タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

育児と教育に関するmukunokiy0725のブックマーク (11)

  • #209コラム|iPadを子どもに使わせなくなった理由

    我が家でiPad2を購入してから、8ヶ月程経ちました。 僕はiPadに大いにハマり、子ども達にも沢山使ってもらおうと楽しそうなアプリを見つけてはDLし、iPadのホーム画面には子ども向けアプリがドンドン増えていきました。 結果、iPadを子ども達が占領してしまって、自分は全く使えない状態に (^_^;A やはりiPadUIが秀逸なのか、子ども達に使い方を説明しなくても使えちゃうんですよね。Apple恐るべし (*゚o゚)ノ⌒☆スゴイッ!! パパ、ママにとっても子ども達がiPadをやっている時は自分の時間が出来るので、一部育児iPadに任せて、自分たちの時間を確保していました。 そんな感じでiPadを使っていた我が家ですが、2日前からiPadを子ども達に使わせるのお休みさせてみました。 原因は、『Youtubeばかり見るようになってしまった』からです iPadの使い初めと比べて、ウチの

    #209コラム|iPadを子どもに使わせなくなった理由
    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2013/05/06
    これは真理だとおもった。自分の子供の前での振る舞いも含めて。
  • 健康、学力、貧困、仕事、犯罪、虐待……子ども・若者はどのような状況に置かれているか

    出口治明 立命館アジア太平洋大学(APU)学長 1948年、三重県美杉村生まれ。 京都大学法学部を卒業後、1972年、日生命保険相互会社入社。 企画部や財務企画部にて経営企画を担当する。 ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て2006年に退職。 同年、ネットライフ企画株式会社を設立し、代表取締役社長に就任。 2008年4月、生命保険業免許取得に伴いライフネット生命保険株式会社に社名を変更。 2012年、上場。社長、会長を10年務めた後、2018年より現職。 訪れた世界の都市は1200以上、読んだは1万冊超。 歴史への造詣が深いことから、 京都大学の「国際人のグローバル・リテラシー」特別講義では世界史の講義を受け持った。 おもな著書に『哲学と宗教全史』(15万部突破)、『生命保険入門 新版』(岩波書店)、『仕事に効く教養としての「世界史」I・II』(祥伝社)、『全世界史(上)(下)

    健康、学力、貧困、仕事、犯罪、虐待……子ども・若者はどのような状況に置かれているか
    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2012/06/21
    虐待が増えるのってその親の子供時代が気になる。昭和40ー50年代か。
  • 初心者用けん玉|日本独楽博物館(日本)

    体は小ぶりでお皿が大きいけん玉、幼児の手にも合います。 初めての方向けのけん玉です。 けん玉は器用、不器用は関係ありません。 努力がものを言うのです。「やれば必ず出来るのです!」 上手になるコツがあります。 十回のうち、何回成功するかという方法を数回繰り返すと、 だんだん成功率が高くなっていくのがわかり、楽しくなります。 しかし、時には何回か繰り返しても全然できるようにならない、という 場合もあります。 その時、「自分は不器用だから」とあきらめないでください。 それはきっと、やり方に問題があるのかも? 説明書を見ながら、再度挑戦してみましょう! 検定協会認定、技に磨きをかけるなら→競技用けん玉 「大空」|山形工房(日)

    初心者用けん玉|日本独楽博物館(日本)
    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2012/02/21
    子ども達に買うとするとこれかな。上の子も欲しいって言いよるし。
  • 「子供をダメにする」親の研究〜3000人の聞き取り調査で分かった!(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)

    「子供をダメにする」親の研究〜3000人の聞き取り調査で分かった! 獨協医大・永井伸一名誉教授が明かす 塾に通わせ、習い事をさせ、育児を読んで研究する。親は我が子を「できる子」に育てようと奔走する。でもその努力、実は逆効果かも……。あなたの子育て、間違ってるかもしれません。 「両親とも教師」の家庭は危ない 今から25年くらい前からでしょうか。入学してくる学生が、あまり勉強をしなくなっているということに気付いたんです。 医大に合格するくらいですから、暗記力は高いのですが、知識を入れて出すだけのロボットのような、自分の頭で考えない子供が目立ってきました。 そこで、成績の良くない学生の中でも特に問題の多い学生については、人はもちろん親へのヒアリングも行い、どのような子育てをしてきたのか、聞き取り調査を始めたんです。 分析してみると、面白い結果が出ました。親の社会的ステータスや職業、育て方が、

    「子供をダメにする」親の研究〜3000人の聞き取り調査で分かった!(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)
    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2012/02/20
    テレビについては我が家で律することができてない。うーん
  • 僕にとってのキッザニアは「こち亀」だった - Tateno Yoshikazu

    先日キッザニアに行ってきて以来、自分は小さい頃どうやって社会の仕組みとかを学んだのだろうかと漠然と思っていました。

    僕にとってのキッザニアは「こち亀」だった - Tateno Yoshikazu
    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2012/01/30
    高校生の時にこち亀で両さんがエアガンの改造について交番で講釈してて、その畳み掛け様に教室でゲラゲラ笑ってたのを思い出した。
  • マツダ先生(仮名)の思い出、あるいは議論の仕方を習ったことのない人はやっかいだということ - みやきち日記

    あたしが小学5〜6年生だったときの担任・マツダ先生(仮名)は、クラスで話し合うとき生徒にたったひとつのルールを課しました。そのルールとは、「意見を言うときは、必ず理由を言わなければならない」というもの。これは鉄の掟で、例外は許されませんでした。今にして思うとこれはすばらしい教育で、あたしはマツダ先生にものすごく感謝しています。 このルール下だと、「今度クラスのレクリエーション時間でどんなスポーツをやるか」なんて議題で話し合うとき、ただ各自で 「バスケがいいでーす」 「ソフトボールがいいでーす」 「ドッジボールがしたいでーす」みたいに提案だけしていきなり採決ってのはダメなわけ。提案するには、絶対に「なぜ自分はクラスでこのスポーツをやるのがいいと思うのか」を言わなきゃいけないんです。 そうなってくると、「自分がバスケが好きだから」クラス全体でバスケをするべきだなんて言えないわけですよ。いくら小

    マツダ先生(仮名)の思い出、あるいは議論の仕方を習ったことのない人はやっかいだということ - みやきち日記
    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2012/01/17
    博多の警固小にいた時のクラスでは話し合いがいつも白熱して「誰かが泣き出すまでやめないらしい」と他の組から恐れられてたのを思い出した。担任だった関先生お元気かしら。
  • 「フロー体験」理論のあまりの凄さに戸惑いを隠せない:YLOGオルタナティブ:オルタナティブ・ブログ

    とあるきっかけで読み始めた、ミハエル・チクセントミハイの「フロー体験」という、あまりに衝撃的であり、日々のものごとに対する観点をガラっと変えてしまったため、その内容の一端を、特にインパクトある部分を中心に簡単に紹介したいと思います。 ■著者「ミハエル・チクセントミハイ」について ミハエル・チクセントミハイは、1934年ハンガリー生まれで、主にアメリカで研究生活を行った、20世紀を代表する心理学者の1人。 1990年に出版された書は、「(欲求の5段階で有名な)アブラハム・マズローの自己実現の概念を超えるもの」(ニューヨーク・タイムズ紙)など様々な新聞・専門家から賞賛され、「日常生活の心理学に関して、今世紀最高の研究者」とも言われています。 その知識は非常に広汎であり、心理学のみならず、文学・社会学・人類学・比較行動学・情報論・進化論・宇宙論・芸術などにまで及んでいます。 ■フロー体験とは

    「フロー体験」理論のあまりの凄さに戸惑いを隠せない:YLOGオルタナティブ:オルタナティブ・ブログ
    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2011/11/01
    教育への適用例、他の理論と並べると補完できる感じなのかしら
  • より速く適切に学べる人、その理由:ほめ方の研究

    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2011/10/21
    努力を褒めるっていうのもやりようがあるのかな。気をつけよう。
  • 東大合格を激増させた灘校伝説の教師の授業は文庫本1冊読むだけ : 2のまとめR

    2011年02月26日 ➥ 東大合格を激増させた灘校伝説の教師の授業は文庫1冊読むだけ 123 comments ツイート 1:ハギー(愛知県)[]:2011/02/25(金) 18:29:03.10 ID:L3V9rO/90●?PLT(12000)ポイント特典 文庫1冊を3年間かけて読み込む授業を行なう伝説の国語教師がいた。 生涯心の糧となるような教材で授業がしたい、 その思いは公立校の滑り止めに過ぎなかった灘校を、 全国一の進学校に導き、数多のリーダーを生み出すことになった――。 教師は、文庫の一節を朗読すると、柔らかな笑顔を浮かべ紙袋を取り出した。 生徒たちは、今日は何が出てくるのか、と目を輝かせる。 出てきたのは赤や青、色とりどりの駄菓子だった。 教師は、配り終わると教室を制するようにいった。 「もういっぺんこの部分を読みます。べながらでいいので聞いてください」 読み上げた

    東大合格を激増させた灘校伝説の教師の授業は文庫本1冊読むだけ : 2のまとめR
    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2011/02/26
    深あく考えさせられる。毎晩同じ絵本読んで寝かせてることとか、意味があるかもしれない。
  • 「俺の邪悪なメモ」跡地

    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2009/11/15
    何歳までにやらなきゃ、というのは確かにやな感じ。どうせうちはちょっと過ぎてる。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 1