タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

pmpとITILに関するmukunokiy0725のブックマーク (2)

  • 契約音痴は、まだ続いている | タイム・コンサルタントの日誌から

    10年ほど前のことになるが、プロジェクトマネジメント学会に呼ばれて「トワイライト・サロン」で講演を行ったことがある。テーマは「海外プロジェクトの共同遂行におけるリスク要因」で、海外の企業と組んで共同でプロジェクトを進める際に、どんなリスクが考えうるかと言う話だった。共同で組む場合、ジョイント・ベンチャーや、コンソーシアムなどいくつかの契約上のパターンがある。また、スコープをどう分担するかも問題だ。これらを考えた上で、最適なフォーメーションをデザインする必要がある。わたしは同僚のAさんと一緒に、来場者の前でこうした問題についての考え方をお話しした。 講演の後質疑応答の時間になって、幾人かの方が質問に立った。ところで、PM学会の参加者は昔も今も、ほとんどがIT業界の人たちである。話題も、IT開発系プロジェクトがなぜかデフォルトになってしまう。その中の1つは、プロジェクトがスタートしたしばらく後

    契約音痴は、まだ続いている | タイム・コンサルタントの日誌から
    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2017/02/14
    発注側もシステムについて充分なスキルがなくともPMについてスキルを持っていれば良いというのはその通りで、ITIL的にはITはビジネスの意図を尊重すべきで調整役を配置すると良いことあるよ! という言い方になるかと
  • 構成管理(こうせいかんり)

    製品(システム)の設計後、生産や構築、試用・実験、ユーザーによる実用といった過程を経る中で製品の設計仕様や品質特性に変更があっても利用が続けられるよう、その構成を管理する組織的活動のこと。 「構成」の原語は英語の“configuration”で、設計図や仕様書として明示され、その後に製品・製品部品として具体化される機能的・物的特性を指す。中長期に利用される製品は製造・試験・実用と段階を経る中で部品交換・改修・技術革新などによって、製品・製品部品の機能的・物理的特性が初期設計と異なるものに変更される場合がある。このような製品の変更が要求仕様と整合するように構成を計画・記録・統制・監査する管理活動を「構成管理」という。「形態管理」「型式管理」「設計変更管理」という場合もある。 構成管理は航空機(軍用機)が大量に生産され、実戦に投入された第2次世界大戦時に米国で始まった。同じ基設計の機体でも部

    構成管理(こうせいかんり)
  • 1