タグ

togetterとううむに関するnotioのブックマーク (19)

  • アイヌ研究者による「アイヌ民族とは何か?」

    丹菊逸治 @itangiku 札幌市民として件の市議、「金子快之@札幌市 kaneko_yasuyuki」氏の8月11日のツイートについてちょっと考えてメモしておく。「アイヌ民族なんて、いまはもういないんですよね。せいぜいアイヌ系日人が良いところですが、」という例のやつである。 2014-08-16 00:34:37 丹菊逸治 @itangiku .@itangiku 「せいぜいアイヌ系日人が良いところ」というのはどういう意味なのか。なぜ「せいぜい」なのか。「せいぜい」というのは何か程度が計れるものについて「程度を多く見積もっても」というような意味で用いられる言葉だ。 2014-08-16 00:37:35

    アイヌ研究者による「アイヌ民族とは何か?」
  • 当事者から見た「アイヌは、もういない」問題

    札幌市議・金子快之氏がツイッターで「アイヌ民族なんて、いまはもういないんですよね。せいぜいアイヌ系日人が良いところですが、利権を行使しまくっているこの不合理。納税者に説明できません」とコメントした件で、アイヌ民族の方が、アイヌの現実を吐露。

    当事者から見た「アイヌは、もういない」問題
  • 業者や犯罪者がドアにつけるマーキングがガチで怖い件

    リルカ@女王僕おじS11 @korosuke3524 そろそろお休みの時間なのですが、怖い目に合ったので対策を。一人暮らしの女性の方はドアに妙な数字が書かれていないかよく調べてください。もし書かれていた場合は管理人か警察に連絡を。「この住民は何時に帰宅する」という目印をけしからん輩が共有するための暗号だそうです。恐いよ・・・ 2014-07-08 00:56:01 リルカ@女王僕おじS11 @korosuke3524 【ドア悪戯書き注意の件に関しまして】自分でも思っても見なかった反応を頂いてしまったので補足します。引っ越して仕事が決まり生活パターンが決まった頃に外から「ここ入居したのか」「女一人らしいよ」という男性の会話が聞こえて来たことから始まり、新聞勧誘と思われる男性が訪れてきました。 2014-07-09 01:53:39 リルカ@女王僕おじS11 @korosuke3524 【ドア

    業者や犯罪者がドアにつけるマーキングがガチで怖い件
    notio
    notio 2014/07/10
    ふと吉村昭『関東大震災』の朝鮮人虐殺の経緯を思い起こした。一部の地域では(何かを忘れた)配達の人が間違えないように配達数とかを電柱などに書いたのを襲撃のマークだと思い込んだというけど……。
  • 自民党の西田昌司と片山さつきが、国民主権と基本的人権を否定してしまいました

    憲法と法律の違い。立憲主義のお話。 ・憲法とは何か 憲法とは国家の基礎となる法のことをいいます。つまり憲法とは国家のあり方を決めたルールのことです。 国家とは領土を基礎としてその地域に住む人間が、強制力を持った権力によって統治された社会のことをいいます。 人間関係においても誰か一人が大きな権力を持ってしまうと、その人は好き勝手なことをやってしまいます。 国家においても同じことがいえます。 国家の権力、つまり国家権力は放っておくと暴走して、好き勝手なことをしてしまいます。 そこで、国家権力が好き勝手しないように歯止めをかけるのが憲法です。 憲法は国家権力の暴走から国民の自由を守っているのです。 ・法律とは何か 憲法を元に法律が作られます。 法律とは国家権力が国民の権利を制限するためのものです。 憲法が国家権力を見張って、国家権力に好き勝手な法律を作らせない仕組みになっています。 以上をまとめ

    自民党の西田昌司と片山さつきが、国民主権と基本的人権を否定してしまいました
    notio
    notio 2012/12/07
    ……ふと、これは「リストカット」のつもりなんじゃないかなぁって気がした。この人たち本人も、選んでいる人も。/現実のリストカッターに失礼な発言だったかもしれない。申し訳ありません。/……。
  • N○Kの朝の番組「・・・~見逃すな ”発達障害”」についての感想

    「朝イチ」「子供も大人も増加~見逃すな ”発達障害”」についてのツィートを集めてみました。 こういう番組が「発達障害」について 「当事者・家族・支援者」以外の方の理解につながるよう願います。

    N○Kの朝の番組「・・・~見逃すな ”発達障害”」についての感想
    notio
    notio 2012/07/03
    難しいところだけど、現状だと継続的に報道していくことに肯定的。/初期だと誤解や偏見が混じってしまうことは避けられないところだけど、そのケアも考えるべきだろうなぁ。
  • 支援学校の話

    岩ちゃん @iwatyan1963 養護学校時代、養護学校の重度化と言う話を聞いた記憶があるが、支援学校となった今、軽度化(すなわち、何でもかんでも学校で問題があると障害者にされるらしい)で、「なんでこの子がこの学校に?」と言う子ども達が増えているらしい。 2012-02-14 22:25:43

    支援学校の話
    notio
    notio 2012/02/18
    この話はちょこっと耳に挟んだことがあって、「他でもそうなんだ」と思った。自分と違う人たちとの壁をどんどん高くして見えないようにしたいって欲望を感じる。
  • 生活保護は働け~!!  うつは甘えだ~!! というテンプレートの阿呆が居た。 - Togetter

    タイトルの通り。うつは甘えで気合で治る論者がいましたので晒しておきます。 なぜ、こうも、人間は自分の思い込みを、知識より優先させたがるのか?

    生活保護は働け~!!  うつは甘えだ~!! というテンプレートの阿呆が居た。 - Togetter
    notio
    notio 2012/02/10
    コメント欄は読んでない。/うつに偏見を持ちながらうつになってしまった友人を思い出した。結果として定期的に通院できるようになるまで1年半ちょっと掛かってしまった。
  • AKB48と「かわいい」と児童ポルノ

    Junji Koike(小池純司) @junjikoike CNN Talk Asiaが秋元康特集やってて、「秋元氏には10代の女の子のイノセンスさを性的に活用している(sexualized)という批判がある」というナレーションが正鵠を射すぎてるように思って笑っちゃった。 2012-01-15 08:40:32 Junji Koike(小池純司) @junjikoike CNNのレポーター、「制服を脱ぎ捨てるという扇情的な歌詞を10代に歌わせていいと思ってるのか?」「(ヘビロテの)PVでランジェリー着せたり、キスさせたり、入浴シーンさせたりと、これは10代の女の子の(性的)搾取じゃないのか?」など直球な質問が続いて大変おもしろい。 2012-01-15 08:56:36

    AKB48と「かわいい」と児童ポルノ
    notio
    notio 2012/01/16
    あれ、と思った。かなり前からAKB48は海外戦略を考えていたのだから、このような質問に対策があるのかと思っていたので。……むしろその無自覚の方が問題かもしれない。
  • 放射線対策で栄養失調になってる子がいやしないか?のあれこれ

    @fura_follow 低線量放射線の影響を信じる人も信じない人も、お互いに「理解しようとしない人は莫迦である」と言い合ってる間に、放射線を避けた偏った事をさせられてる子供が衰弱してゆく可能性ってのは低くない訳ですが、実態調査してるところってあるのかな 2011-12-28 14:08:41 @mogmemo .@fura_follow ほんとにそれが一番心配ですね。牛乳、魚をべさせていないってお母さんがいるみたいだし、栄養の偏りと外で遊ばせてもらえない運動不足+ストレスのほうが絶対クリティカルに子供の成長に響いてくるはず。 2011-12-28 14:13:59

    放射線対策で栄養失調になってる子がいやしないか?のあれこれ
    notio
    notio 2011/12/29
    栄養失調についての怖さが一般に認知されていないというのもあるんだろうなぁ。/貧乏で栄養失調で小さくて九九もできない中学生とか教えてたことがあるから……勘弁してくれと思ったりする。
  • 逃げるという選択をしない理由 - 横川さん・あららさん・平川さん

    あらら @A_laragi その観点から言えば、早川先生の一連の暴言は、全く容認できない。被災地を脅し、挑発したところで、そんなものはパターナリズムそのものであって、まともな自己決定にはつながらない。 2011-12-12 10:51:13 横川圭希 @keiki22 @A_laragi あららさん、事実と違うなぁ、と言うより現実と違うなぁ、と思う事が一つあります。それは、逃げたくても逃げれない人がいる事は事実ですが、逃げると言う選択を自らしない人が多い事です。圧倒的多数です。「経済問題」はある種言い訳では無いかと感じてます。 2011-12-12 17:49:48

    逃げるという選択をしない理由 - 横川さん・あららさん・平川さん
    notio
    notio 2011/12/16
    凄く難しい。ただ今回の件については少なくともその決断に強制的に直面させられたということはきちんと含むべきではあるだろうなぁ。
  • ヘイトスピーチや表現の自由に関する論考、金明秀(han_org)氏と沼崎一郎(Ichy_Numa)氏のtweetを中心に

    一覧で拝読したかったので、まとめさせていただきました。 やりとりを追うために、一部ものすごいtweetを入れざるを得なくて、ヘイトを向けられている方には申し訳ない次第です。

    ヘイトスピーチや表現の自由に関する論考、金明秀(han_org)氏と沼崎一郎(Ichy_Numa)氏のtweetを中心に
    notio
    notio 2011/11/23
    石原さんや橋下さんのソレは政治家として支持母体〈もしくは圧力団体)の存在が有/無意識に念頭にあるから、ということもあるのではないかなぁ。だからこそ余計にやっかいでかつ酷いとも言えるけど。
  • 「生後8ヶ月で人工内耳手術を受けて初めて母親の声を聞いた赤ちゃん」に感動したと言う件に違和感を覚える人工内耳ユーザー

    RTされまくっている「生後8ヶ月で人工内耳手術を受けて初めて母親の声を聞いた赤ちゃん」という動画(http://www.youtube.com/watch?v=HTzTt1VnHRM&feature=player_embedded)を見て「感動した」「素晴らしい」という声が多数見受けられましたが、人工内耳を実際に使っている私(kurage313)が覚えた違和感を纏めてみました。 人工内耳の諸問題の詳細については 人工内耳について(http://togetter.com/li/68342) 人工内耳の諸問題について人工内耳ユーザーが吠えてみる(http://togetter.com/li/155578) 等をご参照頂ければと思います。 続きを読む

    「生後8ヶ月で人工内耳手術を受けて初めて母親の声を聞いた赤ちゃん」に感動したと言う件に違和感を覚える人工内耳ユーザー
    notio
    notio 2011/09/05
    色々と勉強になる。/素人ながら、過渡期のこの手の技術に慣れた脳は後期に出て来た新技術(再生技術とか)に対応できるのかなぁという疑問も持ったりする。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    notio
    notio 2011/08/29
    色々と考えさせられる。一方でこの類の対応に保育園や学校のような組織は対応しきれない状態でもあるわけで。マクロとミクロの対処は別組織がやるべきじゃないかなとも思う。
  • 【在特会】法治国家・日本で「左翼」に私刑がしたくてしょうがないぜ! in 広島

    これ↓の続きです。 *【在特会】「左翼」にルサンチマンをぶつけまくるぜ! in 広島 http://togetter.com/li/171084 (追記)これも参照→8月6日 広島「核武装デモ」敢行!各員、一層奮励努力せよ! 【おまけ:やっすださんの恐喝事件?(笑) http://togetter.com/li/172776 続きを読む

    【在特会】法治国家・日本で「左翼」に私刑がしたくてしょうがないぜ! in 広島
    notio
    notio 2011/08/06
    前にブラジル人が多く住んでいるところに街宣車が来て反撃された事件があったけど、それと比べると、日本(人)は平和なんだなと思わされる。この運動はその平和に寄りかかって行われているんだよなぁ。
  • 在日コリアンにとって朝鮮学校は「温室」か

    永住志向、帰化、そして日人との結婚など、在日コリアンの生き方の多様化に伴い、朝鮮学校の存在意義は徐々に変化しつつあります。旧来の在日コリアンの母語はほぼ日語にシフトが完了しているといえるため、現在では、自分の子どもに民族のアイデンティティーとして、継承語である朝鮮語を学ばせるべく朝鮮学校に通わせる保護者がほとんどです。しかし一方では同胞のみに囲まれた環境を否定的にとらえる意見も聞かれます。 卒業生、そして保護者は、その事実をどのようにとらえているのでしょうか。

    在日コリアンにとって朝鮮学校は「温室」か
    notio
    notio 2011/07/02
    色々と教わることが多い会話。
  • Togetterのゆうきさんと京田さんのラノベ談義まとめを読んであまりの歴史感覚のズレに頭を抱える

    堺三保/Mitsuyasu Sakai @Sakai_Sampo 今頃、togetterのゆうきさんと京田さんのラノベ談義まとめを読んで、あまりの歴史感覚のズレに頭を抱える。リアルタイムでラノベというサブジャンルをずっと追いかけてた人の一人としては、ただただ「昭和は遠くなりにけり」だったりして。(^◇^;) 2011-06-29 22:21:27 堺三保/Mitsuyasu Sakai @Sakai_Sampo まあ、同じことはありとあらゆるサブジャンルに言えるわけで、例えば映画史にしてもSF小説史にしても、50年代をリアルタイムで経験してる人からしたら、我々が今わりと通説として言ってることが噴飯ものである可能性は常に否定できないつうか……。(−_−;) 2011-06-29 22:24:43 堺三保/Mitsuyasu Sakai @Sakai_Sampo ジュブナイルからラノベと今言わ

    Togetterのゆうきさんと京田さんのラノベ談義まとめを読んであまりの歴史感覚のズレに頭を抱える
    notio
    notio 2011/06/30
    当の読者(中高生)にとっては過去からの連続性とか気にならないのだろうなぁ。そもそもそれらの素養の入り口だし。ある意味批評と当事者との乖離が激しいジャンルなのかも。
  • 人工内耳の諸問題について人工内耳ユーザーが吠えてみる

    一条和城@C99お疲れ様です @ichijou_kazuki @kurage313 デフコミュの特質性は大学時代の生権力論関係の講義でやったなぁ。自身と子供とのコミュニケーション断絶を厭って、子供に人工内耳手術を受けさせない、聾者でない子供でも一般教育で無く聾者のコミュニティにいる事を望む、など 2011-06-29 09:49:08 くらげ(暗黒面) @kurage313 @ichijou_kazuki まぁ、自身と子供のコミュニケーションの問題については当に難しいですなぁ。コーダ問題って言葉もあるくらいでして。まぁ、人工内耳についていえば、私もユーザーですが、全幅の信頼を置くには未だ達していませんし、いろいろデメリットもあるので・・・。 2011-06-29 09:54:39

    人工内耳の諸問題について人工内耳ユーザーが吠えてみる
    notio
    notio 2011/06/29
    なるほど、補聴器の時の問題は聞いたことがあったけど、人工内耳にもそんな問題が起きているんだなぁ。親としてはすがりたくなる分、ある意味で依存関係に陥るというのもあるのかも。
  • 東日本大震災後に改めて振り返る、911以降のアメリカの空気

    ブログ「乾いた世代と廻る世の中」の主である http://d.hatena.ne.jp/Amerikan/ 大野天上(@Ameri_kan)氏が、日経文化面の「私の履歴書」に ジョージ・W・ブッシュが載ると知り、 9.11当時のアメリカを振り返ったのでまとめました。 続きを読む

    東日本大震災後に改めて振り返る、911以降のアメリカの空気
    notio
    notio 2011/04/01
    連帯を「しなくてはいけない」という空気には気をつけねばならないと思う。それはどのような組織であっても。
  • 五十嵐泰正さんの鬱ツイートまとめ

    五十嵐泰正 @yas_igarashi (1)停電を十分に深刻に捉えている人はまだ少ないように思う。飲・小売・医療も深刻だけど、それにも増して、安定した電力供給ないと即死できる製造業はいくらもあるし、そうした部品に何ら絡んでない産業はとても少ない。 2011-03-31 16:14:27 五十嵐泰正 @yas_igarashi (2)深刻なボトルネックが生じたら、国内企業でも部品調達を海外に切り替えなければならないし、中には(円高で従来より考慮していた)海外移転をこの機にやってしまうところも出るだろう。これは責められない。 2011-03-31 16:14:36

    五十嵐泰正さんの鬱ツイートまとめ
    notio
    notio 2011/03/31
    目の前にある大失業時代にどう向き合うか、ということでもあるんだよなぁ。
  • 1