タグ

managementに関するmukunokiy0725のブックマーク (12)

  • 契約音痴は、まだ続いている | タイム・コンサルタントの日誌から

    10年ほど前のことになるが、プロジェクトマネジメント学会に呼ばれて「トワイライト・サロン」で講演を行ったことがある。テーマは「海外プロジェクトの共同遂行におけるリスク要因」で、海外の企業と組んで共同でプロジェクトを進める際に、どんなリスクが考えうるかと言う話だった。共同で組む場合、ジョイント・ベンチャーや、コンソーシアムなどいくつかの契約上のパターンがある。また、スコープをどう分担するかも問題だ。これらを考えた上で、最適なフォーメーションをデザインする必要がある。わたしは同僚のAさんと一緒に、来場者の前でこうした問題についての考え方をお話しした。 講演の後質疑応答の時間になって、幾人かの方が質問に立った。ところで、PM学会の参加者は昔も今も、ほとんどがIT業界の人たちである。話題も、IT開発系プロジェクトがなぜかデフォルトになってしまう。その中の1つは、プロジェクトがスタートしたしばらく後

    契約音痴は、まだ続いている | タイム・コンサルタントの日誌から
    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2017/02/14
    発注側もシステムについて充分なスキルがなくともPMについてスキルを持っていれば良いというのはその通りで、ITIL的にはITはビジネスの意図を尊重すべきで調整役を配置すると良いことあるよ! という言い方になるかと
  • 超優秀なプレイヤーは出世させてはいけない

    Recent Commentsクラウドソーシングでパキスタン人にアニメーションを作らせてみた | innova on アニメをアウトソースする#031 金持ち父さん貧乏父さん 実践その1:まず5つの障害を乗り越えよう (#3 怠け心) | あすなろ(earth76)式 on プレゼンの冒頭で伝えなければいけないWIIFMとは?何故日人はブレストを嫌うのか | Masafumi Otsuka's Blog on 根回しが何故日人に必要なのか、ちゃんと説明しよう外国人上司に「私に活躍させたかったらやり方をこう変えて欲しい」と言葉にして伝えよ う! | Masafumi Otsuka's Blog on 根回しが何故日人に必要なのか、ちゃんと説明しよう外国人上司に「私に活躍させたかったらやり方をこう変えて欲しい」と言葉にして伝えよ う! | Masafumi Otsuka's Blog o

    超優秀なプレイヤーは出世させてはいけない
    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2015/11/29
    マネージメントと実務と両方尊くて、分担するのがいいとおもう
  • 炎上案件に突如ディレクターとして投入されたときにやってみたこと - Qiita

    ぼんやり1メンバーとして眺めていたプロジェクトが、リリース1週間前になって「あれも足りない!これも出来てない!どうすんじゃゴラァ」となったときに突如ディレクターとしてぶっこまれ投入されたときにやってみたことのメモ。 一次対応 とにもかくにもPJTに投入されて最初にやったこと。 コミュニケーションルールをみんなで確認して、守ってもらうようにした 誰が何の情報を持ってて、そして誰から誰にどんな指示が出てて、それらがどんなステータスか、、、 もうぐっちゃぐちゃになっていた。 ディレクターは一度死ぬが、一旦全部ディレクターに報告させて、ディレクターから適切な人に指示を出すことにし、メンバー同士でのダイレクトなコミュニケーションをいったん、原則禁止した。 (ディレクターがAさんとBさんで直接やって、と指示を出すときもあるが、それもやりとりの結果をAさんから必ずフィードバックさせるようにした。) ただ

    炎上案件に突如ディレクターとして投入されたときにやってみたこと - Qiita
    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2015/05/11
    体制と役割分担、フローを決めるだけで違う。責任取らないひとやルール守れないひとが何人集まってもうまくいかないというのは今も関係部署でやってるのを眺めてる
  • 教養とはマネジメント能力であり、勇気だ

    これまで「和魂漢才」と「和魂洋才」で生きてきた日人。グローバル化が急速に進む中で、日人はあらためて「日文明とは何か」「日人とは何か」を問われている。これからの時代を生き抜くために、日人に求められる教養とは何か――。 宗教学者の山折哲雄氏が、有識者との対談を通して、日人の教養を探る。 対談(その1):日人の教養と、根深い西洋コンプレックス 対談(その2):教養をめぐる、経済界トップの勘違い 対談(その3):現代の科学者には、どんな教養が必要か? コンテキストとネットワーク 鷲田:これまで、江戸時代、明治、戦後の教養について語ってきましたが、そのどれにも共通して目指したものがあると思います。 ひとつは、あるものに直面したときや、あるものを見たときに、どれだけコンテキストを持っているかということです。つまりひとつの事柄に対して、「こういう視点から見ると、こういうことが見えてきて、こ

    教養とはマネジメント能力であり、勇気だ
    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2013/09/25
    今日は勤務先で体壊してるメンバーいるし、残っているメンバーも疲れてイライラしている感じだし、自分もなんか昔のやな事ばかり思い出して気持ちがささくれている感じだった。お前しっかりせえと言われた気分ではあ
  • 無駄な会議はもうイヤだ! AppleやGoogleに学ぶスマートな会議の進め方 | ライフハッカー・ジャパン

    サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

    無駄な会議はもうイヤだ! AppleやGoogleに学ぶスマートな会議の進め方 | ライフハッカー・ジャパン
    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2013/07/11
    立ってやってるミーティング結果長続きしてるな
  • 多分、報・連・相の意味は間違って伝えられてるよ

    新社会人研修では「上司への報・連・相が大事!徹底しろ!」などと言わますが、これには「そもそも上司サイドが報・連・相を聞く耳持ってないだろうが馬鹿野郎!!」という結び言葉が存在します。今日は、その報・連・相について漫画にしてみました。 なお1コマ目で出てくる新入社員研修コンサルタントのババァは「マナー研修ってさ、総務の自己満足以外の効果ってあんの」の講師です。 報・連・相とは1982年に山種証券社長(現SMBCフレンド証券)だった山崎富治氏が風呂につかっている時に閃き、社内に「ほうれんそう運動」として広めたのが始まりだそうです。この運動は世間から注目を浴び、政治家の中曽根康弘さんまでも派閥内で「ほうれんそうキャンペーン」を行うなど世間一般にも広がっていったようです。 報・連・相というと部下が上司に対して行うものと理解されている風潮がありますが、山崎さんの著書、ほうれんそうが会社を強くする―報

    多分、報・連・相の意味は間違って伝えられてるよ
    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2013/07/11
    間違って伝えられてるというか使いこなせないマネージャーが居るというか
  • 吉見義明教授の「質問」と、橋下徹市長の「逃亡」と - 法華狼の日記

    吉見義明教授の公開質問状が、下記ページでPDFファイルとして一般公開されていた。 アジア女性資料センター - 【橋下発言】吉見義明教授が公開質問状 吉見教授は6月4日の記者会見で、橋下氏の「ほかの国も『慰安婦』を利用していた」という発言について、「軍の施設として組織的に慰安所を作った国はほかになく、日の『慰安婦』制度は特殊だ」と指摘。また、橋下氏が昨年8月の記者会見で「吉見さんも強制連行の事実まではなかったと言っている」と述べたことについて、研究者としての名誉を傷つけるものであると抗議し、「居住の自由、外出の自由、廃業の自由、拒否する自由がなかった日軍『慰安婦』は、性奴隷制である」と指摘しました。 ◆吉見教授の質問状はこちら(PDF) ◆吉見教授の添付資料(慰安所制度の創設・運用に関する資料)はこちら(PDF) ひとつ指摘すると、ここで吉見教授が名誉を傷つけられたとしている要点は、昨年

    吉見義明教授の「質問」と、橋下徹市長の「逃亡」と - 法華狼の日記
    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2013/06/08
    外に対してはまともに議論できず、内に対しては責任を取らない。器ではないのだろうな。慰安婦に関する言説から排除して良いかとおもう。
  • GLOBIS 知見録

    ダイバーシティニュース 政治(11/21)津田大介【12/31までの限定公開】 津田 大介 有限会社ネオローグ 代表取締役/ジャーナリスト/メディア・アクティビスト 田中 泉 キャスター 2023.11.22 インクルージョン&ダイバーシティ~多様性社会におけるリーダーシップ~越直美×濱口屋有恵×安… 越 直美 三浦法律事務所 弁護士/OnBoard株式会社 CEO 濱口屋 有恵 Kontrapunkt Japan 代表取締役 安渕 聖司 アクサ・ホールディングス・ジャパン株式会社 代表取締役社長兼CEO... 2023.11.22 ダイバーシティニュース 社会(11/20)藻谷浩介【12/31までの限定公開】 藻谷 浩介 地域エコノミスト/日総合研究所主席研究員 今井 友理恵 フリーアナウンサー / PR TIMES広報 2023.11.21

    GLOBIS 知見録
    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2012/01/19
    暗黙知と形式知。人を育てるにはやらせてみる……というとことどこかつながる。形式知を教えるんじゃなくて形式知を作らせる、とか。
  • Defend Your Research: What Makes a Team Smarter? More Women

    Defend Your Research: What Makes a Team Smarter? More Women Listen to an interview with Anita Woolley.Download this podcast The finding: There’s little correlation between a group’s collective intelligence and the IQs of its individual members. But if a group includes more women, its collective intelligence rises. The research: Professors Woolley and Malone, along with Christopher Chabris, Sandy P

    Defend Your Research: What Makes a Team Smarter? More Women
    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2011/07/05
    女性が多いとチーム全体のIQも高い、と。メンバーが固定する時と流動する時はどうかな。
  • 牛丼屋で接客の達人のおばちゃんに会った - G.A.W.

    「ごめんで済むなら警察いらんねん」を考えた人はクリエイティブなのか 今日、人に「ごめん」と言われてふと思ったのが、 「ごめんって言うなら最初からするなよ」ということ。 しかもその人はごめんって言った後に、また同じことをしてきて、またごめんって言ってきた。 真に謝罪の気持ちがないことが汲み取れる。 そう考えると「ごめん」…

    牛丼屋で接客の達人のおばちゃんに会った - G.A.W.
    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2011/01/01
    勉強になる。ユーザーとの接し方という面としても、仕事場でのやって行き方という面でも。こういう人が複数出てくるような現場を動かすのが良いのかなと。
  • [マネジメント]専門家の経験(失敗)談だからこそ「ふに落ちる」 - サイトマネジャーがお薦めする自信の1...:ITpro

    「マネジメントについて学ぶ」とは、少々やっかいなものだ。マネジメントに関するセオリーやハウツーに関する情報は多々あれど、ややもすれば教科書的で、理屈では分かっても実感を伴わないことが少なくない。そもそも、マネジメントの勘所を一言で表現しようとすると抽象的になってしまい、誰もが知っている「陳腐な話」に聞こえてしまうことがある。 そうした知識が、あぁ、そういうことだったのか、と「ふに落ちる」のは、それを自ら体験したときか、誰かの経験談を見聞きしたときではないだろうか。ある難しい状況の中で、「こうしたらうまくいった」「あのときは、こうすべきだった」「○○とは、こうあるべき」といった具体的な「実体験」「経験に裏打ちされた知見」は、マネジメントの勘所を学ぼうとする人々の頭にも心にも、すっと染み込んでくる。今回は、そんな連載を中心に紹介したい。 経験に裏打ちされたITマネジメントの極意 情報システムの

    [マネジメント]専門家の経験(失敗)談だからこそ「ふに落ちる」 - サイトマネジャーがお薦めする自信の1...:ITpro
  • 1