タグ

関連タグで絞り込む (199)

タグの絞り込みを解除

technologyに関するmrknのブックマーク (214)

  • なぜ安価で長持ちする小さなソーラーパネルがないのか?という知られざる本当の理由、そして既存のマイクロソーラーパネル市場を崩壊させるマシン

    スマートフォンなどの充電に使われる小さなソーラーパネル「マイクロソーラー」は価格が高かったり寿命が短いことがネックになっていますが、より安価で高品質なマイクロソーラーを作るために、これまで手作業で行われていたソーラーパネルの組み立てを人間に代わって行う機械まで独自に発明してしまったのが「The Solar Pocket Factory」です。 The Solar Pocket Factory: an Invention Adventure by Alex Hornstein — Kickstarter ムービーは以下から。 安くて高品質の完璧なソーラーパネルを作ろう、ということで発明されたのが、世界中のどこでもマイクロソーラーをつくることができるマシン「The Solar Pocket Factory」 作っているのはクリーンエナジーを愛する発明者、Alex HornsteinさんとSha

    なぜ安価で長持ちする小さなソーラーパネルがないのか?という知られざる本当の理由、そして既存のマイクロソーラーパネル市場を崩壊させるマシン
  • 浮かぶ履帯で豪快に進む!DARPA(米国防総省国防高等研究計画局)が開発した水陸両用輸送車 CAAT:小太郎ぶろぐ

    中が空洞になった金属製の箱が連なった特殊な履帯を装備した、DARPA(米国防総省国防高等研究計画局)による水陸両用輸送車、CAAT。 通常の履帯と同様に地上を走れるだけでなく、水の上でも走行可能。 前方に障害物があったとしても、気にすることなく上を通過できてしまうのだ。 これはテスト用の機体で、実際にはこの機体の5倍ほどのサイズになるとのこと。 履帯そのものが浮くようにしちゃうなんてなんとも強引な発想だけど、これ応用範囲も広そうだよね。

  • 「便器の王者」TOTO脅かすパナ電工の躍進

    便器といえば陶器製がまず頭に浮かぶが、これまで陶器メーカーのTOTO、INAXの2強がそれぞれ6割、3割を握っていた国内市場に、地殻変動が起きている。人口減、住宅着工減から市場全体が縮小する中、唯一成長している給水タンク・便器一体型のタンクレス・トイレ市場で、パナソニック電工が大躍進。業界初の樹脂製トイレ「アラウーノ」でシェア30%を獲得。INAX(30%)と肩を並べ、「便器の王者」TOTO(40%)をも射程内に入れた。 パナ電工のアラウーノは、上部の温水洗浄便座と下部の便器が、硬度を補強した有機ガラス系樹脂で一体成型されている。樹脂は陶器に比べて水垢(輪じみ)がつきにくいうえ、家電製品などと同様に金型で打ち抜くため、寸法精度が高く、便座と便器の隙間がほとんどできないのが特徴。陶器は土を固め、高温で焼き上げる過程で5%程度収縮するため、寸法精度が低く、便座と便器の間の隙間に汚れがたまりやす

  • テントウムシなどの昆虫が水中を歩ける仕組みが解明される

    雨の日の後などに、テントウムシがまるで水中を歩いているように見えたことってないですか? これがそのように見えたのではなく、実際に水中を歩いていることが分かったようですよ。 独立行政法人物質・材料研究機構の発表によると、大気中に生息する昆虫(ハムシやテントウムシなど)が、「泡」を利用して水中を歩けることを発見したそうです。 これまでも、昆虫の足裏の特殊な毛の役割が解明され、ナノテクノロジーによる人工的な毛状構造を再現した接着性のある素材が開発されてきたようですが、従来の考え方では水中では歩けないと思われていたようです。では、今回発見された「泡」を利用して水中を歩けるって、どういうことなんでしょうか? 実験の結果を見てみると、昆虫の水中歩行について、以下のことが分かったようです。 水を弾きやすい「疎水性」の表面の場合、空気中と同等の歩行能力が発揮される。 水を弾きにくい「親水性」の表面の場合、

    テントウムシなどの昆虫が水中を歩ける仕組みが解明される
  • パターン光を投影して、動いている物体表面の3次元形状を精密に計測する技術 | エンタープライズ | マイナビニュース

    産業技術総合研究所などのグループは、カメラとプロジェクタを使って、動いている物体の3次元形状を精密に計測する技術を開発しました。 今回開発した手法は、計測対象の物体にパターン光を投影し、カメラで撮影したパターンを画像処理することで、撮影した物体の3次元表面形状を計測します。1枚の画像から立体形状を測定できるため、高速度カメラを用いた測定も可能です。 "よく見ると、それぞれの線が波線になっていまして、その波線のパターンに工夫がありまして、それを見ると、プロジェクタからどのパターンが投影されているかが、カメラ画像から分かることになります。そうすると、プロジェクタとカメラを使って三角測量をすることができて、その瞬間の形が分かるということになります。" この手法では、従来のモーションキャプチャよりも計測位置が多いため、衣服のしわや手の細かな形状も計測できます。また、誤差が1〜2mmと高精度であるた

  • A transparent bending-insensitive pressure sensor

    Silver nanowires self-assembled on microscale elastomer pores, through in situ phase separation, yield highly elastic porous nanocomposite conductors with ultralow percolation threshold and high stretchability. This material is highly conductive, strain-insensitive and fatigue-tolerant, and holds promise for strain-resilient, wireless, battery-free bioelectronics. A flow-through redox-neutral elec

    mrkn
    mrkn 2012/08/13
    "individual colour elements (or pixels) with a pitch of 250 nm are required, translating into printed images at a resolution of ~100,000 dots per inch (d.p.i.)."
  • 人が乗れる巨大ロボ「クラタス」を実際に動かしたお披露目の様子のムービーはこんな感じ、価格も判明

    人型四脚エンジン駆動陸戦型巨大ロボ「クラタス」がワンフェス2012[夏]の水道橋重工ブースにてお披露目されました。 巨大ロボ「クラタス」を見るために集まった人々 in ワンフェス2012[夏] - YouTube 人型四脚エンジン駆動陸戦型巨大ロボ「クラタス」、ついにお披露目 - YouTube 人が乗れる巨大ロボ「クラタス」に当に搭乗する方法 - YouTube 巨大ロボ「クラタス」の操縦方法 - YouTube 巨大ロボ「クラタス」のツインガトリングアームなどの説明 - YouTube 巨大ロボ「クラタス」からはこう見える - YouTube 巨大ロボ「クラタス」の価格発表 - YouTube また、公式サイトの下部にあるリンクをクリックすると価格が分かります。BTO方式でアイアンクロウ・ロケットランチャー・ハンドガン・パイルバンカー・シールドなどのオプションパーツを付ければ付けるほ

    人が乗れる巨大ロボ「クラタス」を実際に動かしたお披露目の様子のムービーはこんな感じ、価格も判明
    mrkn
    mrkn 2012/07/29
    本気出して DARPA に掛け合えば、すごい額の研究費出そう。
  • 30文字のパスワードを脳の無意識領域下の記憶内に保存する技術が登場

    By Diamond Farah パスワードの重要性といってもピンキリで、たとえば軍事機密を閲覧できるパスワードともなると扱いは厳重になってきますが、それでも締め上げ暗号分析のように、パスワードを知っていたり入手できたりする人に直接的に働きかけることで盗まれてしまう可能性は残ります。 アメリカの神経科学者と暗号専門家の合体チームが、この「人間」という弱点をクリアしたパスワードシステムを開発しました。 Neuroscience Meets Cryptography:Designing Crypto Primitives Secure Against Rubber Hose Attacks (PDFファイル)http://bojinov.org/professional/usenixsec2012-rubberhose.pdf Unbreakable crypto: Store a 30-ch

    30文字のパスワードを脳の無意識領域下の記憶内に保存する技術が登場
    mrkn
    mrkn 2012/07/24
    なんだこれ。論文読みたい。
  • DARPAが資金援助した人間よりも早く走れるロボットの試作型が史上最高速記録をたたき出した「ヘッドレスロボット・チーター」 : カラパイア

    ソース:DARPA's headless Cheetah robot can run faster than you - Boing Boing 一般的な人間のおもいっきり走る速さは時速20kmと言われているが、チーターロボットはそれを上回る時速21.1kmをたたき出したという。追いかけっこなら確実につかまっちゃうね。しかもロボットだからバテないし。 今回公開されたチーターロボットは、DARPAプロジェクトの一つ、【M3(機動性及び操作性の最適化:MaximumMobilityandManipulation)】の一環として開発されたもので、「M3」とは、「ロボットは人間や動物と比べて多様な方面で優れた力を発揮するが、機動性や操作性の上ではまだ解決すべき問題は多い。さらに開発性・生産性・コストパフォーマンスにも難がある。これらのハードルさえクリアできれば、ロボットはますます活躍の場を与えら

    DARPAが資金援助した人間よりも早く走れるロボットの試作型が史上最高速記録をたたき出した「ヘッドレスロボット・チーター」 : カラパイア
  • 「電力網の再発明」を狙う、少壮の天才女性科学者:ダニエル・フォン

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
  • コカ・コーラ:昼間の電力ゼロの自販機を開発- 毎日jp(毎日新聞)

    コカ・コーラは27日、昼間の冷却用の電力使用をゼロにできる自動販売機を開発したと発表した。7月から2カ月間、猛暑で知られる埼玉県熊谷市や岐阜県多治見市で試験的に使う。今年冬以降に格導入する方針だ。 同社と富士電機リテイルシステムズ(三重県四日市市)と共同開発した。断熱性と気密性を高めて保冷機能を強化。比較的電力に余裕がある夜間に製品を冷やしておけば、昼間に最長で16時間冷却を止めても冷たさを保持できる。 昨年は節電のため、連続して5時間程度冷却を止めたこともあった。(共同)

    mrkn
    mrkn 2012/06/28
    この技術を応用した冷蔵庫も作ってください。
  • What Facebook Knows

    undefinedIf Facebook were a country, a conceit that founder Mark Zuckerberg has entertained in public, its 900 million members would make it the third largest in the world. It would far outstrip any regime past or present in how intimately it records the lives of its citizens. Private conversations, family photos, and records of road trips, births, marriages, and deaths all stream into the company

    What Facebook Knows
  • ファイルをTCPの30倍で転送――独自プロトコルによる高速通信「クラウド コネクト」

    TCPと比較して約20~30倍の速度でグローバル間ファイル転送を行えるという高速通信サービス「クラウド コネクト」をデータホテルが開始。「Winny」開発者の金子勇氏が設立したSkeedが共同開発した。 NHN Japan子会社のデータホテルとSkeedは6月12日、グローバル間のデータ転送を高速化させるクラウドサービス「データホテル クラウド コネクト」を発表した。Skeedが独自開発した通信プロトコル「Skeed Silver Bullet Protocol」(SSBP)の採用で、標準プロトコルのTCPと比較して約20~30倍の速度でグローバル間ファイル転送を行えるという。同日からβ提供を開始し、今夏に正式サービスとしてリリースする予定。 データホテル クラウド コネクトは、米国、ブラジル、アイルランド、韓国、オーストラリア、日の6カ国10カ所に設置されたデータホテルの通信拠点を仮想

    ファイルをTCPの30倍で転送――独自プロトコルによる高速通信「クラウド コネクト」
    mrkn
    mrkn 2012/06/13
    物理層の帯域は有限なんですよね
  • 脱原発には40年かかる。 - はてな匿名ダイアリー

    ロボット工学の偉い先生の講演を聴いてきた。あの311から、原発事故の現場に関わってきた先生の話だ。 先生の発表はとても熱かった。みんな資源エネ庁の公募に応じてくれと、国内の学者、技術者、国公立の機関、民間企業、あらゆる所から英知と技術を集めて、あのぶっ壊れた原子炉を何とかしようとしていた。なんか発表中ずっと、BGMに逆シャアのメインテーマが聞こえる気がしたよ。私はもう平常の研究開発、普段の企業の業務に戻った気でいたけど、その先生はまだ非常時モードで、まだまだ戦っていたんだ。 先生曰く、あのぶっ壊れた原子炉の中身、溶けてしまった燃料棒を全てきちんと片付けてしまうには、30年から40年かかるという計画がすでにたっている、のだそうだ。 建屋の最上階に人類が到達できるまで数年。もう一度格納容器を水で満たすまで10年。それからすこしずつ核燃料を取り出し、しかるべき所に処理を始め、終わるまで30年はか

    脱原発には40年かかる。 - はてな匿名ダイアリー
  • わかりにくいコチニール色素問題を読み解く

    執筆者 松永 和紀 京都大学大学院農学研究科修士課程修了後、新聞記者勤務10年を経て2000年からフリーランスの科学ライターとして活動 特集 松永 和紀 2012年5月16日 水曜日 キーワード:アレルギー 添加物 品表示 消費者庁が11日、「コチニール色素に関する注意喚起」を公表しました。「コチニール色素を含む飲料と急性アレルギー反応(アナフィラキシー) に関する国内の研究情報か消費者庁に提供されました」として、「万が一、コチニール色素を含む化粧品の使用や品の摂取により、かゆみなとの体調の変化を感じた場合は、すみやかに皮膚科やアレルキー科の専門医を受診してくたさい」と書いています。 しかし、消費者庁のプレスリリースでは、コチニール色素がなぜアレルギー反応を起こすか、という肝心の「科学的な根拠」が説明されていません。アレルギー反応を起こすのは、コチニール色素自体ではなく、色素を生物から

    わかりにくいコチニール色素問題を読み解く
  • インテル、最新プロセッサ「Ivy Bridge」を4月最終週に発売か

    ある情報筋が米CNETに語ったところによると、Intelは同社の最新かつ最高のプロセッサ「Ivy Bridge」を4月の最終週に発売する見通しだという。その後には、ノートPCおよびデスクトップのさまざまな新製品が発表されることになるだろう。 発表は4月23日の週か、またはそのすぐ後に行われる見通しだ。 Ivy Bridgeは、グラフィックスの重要性に関するIntelのこれまでで最も重大な発表になるだろう。広い意味で言えば、Appleが第3世代「iPad」に搭載された新しい「A5X」チップでグラフィックスに重きを置いていることに似ている。 Intelのロールアウト計画に詳しい業界情報筋は、「最も大きな性能向上を確認できるのはグラフィックスだ。中央演算装置(CPU)に関しては、漸進的な性能向上を確認できるだろう」と述べた。Intelは従来、主にCPUの性能強化に注力してきた。

    インテル、最新プロセッサ「Ivy Bridge」を4月最終週に発売か
    mrkn
    mrkn 2012/04/04
    MacBook Air も早くな〜れ
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    mrkn
    mrkn 2012/04/03
    著者自らの体験を交えて具体的に書かれていてとても分かりやすい。
  • 第78回自由民主党大会 ゲストスピーチ(岡野工業 岡野雅行さん)

    1月23日に開催された第78回自民党大会の模様をお届けします。 ※テキスト(要旨) http://www.jimin.jp/jimin/jimin/toutaikai/toutaikai78/05_gest.html

    第78回自由民主党大会 ゲストスピーチ(岡野工業 岡野雅行さん)
    mrkn
    mrkn 2012/03/25
    このおっさんおもろい
  • 無音声認識の可能性 - A Successful Failure

    音声入力がなかなか普及しない理由として、発話しなければならないと言う点がある。周りに誰もいない環境ならそれでも良いが、周りに他人がいる場合に独り言のように発話するのはなかなか難しい。周りの人に迷惑になることも問題だが、入力内容が周りの人に知れるということも問題である。さらに騒音下だとただでさえ悪い音声認識率がさらに下がると言う問題もある。音声認識の最大の欠点は声を出すことにあったのだ。 奈良先端科学技術大学院大学音情報処理学講座 鹿野研究室で開発された「非可聴つぶやき認識(無音声認識)」はこれらの課題を解決し、音声入力の利便性を大きく向上させる可能性をもつ技術である。非可聴つぶやき認識は、囁き声よりも小さな第三者に聴取不能な声帯の振動を伴わないつぶやき(Non-Audible Murmur:NAM)の体内伝導音を、耳の裏側に装着する身体表接着型マイクロフォンによって認識するものだ(無音声認

    無音声認識の可能性 - A Successful Failure