タグ

歴史と民俗に関するmukunokiy0725のブックマーク (10)

  • 神葬祭 - Wikipedia

    この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "神葬祭" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2017年8月) 日の古い葬儀の様式は神話の世界に登場し、古事記の中の天若日子の葬儀のくだりに、その様子を知ることができる[要出典]。 日固有の葬儀は、仏教伝来以降、急速に仏式のものが普及した。さらに江戸時代になると、キリシタン対策のための寺請制度(てらうけせいど=人々は必ずどこかの寺に所属しなければならないという制度)により仏式の葬儀が強制された。だが江戸時代の中後期になると、国学の興隆によって国学者たちが日古来の精神・文化に立ち返ろうと訴える中で、神葬祭の研究も行なわれるよう

  • 幻の「越後半島」記す地図 : 新潟 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    1000年近く前、新潟市は海底、佐渡島の間近にあった幻の越後半島は、大津波で崩壊した――。そんな珍説も記された平安時代の新潟の地図とされる「越後古図」が県内各地に出回っていることに県立歴史博物館が着目、情報を募っている。江戸時代に作られた2種類の原図を基に、明治・大正時代にかけて様々な解釈を加えた多彩な古図が作られたとされる。同博物館はそれらを集めて、来年2月に開催する企画展で紹介する予定だ。 同博物館学芸課の浅井勝利専門研究員によると、越後古図は江戸時代に創作された2種類が原図となり、書き写されたり、印刷されたりしたという説が一般的だ。原図は康平3年(1060年)と、寛治3年(1089年)の新潟の姿を示している。なぜ江戸時代に平安時代の地図が描かれたのかは謎だという。 1089年の姿を記す「寛治図」によれば、新潟市や長岡市は海中にある。半島には国上山や弥彦山、角田山などが記されている。博

    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2013/08/03
    江戸期もご先祖たちこういうのお好きだったのね
  • 琉球大学附属図書館、沖縄の民俗学者島袋源七の旧蔵資料31点をデジタル化公開

    2013年6月28日、琉球大学附属図書館は、大正から昭和にかけて活躍した沖縄の民俗学者島袋源七(1897~1953)の旧蔵資料115点のうち31点をデジタル化公開しました。そのうち6点については翻刻データも公開しているとのことです。 琉球・沖縄関係貴重資料デジタルアーカイブ http://manwe.lib.u-ryukyu.ac.jp/d-archive/ 島袋源七文庫のデジタル公開をはじめました (琉球大学附属図書館 2013/6/28付けの記事) http://www.lib.u-ryukyu.ac.jp/?p=9769

    琉球大学附属図書館、沖縄の民俗学者島袋源七の旧蔵資料31点をデジタル化公開
    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2013/07/01
    以前から電子アーカイブ化が進んでるのか
  • 「いろは歌」最古の全文、土器に…平安京跡 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    京都市中京区の平安京跡で出土した12世紀末~13世紀初めの土器に、平仮名の「いろは歌」のほぼ全文が墨で書かれていたことが分かった。 京都市埋蔵文化財研究所が27日発表した。いろは歌の全文がわかる資料では国内最古という。 貴族や皇族の邸宅「堀河院」跡の発掘調査で1983年に出土した土師器の皿(直径9センチ)の裏側に、赤外線などを用いた再調査によって、いろは歌47文字のうち43文字が確認された。 右端に最後の行の「ゑひもせす」があり、次の行に書き出しの「いろはにほへと」がある。最初は余裕を持って書き進めたが余白がなくなり、最後の行を右端に書いたとみられる。字は拙く、「よたれそ」を「よたそれ」と書き損じており、犬飼隆・愛知県立大教授(日語史)は「和歌を習い始めたばかりの貴族の子弟が一生懸命書いたとも想像でき、かわいらしくも思える」と話す。

    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2013/06/28
    紙よりも土器の方が子供の手習いには手軽な感じだったんだろうか。
  • 集団移転用地に縄文マグロ漁の跡 : 宮城 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    被災した集落を高台に集団移転させるため、候補地となっている気仙沼市唐桑町の大沢地区で、同市教育委員会が発掘調査を行ったところ、縄文時代の前期後葉(5500年前頃)を中心とする地層から、クロマグロの骨が大量に見つかった。県内の遺跡からクロマグロの骨が出土することはあるが、大量の骨が見つかるのは珍しい。調査は6月末まで行われ、最終的には1万個を超す骨が出土しそうだという。集団移転の工事は調査終了後に行う。現地の一般公開は18日。 発掘調査が行われているのは、海にほど近い同地区の「波怒棄館(はぬきだて)遺跡」。遺跡として県教委に登録されている土地を開発する際、事前に調査が義務付けられているため、市教委は昨年10月から、6000平方メートルを対象に発掘調査を始めた。クロマグロの骨以外にも、土器や石器、骨角器(釣り針など)、貝類なども見つかった。 市教委によると、マグロが回遊する三陸沿岸の遺跡ではそ

    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2013/05/16
    漁猟専門でやってたとしたら結構広範囲の海を移動してたかもしれないか
  • 守本利雄_中央区内散歩バックナンバー

    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2013/04/16
    引き続き東京湾の水上生活者について。水上学校についての歴史。
  • 守本利雄_中央区内散歩バックナンバー

    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2013/04/16
    これも水上生活者について調べていて。月島が水上生活者の拠点の一つであったことについて言及がある。紹介されている石井昭示さんの『水上学校の昭和史』は読もう。
  • 豊かだった東京湾  はじめまして - マッチ箱とスタンプ

    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2013/04/16
    家船が昭和七年に絵葉書になってるってのは、陸のひとからは別の文化だとみられていたのだろうか。勝手に家の写真を撮られているようなものだが。
  • 新明解言葉辞典・第3版 東京物語─水上署と水上生活者

    やまとうたは人の心を種としてよろづの言の葉とぞなれりける──日の歌が人の心を種として、たくさんの言葉となって表れたように、言葉には人の思いが沁み込んでいる 7/2「東京物語─お台場が埋立地だった頃」にも書いたが、来春、臨海地区に、「踊る大捜査線」で有名になった湾岸署、正式には東京湾岸署がオープンするそうだ。 そして入れ替わりに、竹芝にある水上署が廃止になる・・・ちょっと寂しい。 水上警察署というのは、東京港沿岸部や河川といった水上の警察業務のために1879年(明治12年)に発足した、警視庁に101ある警察署の中でも異色の存在だ。水上署は警備艇を持っている・・・ 水上警察署のホームページを見ると、日の出埠頭、豊洲運河脇、羽田の運河脇、隅田川の両国橋のたもと、中川の船堀橋の下流に、水上を担当する5つの派出所がある。もちろん派出所自体は陸上にある。 また港区から大田区に至る沿岸部の埋立地に8つ

    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2013/04/16
    東京湾の水上生活者について。湾岸署が出来たときは近くに仕事場があったが、水上署の事は知らなかった。
  • 昭和初期の『格差』について

    @bukrd405 昭和5年、東京の大企業に勤めるエリートサラリーマンは、新婚旅行まで含めると800円を超える豪華な結婚式を挙げていたが、同じ年の東北農村の親は、その五分の一にも足りぬ130円の金を得るために、娘を身売りに出していた。その数は、一つの村だけで数十名を超え、東北全体で数万に達した。 2012-05-22 11:57:50 @bukrd405 東北では娘売りとは別に、6~7歳の子を売る風習もあった。東京でも東端の職人街では、わずか3銭(100銭が1円)で買い与えた「うずら豆50粒」を兄弟3人で奪い合って母親は上の子を殴りつける家もあった。 2012-05-22 12:01:04 @bukrd405 《昭和初期の月収一覧》 職業軍人(中尉):85円 工場労働者:50円 巡査:30~60円 小規模商人:30~50円 住込工員(住つき):12円 住込奉公人(住つき):3~10円 

    昭和初期の『格差』について
    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2012/05/25
    家船の話題に目が行く俺は興味が偏っとるな
  • 1