・皇室について考える 小谷野敦×綿野恵太|書評専門紙「週刊読書人ウェブ」

    改元直後に天皇制について議論したいと考えた時、まず小谷野さんのお話を聞きたいと思いました。『反米という病 なんとなく、リベラル』(飛鳥新社、二〇一六年)で、小谷野さんは、九条護憲を唱える一方で、天皇制を支持する知識人を「なんとなく、リベラル(なんリベ)」と呼んで批判されている。ただ、印象で話しても仕方がないので、生前退位をほのめかした「お気持ち」発言や今回の新天皇即位についての知識人の発言を集めた「論壇人天皇(制)発言集」(以下「発言集」)と、それをもとにした「天皇制論壇マップver.α(以下「マップ」)を作成しました。縦軸に「9条支持―反対」、横軸に「天皇制(1条)支持―反対」として、だれがどこにいるか、パッと見てわかるようにしました。天皇制と九条を軸として採用したのは、密接な関係があるからです。たとえば、小谷野さんが「なんリベ」のひとりとしてあげている、柄谷行人は次のように述べています

    連続トークイベント「今なぜ批評なのか」第3回 昭和・平成・令和――改元直後に、天皇・天皇制・皇室について考える 小谷野敦×綿野恵太|書評専門紙「週刊読書人ウェブ」
  • 天皇陛下が玉座からお言葉、首相万歳三唱へ | 共同通信

    政府は20日、天皇陛下の「即位礼正殿の儀」の次第概要を決めた。陛下が天孫降臨神話に由来する玉座「高御座」からお言葉を述べられ、首相が万歳三唱する。式典委員会の会合で了承された。

    天皇陛下が玉座からお言葉、首相万歳三唱へ | 共同通信
  • Amazon.co.jp: 新しい象徴の時代へ (中央公論 Digital Digest): 原武史, 君塚直隆, 河西秀哉, 佐藤信, 御厨貴, 羽毛田信吾, 筒井清忠, 井上章一: Digital Ebook Purchas

  • 登山愛する新陛下に思い 案内役務めた男性、忘れられぬ昼食のエピソード|下野新聞 SOON

  • 天皇、皇后両陛下の歩みと絆 - 日本経済新聞

    NIKKEI Primeについて 朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

    天皇、皇后両陛下の歩みと絆 - 日本経済新聞
  • 新天皇と雅子皇后、初の地方訪問が示す「皇室大変革の予感」(原 武史) @gendai_biz

    新天皇・皇后の地方公務デビューが、6月2日に愛知県尾張旭市で開催される「第70回全国植樹祭」だ。この行事から読み解ける「令和流」の天皇像とは、いかなるものなのか? 令和の幕開けに際し、放送大学教授・原武史氏が「象徴天皇」の過去と未来について語る特別インタビュー。(取材・構成:伊藤達也) 早くも示された「平成流」との違い 徳仁天皇は今回、雅子皇后と共に6月1日に東海道新幹線で愛知県入りし、あま市の伝統工芸施設を視察。翌日に全国植樹祭の式典に出席した後、肢体不自由児などの医療・療育施設を視察し、帰京するという日程になっています。 私は改元前から、新天皇として初めての地方訪問がどのようなかたちで行われるか注目していました。毎年5月ないし6月の植樹祭への出席は、明仁天皇が昭和天皇から引き継いでいた恒例行事ですから、おそらくそれが初めての地方訪問になると考え、情報収集も行っていました。 その上で、前

    新天皇と雅子皇后、初の地方訪問が示す「皇室大変革の予感」(原 武史) @gendai_biz