タグ

むしに関するmukunokiy0725のブックマーク (16)

  • リンゴコブガの繭づくり一部始終 | 昆虫ブログ むし探検広場

    昆虫エクスプローラ このブログの親サイト むし探検広場TOP ◆◆ 投稿受付 ◆◆ ご投稿はこちらから ご質問などもこちら経由でお願いします(コメント欄でご質問いただいてもお返事できませんのでご了承ください) 2004年11月17日 以前の記事 ブログになる前の記事 管理者のプロフィール

    リンゴコブガの繭づくり一部始終 | 昆虫ブログ むし探検広場
    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2018/05/06
    木の芽に擬態してる……?
  • 神戸新聞NEXT|社会|30年ぶり 豊岡・戸島湿地にタガメがお目見え 小学生が発見

    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2013/11/08
    3、40年前に大阪だかでタガメが見つかってその時すでに新聞記事になってたのを読んだ記憶がある。ペットが逃げたのかもしれんのか。
  • アワフキムシの交尾 - 海野和男のデジタル昆虫記 - 緑のgoo

    NEW 今年の中国撮影旅行。 5月の雲南省蝴蝶谷と6月末の東チベットへの撮影旅行募集中です 2024年8月に第27回国際昆虫学会議が京都で開催されます。それに合わせ、昆虫写真コンクールが開催されます 昆虫写真コンクールが開催されます。応募期間は2023年10月1日〜2024年3月31日までです。ぼくが審査員を務めます。ふるってご応募ください。応募はWEBサイトの応募フォームから 小諸高原美術館での恒例の写真展のお知らせ。2023年7月22日~8月20日、海野 和男 写真展「世界最大のトリバネアゲハ」。終了しました 「世界で一番美しい甲虫図鑑」。 福井 敬貴さんと法師人 響サンとの共著。見応えあります。5月10日に発売 「ファーブル昆虫記 誰も知らなかった楽しみ方」伊地知 英信 さんとの共著。6月2日発売 「ダマして生き延びる」。擬態の不思議を話し言葉でわかりやすく語ったは5月末発売。 「

    アワフキムシの交尾 - 海野和男のデジタル昆虫記 - 緑のgoo
    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2013/11/07
    1億6500万年前のアワフキムシの写真をみて、実際どうだったかとおもい参考にさせてもらった http://www.afpbb.com/articles/-/3002853
  • ハゴロモたちの季節 | 公園昆虫記

    ハゴロモというと天女をイメージするが、昆虫界のハゴロモたちは、そんなはかなくも美しいイメージとはちょっと違う。 ↓ベッコウハゴロモの幼虫。2009年7月5日。井の頭 腹の尾端に蝋物質でできた糸束のゆなものをつけている。これがハゴロモ類の幼虫の特徴だ。この糸束は、写真のように立てて刺に似せることもできれば、広げて体を覆うこともできる。 ↓蝋物質の糸束を広げた場合。2008年6月25日。

    ハゴロモたちの季節 | 公園昆虫記
    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2013/10/09
    「新種のバッタ」って取り上げてるのみてたが、よくよく元のスライド読んだらウンカの幼虫だった> http://slideshow.nbcnews.com/slideshow/technologyandscience/tropical-eden-revealed-surinames-strange-species-53187501 ウンカやハゴロモの幼虫ってこ
  • アルゼンチンアリを一網打尽…環境研が駆除法 : 環境 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    家屋に行列を作って侵入し、べ物に群がったり、就寝中の人の体をかんだりする南米原産のアルゼンチンアリを、効率良く駆除する方法を開発したと、国立環境研究所などが発表した。 このアリは攻撃性が強くて繁殖力も高く、在来のアリを駆逐してしまうため、国が「特定外来生物」に指定。自治体などに対策を促しているが、これまで効果的な根絶方法がなかった。環境省は成果を踏まえ、「防除の手引き」を改定した。 アルゼンチンアリは1993年に広島県で確認されて以来、東京、神奈川、静岡など計12都府県で見つかっている。同研究所は、殺虫剤フィプロニルを混ぜた餌を、アルゼンチンアリのいる東京都大田区の道路や建物沿いに5~10メートル間隔で置いた。その結果、生息数が4か月で5分の1に減ったことを確認。この餌を置かない地区では逆に約84倍に増えた。 フィプロニルは、昆虫の神経系に時間をかけて作用するため、アリは餌を巣に持ち帰り

    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2013/08/07
    実験場所が地元大田区やないかい。 #ootaku
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2013/07/11
    北杜夫さんがどこかでハネカクシの毒について書かれてたけど『どくとるマンボウ昆虫記』を読み返しても出てこなかった。実際にやられた事は無いが今年は大発生しているのだろうか。子どもに注意しとこう。
  • フンコロガシ、天の川を道しるべにまっすぐ移動 研究

    スウェーデン・ルンド大学(University of Lund)で撮影されたフンコロガシ(2013年1月25日撮影)。(c)AFP/SCANPIX/DRAGO PRVULOVIC 【1月28日 AFP】フンコロガシは天の川の光を頼りにまっすぐにふんを転がすという研究結果が25日、米科学誌カレント・バイオロジー(Current Biology)に発表された。 スウェーデン・ルンド大学(Lund University)などの研究者らと共同研究した南アフリカのウィトウォーターズランド大学(University of the Witwatersrand)の生物学研究チームは、地元のプラネタリウムで夜の空を再現し、フンコロガシの行動を観察した。その結果、脳は小さく、視力は弱いフンコロガシが、天の川の星々の光を頼りにまっすぐ進み、ふんを奪い合うライバルのいる場所に円を描いて戻らないように移動しているこ

    フンコロガシ、天の川を道しるべにまっすぐ移動 研究
    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2013/01/28
    子供の頃田舎の実家の庭で見た天の川は確かに明るかったが、灯りが増えて近年見れなくなったなぁ
  • ダム湖覆う浮草消えた…景観回復の意外な功労者 : 環境 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ハイキング先としても人気のある兵庫県川西市の一庫(ひとくら)ダムで、水面を覆っていた外来雑種の水生シダ植物「アイオオアカウキクサ」(アカウキクサ科)が今夏、突然消えてなくなり、元の美しい景観を取り戻した。 大量発生した蛾(が)の幼虫にウキクサの葉がべ尽くされたためで、幼虫もその後、自らの足場のウキクサをなくして水中に沈み、魚の餌になったとみられる。ウキクサ駆除に頭を悩ませていた関係者の間では、予期せぬ“救世主”に「自然の神秘を見た思い」と驚きの声が上がっている。 一庫ダムには約95万平方メートルの水面が広がり、周囲を山に囲まれた美しい景観を求めてハイキングなどに年間約30万人が訪れる。 ウキクサは昨年8月、ダムの約1キロ上流で初めて確認。緑の葉は瞬く間に増殖し、今年になって水面の約2割を占拠した。兵庫、大阪両府県の8市町約60万人の飲料水に使われているだけに、一庫ダム管理所には「水質に

    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2012/10/23
    ミズメイガって知らなかったけど水生植物が仕事や趣味の方には本当に厄介みたいね> http://acidaqua1.exblog.jp/14703054
  • 体はメス、頭部はオス…雌雄同体のクワガタ見つかる (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    頭部はオスで、体や脚はメスの特徴を持つ雌雄同体のノコギリクワガタ(中央)。左は通常のオス、右がメス(千葉県立成田西陵高校の清水敏夫教諭提供)(写真:産経新聞) 頭の部分はオスで、体はメスという珍しいクワガタムシが茨城県で見つかり、その標が6日から千葉県栄町の県立房総のむらで展示される。展示を担当する県立成田西陵高校の地域生物研究部顧問、清水敏夫教諭(40)は「これほどきれいに上下が分かれた雌雄同体のクワガタムシは、国内で初めての発見ではないか」と話している。 展示するのは体長約5センチのノコギリクワガタ。頭部にはオスの特徴である長い大アゴがあり、体の部分は前脚や生殖器などにメスの特徴が見られるという。 今年6月、茨城県立竜ケ崎第一高校2年の平山夏樹君(17)が同県牛久市内の雑木林で見つけ、採集。平山君が知り合いの昆虫専門店に持ち込んだところ、偶然、店に居合わせた清水教諭も生きている状

    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2012/10/03
    昆虫はいろいろ変異はあるけどこれは。
  • 【都市伝説】中野ブロードウェイ最深部で鈴虫(スズムシ)大繁殖……というネタについて PE2HO

    Author:Betelgeuse Amazon画像いじり、クレイモア(漫画)、アインハンダー(ゲーム)などについてだらだらと続けるブログ。 その他、タクティクスオウガネタ、動植物ネタ、時事ネタ、宮城県・仙台ネタなども扱います。 はてなアカウント、fc2のこのブログ、twitterでおもに活動しています。それ以外のbetelgeuseさん達は同名の別人。HUMANオス。 Amazon.co.jpアソシエイト カテゴリー 未分類 (15)リンクや感想など (4)Amazon (107)雑記 (154)クレイモア (41)はてな (4)インスタントストア (5)PHSなど (11)PSP(PlaystationPortable) (13)アインハンダー (48)ニコニコ動画・YouTube (126)動植物 (117)事件・事故・単語などのメモ (261)コミック・ライトノベル (35)ゲーム

    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2012/02/06
    地下に適応して目がなくなる進化とかしないかぞわぞわする
  • bugface of bugface Site

    #bugface は、「被災された未来の昆虫博士、かつての昆虫少年の皆さんを少しでも元気づけられたらと思い、64種種類の昆虫の顔をTwitterにアップしていく」という企画です。ここではその前半部分№1〜33までを、まとめてみました。

    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2011/11/30
    素敵過ぎる
  • NHK NEWS WEB 北杜夫氏と昆虫と私

    「楡家の人びと」などの純文学から、ユーモアあふれるエッセーの「どくとるマンボウ」シリーズまで、幅広いジャンルで80歳を過ぎても旺盛な執筆活動を続けた作家の北杜夫さん。 24日、84歳で亡くなりました。 北杜夫さんは、実は文学界きっての昆虫好きとしても知られています。 生前の北杜夫さんに取材した、科学文化部随一の昆虫好きの斎藤基樹記者が、知られざる北杜夫さんの一面をお伝えします。 北杜夫さんとの出会い 私(斎藤)は、3年前、栃木県日光市で開かれた、北杜夫さんが集めた昆虫を一堂に集めた初の「どくとるマンボウ昆虫展」を取材した際、北さんにインタビューを申し込みました。 北さんは、このころ体調を崩してテレビの取材はほとんど受けていませんでしたが、私自身、子どものころから昆虫が大好きで、北さんが集めた虫の標が残されていることを知って、「昆虫への思いを聞かせて欲しい」と手紙を出したところ、快

    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2011/10/27
    読んでてどくとるマンボウシリーズの色んな下りを思い出す
  • 巨大ダニと探偵ナイトスクープ | 猪ハンターの釣りバカ田舎生活

    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2010/12/11
    探偵ナイトスクープの依頼と同様の姿のダニがここに……
  • カメムシも面白い!!

    【観察場所】丘陵地(神奈川県) 予報に反して午前中雨が降り続いたので、近所の丘陵地を歩いた。一番の目的はアシマダラアカサシガメ探し。雨が強くなる前に運良く見つけることが出来て良かった。 【観察種】ウチワグンバイ、アワダチソウグンバイ、ヘクソカズラグンバイ、ヤブカラシグンバイ、ヒメマダラカモドキサシガメ、ヤニサシガメ、アシマダラアカサシガメ、コバネヒョウタンナガカメムシ、ヨツボシヒョウタンナガカメムシ、ヒゲナガカメムシ、クロヒョウタンカスミカメ、クサギカメムシ、ニセヒメクモヘリカメムシ、ヨコヅナサシガメ、コミドリチビトビカスミカメ、オオホシカメムシ、ヤサハナカメムシ、ユミアシハナカメムシ、ヒメハナカメムシsp. ハシリカスミカメの一種、アカマキバサシガメ、メンガタカスミカメ、ヒメセダカカスミカメ、ムグラホソカスミカメ、シロヘリカメムシ、マツトビカスミカメ、ホシハラビロヘリカメムシ、メダカナガ

  • とある昆虫研究者のメモ : 蜂球:二酸化炭素による死

    Heat and carbon dioxide generated by honeybees jointly act to kill hornets. Sugahara M, Sakamoto F. Naturwissenschaften. 2009 Jun 24. [Epub ahead of print] PMID: 19551367 [PubMed - as supplied by publisher] ニホンミツバチはコロニーを襲撃するオオスズメバチを取り囲み、殺す。この蜂球といわれる包囲行動はテレビなどでもたまに紹介されるのでご存知の方も多いと思う。取り囲まれたスズメバチの死因は熱によるものであることを推察する報告が以前になされていた。とミツバチの致死温度はスズメバチよりもわずかに高く、その差を利用してスズメバチを殺すと考えられている。 実際にミツバチがスズメバチを囲んだ際には1

    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2009/07/11
    子供の頃祖父が趣味で養蜂やってた。スズメバチに襲われてたなぁ。
  • asahi.com: クモがコウモリを食べていた! 奄美大島で観察 - サイエンス

    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2007/09/21
    これは心惹かれる写真。『どくとるマンボウ昆虫記』だったか、大英博物館に標本のあるバッタはアフリカで捕獲された時鼠を捕食していた、と書かれていたのを思い出した。
  • 1