タグ

教育に関するmukunokiy0725のブックマーク (73)

  • 秀樹のばか-日本初のノーベル賞受賞者の愚問はいかに人々を活気づけたか?

    ソースはあの森毅なので真偽のほどに自信はないが、たとえばラ・フォンテーヌの寓話詩がたとえ事実と一致しなくとも(狂ったデモクリトスを診察したヒポクラテス、二人が親友になったというのは史実だろうか)人を真実に導く何事かを語っているように、この逸話も聞き留むべきものを備えているように思うので、いつのもましてうろ覚えのままに書き出してみる。 森毅は、晩年の湯川秀樹の人柄をしのばせるエピソードをいくつか紹介している。 最初のは森敦が森毅に教えてた話。 おそらく少人数を前にしての講義だったのだろう。 よくできる学生が、湯川が黒板で展開する数式に誤りを見つけた。 それを指摘すると、湯川はうーんとうなり、しばらく考えたが何ともすることができず、立ち往生してしまった。 それから「ちょっと待っとき」と言って、ぷいと教室を出た湯川は、しばらくすると岡潔(数学者)を連れて教室に戻ってきた。 「これなんやけど」 と

    秀樹のばか-日本初のノーベル賞受賞者の愚問はいかに人々を活気づけたか?
    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2012/08/02
    京大は今もこうあって欲しいなぁと傍から思う
  • 米国で一番優れた先生: 極東ブログ

    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2012/07/25
    大阪でこういうの始めたら良いとおもうけど、君が代歌ってるか監視させてる話しか聞こえてこんな。
  • 『カナダでの虐待と発達障害への対応(その1)』

    高作義明 公式ブログ 今、日では若者の雇用問題、社会的弱者の雇用問題が発生しています。 また、世界ではギリシャ、イタリアなどEUの問題も発生しています。 このような問題に対応するために、若者の雇用吸収やグローバルビジネスを中心に書いていきます。 カナダでの虐待と発達障害への対応(その1) 子どもの人権を守る国家としてカナダが注目されています。ここでは、カナダでの子どもの虐待と発達障害への対応を簡単に書いておきます。日との違いをかみしめてください。 ■カナダでの虐待問題の実際 最初は、私がカナダのバンクーバーで実際に聞いたエピソーから紹介しましょう。 ●エピソードから あるときに、私が友人の自宅に伺った時におどろくような話を聞いたことからです。その友人宅では、子供が4人おり、上2人は女の子で、下2人は男の子でそれぞれが小学生です。ある日、彼らが学校に行ったときに、下の男の子の先生が 「家

    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2012/07/07
    こういう立法をしようとすると反発も喰らうのだろうが、それを承知で進める志のあるひとを政治家というのではないか。日本伝統の教育で発達障害を抑えるとかいう内向きで愚かな条例案は出てくるのだから。
  • 「電力網の再発明」を狙う、少壮の天才女性科学者:ダニエル・フォン

    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2012/07/06
    母親が教師の意見よりも自分の考えを通して娘を特進で大学行かせたとい導入部に興味惹かれるという
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2012/07/05
    起こってしまえば行政は責任を取らない、と。学校現場も、行政機関のひとつ、ね。
  • 渡邊芳之先生ynabe39の「いじめは「指導」 道徳は「同意され正当化されたいじめ」ですからね。」

    まとめ 渡邊芳之先生ynabe39の「「学校はなんの目的で生徒のどのような権利をどこまで制限できるのか」をきちんと議論すべき。」 「いじめ自殺」が「殺人」とされないのも学校が「教育の目的で生徒の人権を制限する」ためになし崩し的に「外の法律の適用されない場」になっていることの結果。こういうことをなくすためにも「学校はなんの目的で生徒のどのような権利をどこまで制限できるのか」をきちんと議論すべき。 学校が「治外法権」になっているのは学校が機能するためには法律が保証するような生徒の人権をある程度制限しなければならないからだが,そのことが教師や生徒の不法行為も容認するように働いてしまっているのが問題なのだと思う。by 渡邊芳之 7391 pv 54 7 users 2

    渡邊芳之先生ynabe39の「いじめは「指導」 道徳は「同意され正当化されたいじめ」ですからね。」
    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2012/07/05
    良心的就学拒否制度、か。通っていた私立高校では、役に立たないと判断した教師の授業は皆サボって自習か塾に行っていた。小学生にそれが出来るかというと年代的に難しく、制度があれば使えるのではないかと。
  • 健康、学力、貧困、仕事、犯罪、虐待……子ども・若者はどのような状況に置かれているか

    出口治明 立命館アジア太平洋大学(APU)学長 1948年、三重県美杉村生まれ。 京都大学法学部を卒業後、1972年、日生命保険相互会社入社。 企画部や財務企画部にて経営企画を担当する。 ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て2006年に退職。 同年、ネットライフ企画株式会社を設立し、代表取締役社長に就任。 2008年4月、生命保険業免許取得に伴いライフネット生命保険株式会社に社名を変更。 2012年、上場。社長、会長を10年務めた後、2018年より現職。 訪れた世界の都市は1200以上、読んだは1万冊超。 歴史への造詣が深いことから、 京都大学の「国際人のグローバル・リテラシー」特別講義では世界史の講義を受け持った。 おもな著書に『哲学と宗教全史』(15万部突破)、『生命保険入門 新版』(岩波書店)、『仕事に効く教養としての「世界史」I・II』(祥伝社)、『全世界史(上)(下)

    健康、学力、貧困、仕事、犯罪、虐待……子ども・若者はどのような状況に置かれているか
    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2012/06/21
    虐待が増えるのってその親の子供時代が気になる。昭和40ー50年代か。
  • 「女性に教育を施せば、次世代は豊かになると思った。だが間違っていた」〜パキスタンの事例 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    毎日新聞「時代の風」より。筆者は元世界銀行副総裁・西水美恵子。 http://mainichi.jp/opinion/news/20120401ddm002070091000c.html (※パーマリンクに差し替え) パキスタンで最も貧しい地域は、南西の片隅にあるバルチスタン。そのまた片隅のマンド村に、小学校から高校までの一貫校、マンド女学院がある。女学院の偉業に感動した人々が、誰からともなく「マンドの奇跡」と呼びはじめ、定着した。 (略) 世隠れの歴史にイスラムの慣習が重なって、マンドの女衆は近年まで生涯外出を禁じられていた。女子教育などもってのほかだった村の女学院は、長老ジャラル氏と家族一同の尽力のたまものである。創立1981年。クウェート留学を終えた娘たちを教師とし、家財を投じて塾を開いたのが始まりだった。「良母は千の教師に勝る」と、村の男衆を説得したそうだ。 (略) しかし、卒業生

    「女性に教育を施せば、次世代は豊かになると思った。だが間違っていた」〜パキスタンの事例 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2012/05/18
    煽りに乗るのであった。良い例を知ることになるならね。
  • トンデモ教育論「親学」を推進してる人たちの話 - 俺の邪悪なメモ

    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2012/05/05
    身近で親学の講演って話を聞いた気がする。大田区にも既に居ますかな。スターは最初と最後の挨拶に付けましたよ。
  • 第2章 各教科 第7節 保健体育:文部科学省

    第1 目標 心と体を一体としてとらえ,運動や健康・安全についての理解と運動の合理的な実践を通して,生涯にわたって運動に親しむ資質や能力を育てるとともに健康の保持増進のための実践力の育成と体力の向上を図り,明るく豊かな生活を営む態度を育てる。 第2 各分野の目標及び内容 1 目標 (1) 運動の合理的な実践を通して,運動の楽しさや喜びを味わうことができるようにするとともに,知識や技能を身に付け,運動を豊かに実践することができるようにする。 (2) 運動を適切に行うことによって,体力を高め,心身の調和的発達を図る。 (3) 運動における競争や協同の経験を通して,公正に取り組む,互いに協力する,自己の役割を果たすなどの意欲を育てるとともに,健康・安全に留意し,自己の最善を尽くして運動をする態度を育てる。 2 内容 A 体つくり運動 (1) 次の運動を通して,体を動かす楽しさや心地よさを味わい,体

    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2012/04/21
    武道とダンスの必修化について書かれている中学校の指導要領
  • 新しい学習指導要領に基づく剣道指導に向けて(学校体育実技指導資料第1集「剣道指導の手引」参考資料):文部科学省

    現在位置 トップ > スポーツ > 子どもの体力向上 > 学校体育の充実 > 指導資料集 > 新しい学習指導要領に基づく剣道指導に向けて(学校体育実技指導資料第1集「剣道指導の手引」参考資料) 文部科学省では、昭和57年6月に、教科体育における剣道の効果的な指導が行われるよう「剣道指導の手引」を刊行し、平成5年5月に当手引を改訂しました。この手引は、現在まで広く活用されてきましたが、この間、二度に渡り学習指導要領を改訂しました。このうち、平成20年3月に改訂した中学校学習指導要領及び平成21年3月に改訂した高等学校学習指導要領において、保健体育では、生涯にわたって健康を保持増進し、豊かなスポーツライフを実現することを重視する観点から改善を図りました。特に、新しい中学校学習指導要領においては、多くの領域の学習を充分させた上で、その学習体験をもとに自らがさらに探求したい運動を選択できるようにす

    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2012/04/21
    全日本剣道連盟のサイトには武道必修化についての資料は特に無い。
  • 財団法人 全日本柔道連盟

    「中学校武道必修化」について 1.「中学校武道必修化」とは 「中学校武道必修化」とは、中学校の保健体育の授業で「武道」が必修領域になったことをいい、平成24年度から完全実施されます。 現行の「中学校学習指導要領」では、1年生で「武道」(柔道、剣道、相撲)または「ダンス」のいずれかを選択して履修させ、2年生と3年生で「球技」「武道」「ダンス」のうちから2つを選択して履修させることになっていました。 近年の子供たちの体力低下、若年層におけるモラルの低下や少年犯罪の増加など、社会情勢の変化を受け、平成18年12月15日、教育法が改正され、その第2条(教育の目標)に、「健やかな身体を養うこと」と「伝統と文化を尊重し、それらをはぐくんできた我が国と郷土を愛するとともに、他国を尊重し、国際社会の平和と発展に寄与する態度を養うこと。」が定められました。この改正教育法を踏まえて、平成20年3

    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2012/04/21
    「中学校の武道必修化」について、のページ
  • 会社に入って最初の上司があなたの未来を決める 頭が良くなりたければ、バカになりなさい(7) | JBpress (ジェイビープレス)

    お名前を挙げれば多くの方がご存じの、とあるトップ・ビジネスプランナーの方にお話を伺ったときのことでした。 話題の線とは別に、「出世する人」には共通の特徴があるか(?)という質問を、同席していた編集者が彼にぶつけたのです。 「まあ、そういうものはないですね・・・」という笑い話になったのですが、しばらく経ってから、ふと真顔になって「・・・そう言えば」と言われたことがありました。 「・・・こういう人が出世する、というのは、ちょっと思いつかないけれど、いくつかの企業で、実際に伸びた人のプロファイルを調べてみると、ある共通の特徴があったというのはありましたね」 ―――どういうことですか? 「最初に配属された上司が特定の人だった、という人材が伸びているケースがある。人を伸ばす課長さんがいる、ということですよ」 ・・・ざっとこんなやり取りがあり、大変興味深く思いました。 小さな習慣が大きな収穫を決定す

    会社に入って最初の上司があなたの未来を決める 頭が良くなりたければ、バカになりなさい(7) | JBpress (ジェイビープレス)
    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2012/03/23
    2つ。少し前に書いた「両手で受けとる」みたいな基本を言うことは大事。あと……「日本では天才がフィルターされて生まれてくる」ってのを想起
  • 某大学のアカハラと、アカハラ防止委員会の対応が酷いらしい

    高 史明(TAKA, Fumiaki) @Fumiaki_Taka 学生は労働基法で守られないので無償労働させ放題だよ…。アカハラ委員会に「イスを買ってもらったんだから無償じゃなかったでしょ」って言われたよ。院生室の備品なんですが。研究室を移るときに「盗むなよ」という主旨のメールを送りつけられたのに。 2012-03-08 18:42:26 高 史明(TAKA, Fumiaki) @Fumiaki_Taka まあ、莫大な予算を空費して学生を搾取してろくに研究もしない教員を放置しといて、留学生拡充もくそもないと思いますよ。台湾中国からの留学生は、”言うことを聞かないなら今後留学生が受験する時の対応を考えなおす”と脅されて研究テーマの変更を許されなかったし。 2012-03-08 19:17:34

    某大学のアカハラと、アカハラ防止委員会の対応が酷いらしい
    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2012/03/09
    助教授の制度がなくなるとこうするのか。能力あるひとが地位に立つとは限らないのはどの組織にもあるんだな。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2012/03/01
    テキストだけじゃなくて、このテキストをもとに社会を専任できる教師が必要なんだろうとおもう
  • 初心者用けん玉|日本独楽博物館(日本)

    体は小ぶりでお皿が大きいけん玉、幼児の手にも合います。 初めての方向けのけん玉です。 けん玉は器用、不器用は関係ありません。 努力がものを言うのです。「やれば必ず出来るのです!」 上手になるコツがあります。 十回のうち、何回成功するかという方法を数回繰り返すと、 だんだん成功率が高くなっていくのがわかり、楽しくなります。 しかし、時には何回か繰り返しても全然できるようにならない、という 場合もあります。 その時、「自分は不器用だから」とあきらめないでください。 それはきっと、やり方に問題があるのかも? 説明書を見ながら、再度挑戦してみましょう! 検定協会認定、技に磨きをかけるなら→競技用けん玉 「大空」|山形工房(日)

    初心者用けん玉|日本独楽博物館(日本)
    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2012/02/21
    子ども達に買うとするとこれかな。上の子も欲しいって言いよるし。
  • http://s-style-arts.com/blog/article/entry-234.html

    http://s-style-arts.com/blog/article/entry-234.html
    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2012/02/20
    実際に仕事をするようになって経験で覚えることだが、高等教育の段階でやってみせるのは腕だな
  • 「子供をダメにする」親の研究〜3000人の聞き取り調査で分かった!(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)

    「子供をダメにする」親の研究〜3000人の聞き取り調査で分かった! 獨協医大・永井伸一名誉教授が明かす 塾に通わせ、習い事をさせ、育児を読んで研究する。親は我が子を「できる子」に育てようと奔走する。でもその努力、実は逆効果かも……。あなたの子育て、間違ってるかもしれません。 「両親とも教師」の家庭は危ない 今から25年くらい前からでしょうか。入学してくる学生が、あまり勉強をしなくなっているということに気付いたんです。 医大に合格するくらいですから、暗記力は高いのですが、知識を入れて出すだけのロボットのような、自分の頭で考えない子供が目立ってきました。 そこで、成績の良くない学生の中でも特に問題の多い学生については、人はもちろん親へのヒアリングも行い、どのような子育てをしてきたのか、聞き取り調査を始めたんです。 分析してみると、面白い結果が出ました。親の社会的ステータスや職業、育て方が、

    「子供をダメにする」親の研究〜3000人の聞き取り調査で分かった!(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)
    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2012/02/20
    テレビについては我が家で律することができてない。うーん
  • ページが見つかりませんでしたた | 一般社団法人 日本ギャップイヤー推進機構協会(JGAP)

    404 not found ページが見つかりません。 誠に申し訳ございませんが、お客様がアクセスしようとしたページが見つかりませんでした。 URLが変更になったか、削除された可能性があります。 ブラウザの再読込みを行ってもこのページが表示される場合は、 お手数ですが下記のいずれかの方法で再度お試しください。 「japangap.jp」トップページから再度アクセスをお願い致します。 URLアドレスをタイプミスされている場合がございますのでご確認の上、ご要望のページをお探し下さい。

    ページが見つかりませんでしたた | 一般社団法人 日本ギャップイヤー推進機構協会(JGAP)
    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2012/02/16
    敢えてその国に行く、というよりその国の環境を購う様な感じかな。子どもらにもそうしてやる様になるだろうし、自分はどうだってのもこの歳になってもある
  • 僕にとってのキッザニアは「こち亀」だった - Tateno Yoshikazu

    先日キッザニアに行ってきて以来、自分は小さい頃どうやって社会の仕組みとかを学んだのだろうかと漠然と思っていました。

    僕にとってのキッザニアは「こち亀」だった - Tateno Yoshikazu
    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2012/01/30
    高校生の時にこち亀で両さんがエアガンの改造について交番で講釈してて、その畳み掛け様に教室でゲラゲラ笑ってたのを思い出した。